2016年10月02日

第10回神田蕎麦打ち会 実施報告

た。

7名の方の参加をいただきました。
翌日の蕎麦打ち段位試験を受験される方が2名、
熱の入った蕎麦打ち会となりました。
また、前日が誕生日、当日が誕生日、今回が10回目
ということで、みんなでお祝いをしました。

■参加者:7名
■懇親会
【酒】(以下、順不同)
翁下原 純米大吟醸 2000(長野県、大信州酒造)
桃川 純米(青森県、桃川)
獺祭 純米大吟醸50(山口県、旭酒造)
赤そば焼酎(長野県、喜久水酒造)
【試食蕎麦】
紅花を使った紅白昼夜蕎麦1475381291062.jpg
粒王1475381332679.jpg

【肴・つまみ】
片口鰯の南蛮漬け
トマトとアボガドのイタリアンサラダ
海苔巻き
鶏の竜田揚げ
アジの南蛮漬け
マグロの佃煮
蕎麦味噌大場巻き
さつま揚げ6種
うるめ鰯丸干し
バースデーデコレーションおはぎ お祝い蝋燭付き1475381263038.jpg
青唐辛子入り更科蕎麦豆腐
蕎麦すいとん
蕎麦雑炊
1475381313724.jpg
1475381353150.jpg

■今後の蕎麦打ち会など■
第61回調布蕎麦打ち会 10月30日(日) 
第62回調布蕎麦打ち会 忘年会 12月25日(日)
posted by highland at 13:16| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) |  八重洲/神田蕎麦打ち会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月05日

第60回調布蕎麦打ち会開催

8月28日()に、調布文化会館たづくり」にて、石臼の会第60回調布蕎麦打ち会を開催しました

60回記念蕎麦打ち会ということで、M先生の日頃のご指導に感謝して記念品を贈呈しました。

                         蕎麦打ち風景.JPG 

蕎麦粉

水車(北海道上川町 キタワセ) 池田製粉

常陸秋蕎麦自家手挽き

幌加内ほろみのり


親会

                       記念品贈呈.JPG

【酒】

船尾灯 特別純米(宮城県気仙沼市)

黒松剣菱(神戸市東灘区)

緑 雪洞貯蔵酒(新潟県魚沼市)

月桂冠 純米吟醸(京都市伏見区)

南 特別純米(高知県安芸市)

ラ キュベ ミティーク 赤ワイン(フランス)

乾杯ビール アサヒ ザ・ドリーム

                         今日のお酒.JPG  

【試食蕎麦】

常陸秋蕎麦自家手挽き

練習粉蕎麦

打ち粉蕎麦ハニー切り

今日の蕎麦粉


【肴・つまみ】

玉子焼き

刺し蒲

ミニトマト

いかの釜ゆで

なすの揚げ浸し

豚の紅茶煮

明太子入り玉子焼き

アジ骨せんべい

お新香

雲丹しいたけ


今後の蕎麦打ち会などの予定

  66回八王子蕎麦打ち会 924() テーマは「新蕎麦」 募集中

  10回神田蕎麦打ち会 101() 募集中

  61回調布蕎麦打ち会 1030()

  62回調布蕎麦打ち会 忘年会 1225()

  秋の蕎麦紀行 検討中

posted by Mic at 22:50| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) |  調布蕎麦打ち会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月29日

グリチカ@茅場町「アロヒディン」

シルクロードの中継地 ウズベキスタンのソバ料理を、茅場町で食べてきた。





茅場町アロヒディン (キョフテグリチカ ソバの実添え).JPG


キョフテ(羊の肉)グリチカ(Grichka=ソバの実)添え

ソバの実を羊肉と一緒に炊き込んだもの



ソバ消費量世界一を誇るロシアでもお馴染みのこのソバ料理は、(長い間ソビエト連邦の統治下にあって、ロシア料理の影響を受けた)ウズベキスタンでも一般的な庶民の味だそうで、オーナーシェフがウズベキスタンの母親や姉から受け継いだ家庭料理だそうだ。イスラム教徒の多い国ということで、豚肉は殆ど流通していない。お国では、羊肉や牛肉が良く食べられているそうだ。








茅場町アロヒディン (手打ち麺ラグマン).JPG


ラグマン(小麦粉の麺)


