2017年05月02日

平成29年度総会、第64回調布蕎麦打ち会開催

430()に、調布文化会館たづくり」にて、石臼の会平成29年度総会、第64回調布蕎麦打ち会を開催しました

            蕎麦打ち風景.JPG

懇親会の中で、テレビ朝日の「帰れまサンデー」の取材があり、深大寺蕎麦に関するアンケートやインタビューなどが行われました。

            テレ朝取材風景.jpg

蕎麦粉

水車(北海道上川町 キタワセ) 池田製粉

常陸秋蕎麦 玄蕎麦からと丸抜きからのコーヒーミル挽き

北海道幌加内産 キタワセ

千葉在来手挽き 十割湯練り

総会 懇親会

            総会と