ウズベキスタンの名物料理。ウズベキスタンでは通常切り麺であるらしく、こちらのお店のメニューにも「自家製手打ち麺」とあった。この麺の上に羊肉・野菜類・にんにく・唐辛子などの具を入れた(クミン・ディルやコリアンダーの香り)塩味トマトベースのスープを掛けて食べる。


同じ「ラグマン」という名前(或いはそれに似た発音)の手延べ製麺は、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、トルクメニスタン、東トルキスタン(中国・新疆ウイグル自治区)など、中央アジア全域でも食べられている。それぞれの地域で沢山のバリエーションがあるので、もっともシルクロードらしい小麦粉を使った麺ということだろうか。ラーメンのルーツとも言われてもいるそうだ。







こちらのお店のオーナーシェフは、ロシアの影響下にあったウズベキスタンのサマルカンド出身で、日本にあるトルコ料理の店で料理の修行をしたそうだ。ということで、トルコ料理・ロシア料理・そして母国ウズベキスタンの料理を出している。


日本語は(わりに上手)喋れるのだけれども、店内が満席になってからは流石にお話ができない。ホール担当の男性は、日本語が苦手のようだったので、オーダーは想像力を駆使して私の勝手な理解を入れて行った。私は嫌いな食べ物がないし、全然大丈夫。とても楽しめた。



ということで、この日はソバ料理や麺以外のものも、大いに食べ + 飲みもした。



茅場町アロヒディン (トルコのビール)8.jpg茅場町アロヒディン (アチチュクとクスクス)8.jpg茅場町アロヒディン (3)8.jpg茅場町アロヒディン (羊タンのサラダ)8.jpg茅場町アロヒディン (メゼ盛合せ)8.jpg茅場町アロヒディン (タコのグヴェチ)8.jpg茅場町アロヒディン (9)8.jpg茅場町アロヒディン (マントゥ)8.jpg茅場町アロヒディン (16)8.jpg茅場町アロヒディン (シャシリク)8.jpg茅場町アロヒディン (21)8.jpg茅場町アロヒディン (子羊肉のタジン)8.jpg



いくつか写真を撮り忘れたけれども、どの料理もとても美味しかった。最後に優美な器でウズベキスタンのお茶を飲んでおしまい。


後で調べてみたら、ウズベキスタンは、ソバの実を沢山食べているらしい。そして麺料理が豊富らしいので、ひょっとしたらソバの麺もあるのかもしれない。機会があれば、他の麺料理も含めていろいろと食べてみたい。




■住所中央区八丁堀1-4-8  B1■電話03-6228-3898■営業時間11:0014:0017:0023:00(L.O22:30)土曜日、祝日は17:0023:00L.O22.30■定休日■アクセス東京メトロ東西線茅場町駅 12番出口徒歩5分 /日比谷線 八丁堀駅A5出口 徒歩4




posted by 笑門来福 at 19:01| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 千代田・中央・港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月02日

三鷹 晦日蕎麦の会

前々から気になっていた三鷹で開催されている「晦日蕎麦の会」にお邪魔をした。
月の最終土曜日は既定の予定があって伺う事が出来なかっが、今回7月30日は
久々に予定が変更になったお蔭で、やっと義理を果たすことが出来ました。
何と36回目の晦日蕎麦だそうで、長い事ご無沙汰したものです。

初めての場所ですので5時を目標に早めに三鷹に到着するように家を出たら
4時半ごろ三鷹駅に到着、
GEDC4293 (3) (640x480).jpg
店を探していると宅配便の人が通り掛ったので目的の店の名「ドランクバット」
はどの辺ですかと尋ねると丁度私も荷物を届けるところなので一緒に行きましょう
という事になって、店を探す時間は短縮され駅から10分足らずで店に着いた。
GEDC4304 (3) (640x480).jpg
店長さんに挨拶して写真撮影の許可を頂いて、高島さんの出勤時間を訪ねると
5時半頃との事でしたので暇つぶしに、三鷹夏祭りが開催されている大通りを散策
GEDC4299 (2) (640x480).jpg
お店に戻ると丁度後ろから高島さんが買い物袋を提げて入って来た、蕎麦の準備
をしている最中、店の中の写真撮影をする。
GEDC4294 (3) (640x480) (640x480).jpgGEDC4295 (2) (640x480) (640x480) (640x480).jpg
右奥にバーカウンターが有って高島さんが蕎麦の調理に掛かっている。
GEDC4309 (1) (640x480).jpg
高島さんは紺の帽子に赤いシャツ、胸には高島さんの似顔が描かれていた。
店長さんからのプレゼントだそうである。なんと気が利く店長さんではないか。
カウンター席に腰かけている人達は常連客が多かつた。
GEDC4306 (2) (640x480).jpg
私もクラフトビールを2種類注文して鴨ロースを肴に飲んで締めに
メニューの中から1番下のクアトロセットを食した。
GEDC4305 (2) (640x480) (640x480).jpg
そば4種類(埼玉三芳産夏新のせいろ、田舎、手挽きの3種類と北海道上川産のせいろ)
1470147365885.jpg1470147367933.jpg
おまけで変わり蕎麦がちょこっと、今回はコーヒー切りであっかが
コーヒーの銘柄まではお客さんの誰一人として当てる事は出来なかった。
1470147366858.jpg
変わり蕎麦コーヒーはそば汁につけて食すと香りが薄れるので、汁を
付けず、何も付けないか、或いは塩少々振りかけて食した方が良いように感じた。
極細の蕎麦も美味しかったが、田舎蕎麦と普通あまり食べた事が無い紐皮蕎麦は
特に美味くいただいた。

                                  龍成
posted by highland at 23:08| 東京 ☀| Comment(7) | TrackBack(0) | 三鷹・調布・狛江市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月01日

第65回八王子蕎麦打ち会開催しました

7月26日()に、高尾の里手打ちそば道場」にて、石臼の会第65回八王子蕎麦打ち会を開催しました


テーマ:「ぶっかけ」

夏らしく、ぶっかけを楽しみました。

                       今日のテーマは「ぶっかけ」.JPG 

親会

                         懇親会.JPG

【酒】

渓流 朝しぼり(長野県須坂市)

一の蔵 無鑑査(宮城県大崎市)

きのえね 純米無濾過生原酒(千葉県印旛郡)

渓流 蔵囲い(長野県須坂市)

BEAR BEER WHEAT(ドイツ)

一番搾り

                         今日のお酒.JPG 

【試食蕎麦】

長野産の蕎麦粉


【肴・つまみ】

若鶏味付手羽

色彩トマトとパセリ

だし巻き玉子

鮭とば

焼き鳥

おにぎり

塩丸いかと胡瓜の和え物

大根漬

枝豆

トウモロコシ

銀杏

じゃり豆

鯖照焼

今後の蕎麦打ち会などの予定

66回八王子蕎麦打ち会 924()

10回神田蕎麦打ち会 9月の日曜日で調整中

61回調布蕎麦打ち会 1030()


posted by Mic at 17:21| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) |  八王子蕎麦打ち会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月22日

鎌倉蕎麦会2016

■日 時:7月18日(日)12:30〜17:00

■出席者:15名

■酒
アサヒスーパードライ、昇龍蓬莱、渓流蔵囲い、沢乃井純米、鶴齢、開運純米吟醸、プレミアムS、鯉川琥珀酒
IMG_20160720_075857.jpg

■肴  
胡瓜の酢の物、茄子の煮浸し、しらすおろし、揚げ蕎麦、胡瓜の浅漬け、枝豆、蕎麦パエリア、万願寺唐辛子の素焼き、人参と獅子唐の天ぷら、サラダ、冷やしトマト等
1469115620892.jpg
■蕎 麦
久津間製粉:すだちそば、越前おろしそば、変わり蕎麦2種(檸檬、大葉)、せいろ、埼玉三芳産夏新:せいろ、田舎、手挽き
1469115561524.jpg1469115578720.jpg

■デザート
お茶、西瓜、水羊羹、ドライマンゴー
posted by highland at 00:52| 東京 🌁| Comment(5) | TrackBack(0) |  他所で蕎麦打ち会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月21日

2016 深大寺 献蕎麦式

今回で5回目となる深大寺での献蕎麦式を7月16日(土)に挙行した。


天気は例年と違い、曇天。雨も降らず暑くもないという、我々にとっての上天気だ。

恒例の「鬼燈まつり」も開催中で、参道や境内を散策する浴衣姿の女性も見掛けられた。






深大寺さん境内.jpg



IMG_0013-a.jpg





今回のメンバーは、M女史、T女史、I氏、N氏、Ch氏と私()の6人、11時に集合し準備開始、そして蕎麦打ち、13時半迄には福井産夏新を外二で1.2Kgづつを6発打ち終えた。

これでぶっかけ蕎麦凡そ100人前となる。

「夏そばを味わう集い」に参加される方々にお出しする蕎麦だ。





IMG_0023-a.jpg


 

IMG_0016-a.jpg





昼食は、これも例年通りご住職奥様の手作りカレーライスを頂いた。

献蕎麦用の蕎麦を用意し、14時40分客殿玄関前を、蕎麦守り観音様への蕎麦切り献倶お練りがスタート。





20160716 豺ア螟ァ蟇コ 螟剰侮鮗ヲ繧貞袖繧上≧髮・> (75)-a.jpg



IMG_0057-a.jpg






バス停横の「蕎麦守り観音」様迄お練り、蕎麦切りを献倶し参会者一同、夫々お焼香。 そして来た道を戻り直ちに本堂へ入場。



本堂では多数の参会者や「阿弥陀三尊」様が見守る中、そして深大寺全山の僧侶の読経の中、蕎麦切り披露。


切り終えた蕎麦は奉書紙に包み水引で結んで三方に盛り、本尊の御前に献じられました。




20160716 豺ア螟ァ蟇コ 螟剰侮鮗ヲ繧貞袖繧上≧髮・> (108)-a.jpg



20160716 豺ア螟ァ蟇コ 螟剰侮鮗ヲ繧貞袖繧上≧髮・> (112)-a.jpg



IMG_0063-a.jpg






今年もつつがなく献蕎麦式を終え、関係者一同一息をついた処です。


夜は深大寺様と「門前」様のご厚意で、今回スタッフ(裏方)への慰労会を催して頂き、こちらも大変盛り上がったことを付記しておきます。


( 玄 )




posted by 石臼の会会員 at 09:06| 東京 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) |  深大寺さまと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016 深大寺「夏蕎麦を味わう集い」


平成28716日、恒例の「深大寺夏そばを味わう集い」が行われ、客殿2階では関係者による夏そばを味わう集い」が開催されました。


第6回目の集いになりますが、江戸ソバリエ協会の「石臼の会」が蕎麦守観音様へのお練りと、ご本尊様の宝前において献蕎麦式を執り行う様になってから5回目とります。

当日は江戸ソバリエの関係者10名を含めて6〜70の関係者が参集されました。市長、警察署長、消防署長などが揃って参列する行事はめったにない大きな行事だそうです。


ご住職の挨拶に続いて芋焼酎と日本酒で乾杯になり座が一挙に和みました、志布志特産の料理は(添付写真の如く)、彩も豊かで趣向を凝らした品々でした。





GEDC4258 (640x480) (640x480) (640x480).jpg


 
お膳

献立表に掲載された料理が1つの膳に彩も豊かに配膳されている。






続いて2種類の粉で打った蕎麦が時間差で運ばれて来ました、1番目は鹿児島県志布志の「日本一早い夏そば」で打った蕎麦が運ばれました。市役所のチームが打ったものです。写真は、盛り蕎麦ですが少し口に入った後のものです。済みません・・・・。





GEDC4260 (640x480).jpg
 




次に福井県の越前おろしそばを深大寺流にアレンジした蕎麦でした。この「ぶっかけ」は、私ども「石臼の会」が打った蕎麦です。





20160716 深大寺  石臼の会福井そば.JPG





何方も細切り蕎麦で好評でしたが、越前そばの方は若干色白で、やや柔らか目の感じでした。喉越しは何方も上々でしたが、柔らか目が好き、硬い目の蕎麦が好きと人それぞれの好みがあることを痛切に感じた一時でした。


最後に甘味と、志布志産の緑茶が振る舞われ終了となりましたが、寛いだ一時を過ごさせて頂きました。





〜 龍成 〜

posted by 石臼の会会員 at 07:28| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) |  深大寺さまと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月30日

第59回調布蕎麦打ち会 開催

第59回調布蕎麦打ち会


6月26日()に、調布市文化会館 たづくり」にて、第59回調布蕎麦打ち会を開催しました

             蕎麦打ち風景.JPG 

蕎麦粉

北海道上川町 キタワセ


親会

              懇親会.JPG

【酒】

奥の松 純米吟醸(福島県二本松市)

玉の光 純米吟醸(京都府京都市)

渓流 蔵囲い(長野県須坂市)

黒松仙醸 どぶろく(長野県伊那市)

宮の雪 純米(三重県四日市市)

〆張鶴 月(新潟県村上市)

酎ハイ3

乾杯ビール アサヒ ザ・ドリーム

              今日のお酒.JPG 

【試食蕎麦】

信濃霧山韃靼蕎麦

幌加内キタワセ

三芳丸抜き棒挽き

              今日の試食蕎麦.jpg 

【肴・つまみ】

刺し蒲

蕎麦サラダ

食べる削り節

かぼちゃ・レーズン・粒マスタードサラダ

クラゲ・胡瓜和え物

もろきゅう食べ比べ(江戸伝統野菜馬込半白胡瓜と普通の胡瓜)

              江戸伝統野菜(馬込半白胡瓜).JPG

お新香

いくら


今後の蕎麦打ち会などの予定

深大寺 夏蕎麦を楽しむ集い 716() そば打ち/蕎麦守り観音への献供/本堂献蕎麦式/終了後の反省会

65回八王子蕎麦打ち会 723()

60回調布蕎麦打ち会 828()

61回調布蕎麦打ち会 1030()


posted by Mic at 10:44| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) |  調布蕎麦打ち会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月26日

第9回神田蕎麦打ち会 実施報告

6月22日(日)に第8回神田蕎麦打ち会を行いました。
6名の方の参加をいただき、無断欠席のYさん、
随分前のFさんの映像で盛り上がりました。
1466938290213.jpg
■参加者:6名
■懇親会
【酒】(以下、順不同)
プレミアムS(栃木県、辻善兵衛商店)
花白(千葉県、須藤本家)
【試食蕎麦】
常陸秋蕎麦ミートソース
粒王
練習そば
福井県産翡翠棒挽き・北海道産奈川在来手挽き、山椒切り
1466946600434.jpg
1466938198012.jpg
【肴・つまみ】
茹で落花生おおまさり・豆腐の味噌漬け
サラダ
焼豚
彦いわし
ぬか漬け、もずく酢
蕎麦豆腐のお浸し
1466938150869.jpg
■今後の蕎麦打ち会など■
第59回調布蕎麦打ち会 6月26日(日)
深大寺 夏蕎麦を楽しむ集い 7月16日(土)
第65回八王子蕎麦打ち会 7月23日(土)
第60回調布蕎麦打ち会 8月28日(日)
第61回調布蕎麦打ち会 10月30日(日) 
posted by highland at 22:26| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) |  八重洲/神田蕎麦打ち会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月13日

青春18きっぷで行く 藤枝「ながいけ」2016年 春

昨年の「青春18きっぷで行く 藤枝「ながいけ」2015」の旅で、楽しみにしていた超粗挽き蕎麦掻きが食べられなかったので、またまた リベンジ。


今年もまたまたまた、ご案内くださる石臼の会 mさまにハグレないように、カルガモの雛のように後をくっついて歩き、美味しい蕎麦にありつく算段だ。開催予定の41日は、去年よりも少し遅い日程だから、開花の遅れている今年の桜に丁度良い頃かしら?と、当日を迎えた。


予報外れの強い雨の中、藤枝駅からお店へ。ご主人長池さんが、笑顔で迎えてくださった。





蕎麦前


藤枝「ながいけ」.JPG







恵比寿ビールで乾杯

そば豆腐と蕎麦味噌








藤枝「ながいけ」浅漬け.JPG







さっぱり 浅漬け












吟醸「志太泉」「喜久酔」とつづき




藤枝「ながいけ」山菜.JPG







 若竹煮 薇 菜の花

  など 山菜の一皿









藤枝「ながいけ」蕎麦刺し.jpg








 蕎麦刺しも、

ソバ粒が見える















蕎麦3

今年は蕎麦を御任せ順で、出して貰う。


卓上に、「召し上がり方」の表示。

其の壱…何もつけないで一つまみ

其の弐…塩(モンゴル岩塩)をつけて一つまみ

其の参…そして、いよいよ汁を少々つけて召し上がれ





DSC09689.JPG


まず、粗挽きせいろ

外皮付きのソバの実を石臼で粗く挽いた粉で打ち上げた蕎麦。外皮の色が麺に反映されて、ちょっと色黒で野趣豊か。

※麺の拡大写真は、これを見てください。






DSC09691.JPG


次に、粗挽き十割せいろ

石臼で手挽きした丸抜きの極粗い粉のみの十割。ソバの実の美味しさがしっかり前面に出てきて、とてもすばらしい麺に仕上がっている。

※予約を覗き、数量限定。

 ※麺の拡大写真は、これを見てください。







DSC09694.JPG 

次に、超粗挽きせいろ

手挽き石臼粗挽き粉に、コーヒーミルで挽いたツブツブの“蕎麦粒”をブレンドして打った蕎麦。モチモチネットリとした、ソバの粒を叩いて叩いて叩いた時に出る粘りが感じられ、それを手繰った時には、プチプチツブツブが口の中で弾けて、ソバそのもの穀物の味が濃醇に伝わってくる。

 ※麺の拡大写真は、これを見てください。






もぅ何年か越しで御付き愛のある mさまのお顔が効いて?!或いは、超有名なT先生のお顔が効いているのか、ハタマタ私たちの真剣な眼差し?に負けたのか、兎に角ご主人が「仕方ないなぁ〜」と思われたようで、席まで来ていろいろ詳しく説明してくださった。


数年前に買ったDVD「粗挽き蕎麦〜蕎麦打ちの技法〜粗挽き蕎麦打ち技術のすべて」 で疑問に思っていたこととか、分からなかったこととかをお聞きして、超粗挽き蕎麦の私の基本原理は『コンクリート』である。コンクリートは、“セメント+砂+砂利+水”である。セメントは小麦粉、砂は蕎麦の粗挽き粉、そして砂利は蕎麦の粒である。ということも、なんとなく半分くらいは頭の中で解った気になった。



藤枝「ながいけ」コーヒーミル.jpg超粗挽き.jpg



今までの私ならば、ここで大満足で幸せを感じていたハズが、最近は自分で「超粗挽きを、細打ちで美しく打てるようになる」ことを夢見ているので、「頭で分かるだけではイケない」「技を体得できなければ・・・意味がないのにぃ」と焦る。幸せの基準・ハードルが上がると、時に幸せでいられないのか?


ともあれ、その中で印象に残ったお話が「まず、製粉・製麺するにあたって、これこれこういう感じの蕎麦を仕立てようと設計図を頭の中に描く。それで、今、どんな産地のどんなソバの実を使うか、その実の特徴(味・色・香)のどの部分を出すのにどれ位の割合をブレンドしようか。この産地のものを〇%、この産地のものを〇%、挽き方をこうして、こんな風に打ってみようか・・・とか、"""ひね"の良いとこ取りを、組み立ててゆくことも」「美味なる蕎麦粉のブレンド比率も粗挽き粉の黄金比率に準じているのかも知れない」つまりは、「産地別の食べ比べを出しているお店もあるけれど、うちでは粗さ別で狙った食感や風味の蕎麦を出すために、産地を組み合わせ、打ち方を変える」というお話し。


やっぱり!蕎麦って本当に面白い。





蕎麦掻き2


さてさて、3年越し?の念願叶っての蕎麦掻きが頂ける。更に凄い事に、厨房の中に入れて頂いて、作るところを拝見することを許された。有難うございますっ。



藤枝「ながいけ」蕎麦掻き鍋.jpg 

ソバ粉(っていうか、左なんて特に「粉」でなくて「粒」だけど)は、予め浸水。




ながいけ蕎麦掻き作り方.jpg


火にかけて、一気に掻くっ!!!

ご主人長池さんの手が早くって、手が写ってない。




出来立てを、即 テーブルに持って行き、パクッ!


ながいけ そばがき.jpg


コーヒーミル蕎麦掻き.jpg


おおおおぉ お・い・し〜・いっ〜〜〜〜っ!

ソバの実そのままの濃い風味 + ふわっと食感。堪らないっ。







蕎麦後



そば豆腐フルーツソース.jpg


そば豆腐フルーツソース

(ソースは日替わりで、この日はベリー系)






DSC09724.JPG


そばシフォンケーキ










今年もバッチリご案内くださった mさま

本当に有難うございました。

毎年、カルガモの雛のように後をくっ付いて歩くだけで

貴重で美味しい蕎麦にありつけること

心より感謝しております。


ご一緒頂きましたT先生 Nさま Aさま

お世話になりました。

楽しい蕎麦談義もとても勉強になりました。

本当に有難うございます。

また、次の蕎麦旅も是非、よろしくお願いします。



藤枝「ながいけ」

■住所静岡県藤枝市志太5--■電話054-644-8518■営業時間11時30分〜14時30分 ※そばは売切れ次第終了/夜間予約制■営業日木〜日(木は4種類の粗挽きそば中心のメニュー。要予約)■定休日月〜水(月は祝日の場合営業。火・水は蕎麦打ち教室)■アクセスJR東海道線藤枝駅 徒歩20分強

   お店のHP



青春18きっぷ

春・夏・冬の利用期間が決められているものの、JR線の普通列車が1回あたり2,370円で1日乗り放題。1人で5回分、または5人までのグループ利用ができる。詳しくは、当該JRのHPで。




posted by 笑門来福 at 16:13| 東京 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | ⇒静岡・愛知・岐阜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月30日

第64回八王子蕎麦打ち会開催

5月21日()に、高尾の里手打ちそば道場」にて、石臼の会第64回八王子蕎麦打ち会を開催しました




テーマ:「生粉打ち」


十割蕎麦を打ちました


                 蕎麦打ち風景.JPG


親会


                   懇親会.JPG

【酒】


月桂冠 大吟醸(京都府伏見市)


中屋久兵衛 純米(東京都府中市)


小町桜(岐阜県飛騨市)


桜川 プレミアム・エス (栃木県真岡市)


CASA DEL CERRO (チリ)


エビス 余韻の時間


                  今日のお酒.JPG 


【試食蕎麦】


コーヒ奥滋賀山の実の蕎麦粉


八溝そば(寒晒し)




【肴・つまみ】


焼きししゃも


蚕豆


辛子明太子


蕗と油揚げの佃煮風


鰺の煮凝り


玉子焼き2


刺身蒲鉾


鮭とば


焼き鳥


草餅


饅頭


おにぎり


焼き蚕豆


チーズメンチ


鶏唐揚げ




今後の蕎麦打ち会などの予定



9回神田蕎麦打ち会 619() 募集中


59回調布蕎麦打ち会 626()


深大寺 夏蕎麦を楽しむ集い 716()


65回八王子蕎麦打ち会 723()

第60回調布蕎麦打ち会 828()
posted by Mic at 13:49| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) |  八王子蕎麦打ち会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月14日

蕎麦王国 埼玉


蕎麦王国埼玉表紙.jpg








  著者:ほしひかる

     + 江戸ソバリエ


  価格:1500+

  出版社:高陵社書店

  2016511日発行











常日頃大変お世話になっている石臼の会会員のMさまが、忙しそうに埼玉中を飛び回って取材をしていたのは、この本の為だったのかっ!と知ったのはつい先日。ははぁ〜ん そうだったのかぁ。


そば・うどん店の数は、東京が約5000店で、全国のトップだということは都市の大きさからして当然だと思っていたけれども、埼玉を知らな過ぎる私は、2位は埼玉(約2300店)だということをこの本で知った。更に、ソバの収穫高においては首都圏トップだそうだ。


またまた埼玉の蕎麦を知らない私は、片倉康雄さんの愛弟子 小池重雄さんが、あの秩父「こいけ」を閉めてしまったら「埼玉の蕎麦は、もぅ寂しくなっちゃうんじゃ?」と思っていたけれども、この本を読んで次の世代の蕎麦職人が埼玉で新たな個性をもってドンドン育っていることも知った。


ということで、「蕎麦王国 埼玉」が私の目を開かせてくれたと言っていいと思う。いままで知らな過ぎ私が楽しめたのは勿論の事、埼玉の蕎麦に詳しい方々も、紹介されている53軒の蕎麦店の記事と並んで、「地産地消」蕎麦職人の記事も存分に楽しめると思う。


オススメです。



posted by 笑門来福 at 13:45| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ■「脳学」レポート&著作物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月04日

2016春 下野蕎麦紀行 そのB

2日目朝、散歩です。
20160425_054712.jpg
日の出には間に合いませんでしたが…

20160425_054202_HDR.jpg
「竹藪のある雀のお宿」全景

起きぬけに筍掘り、短時間に20本近く掘り上げます。
20160425_073509.jpg

そのうち1本は朝食にそのままスライスしていただきました。
その香りとサクサクの食感!日本の春!
20160425_074448.jpg

至福のひと時ののち2日目の旅のスタートです。
まずは益子焼窯元共販センターへ。
20160425_113726.jpg

平日の午前中ということもありお客さんはまばらで静かな中、
普段使いのお皿や茶碗をゆっくりと見て回りました。
29日からは陶器市が始まるそうで、毎年大盛況だそうです。
「嵐の前の静けさですよ」とお店のお兄さんが笑っていました。
葡萄柄のたっぷりとしたマグカップ購入しました。
DSC_0622.jpg

益子町「炉庵」
20160425_120938.jpg

ゆったりした店構えの想像より大きな店です。
芸能人の色紙がけっこうな数、貼ってあります。
皆でシェア方式ではなく各自1品を注文しました。

20160425_122450.jpg
天ぷらそば


20160425_122610.jpg
とろろそば

20160425_122630.jpg
かも汁そば

蕎麦は細すぎず太すぎず、なめらかでのど越しが良いです。
香りもしっかりとあり、美味しくいただきました。
盛りの量が多めで、地元の方が仕事の合間に訪れ、お昼ごはんとして
満足できるよう考えられているようです。

他にそばすいとんを注文し皆で分け合いました。
そばすいとんは一見鍋焼きうどんのような見た目で、卵野菜お肉が
たっぷりの中に蕎麦団子がこれでもかと入っています。
すいとんは柔らかめの蕎麦掻きという感じ。

20160425_122752.jpg
そばすいとん

20160425_123027.jpg
中に入っているそばすいとんは餃子のよう

すべて美味しく平らげ、お腹いっぱいでお店を出ました。

栃木県芳賀郡益子町益子3580-2
益子のそば 炉庵(ろあん)
TEL 0285−70−1068
Fax 0285−70−1069
営業時間 AM11:00〜PM8:00
定休日 不定休

3か所目は酒蔵訪問です。
辻善兵衛商店に到着しました。
無題.jpg

こちらでは、若きご当主辻寛之氏が自ら案内して下さいました。
20160425_132904.jpg20160425_133541.jpg

この地域では酒造りに携わる若者たちが切磋琢磨し、技術を高め、
「下野杜氏」という独自の杜氏集団を形成されているそうです。
これは厳しい試験を経て認定されるそうで、辻さんも平成19年に
「下野杜氏」となられたそうです。
優しい笑顔で丁寧に工程を説明して下さいました。
作業場の中も「いいんですか?」と思うほどどんどん入れてくださり、
一つひとつ熱心に丁寧にお話し下さる様子からは酒造りへの熱意が
感じられました。
若い感性で新しい酒作りにも取り組んでおられ、「プレミアムS」と
いうお酒は雑誌にも取り上げられていました。
ラベルもとってもお洒落で試飲した皆さん口々に「おいしい」と
言われ、皆でこれを購入しました。
20160425_135002.jpg

御味見してみたい方、次回八王子に持参しますので是非!!

chomoyan
■■続きを読む■■
posted by highland at 08:06| 東京 ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | ⇒栃木・茨城・群馬 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016春 下野蕎麦紀行 そのA

蕎麦屋2軒を回り、今夜の夕食であるバーベキューの酒、肴を道の駅「しもつけ」で購入します。

20160424_151407.jpg
道の駅「しもつけ」

買い物を終え、「竹藪のある雀のお宿」を目指しますが、その前にお風呂に入ります。
宿にもお風呂はあるのですが、小さいのでこちらで、というアドバイスを頂きます。

20160424_155820_HDR.jpg
下野市ふれあい館(60歳以上は割引料金があったのに…)

20160424_163244.jpg
風呂上がりにはこの1杯でしょ!

そして、謎多き「竹藪のある雀のお宿」に到着。場所の目星は付いていましたが…。
20160424_165833.jpg
掃き清められたアプローチ


20160424_165825.jpg
そして冠木門まであります 車で入っていいの?

20160424_165914.jpg
中では既にバーベキューの準備が…。


20160424_170454.jpg
庭の竹林には筍がそこかしこ!


20160424_171004.jpg
ほら、しっかりと掘るのよ

20160424_172108.jpg
掘ったらすぐ調理、焼き筍だ!

20160424_190542.jpg

もちろんお肉もありますよ

20160424_205052.jpg
お酒も、ほらね

20160424_185709.jpg
楽しい夜はまたたく間に耽けてゆきます

20160424_194635.jpg
屋内に戻って、今度は筍ご飯

20160424_220003.jpg
そして、コーヒーミル挽きの超粗挽き蕎麦掻きまで

他にもご紹介したい写真があるのですが、1日1組、非公開、
10年以上のお友達のみ、こんなお宿があったんですね。


highland
posted by highland at 07:11| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ⇒栃木・茨城・群馬 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする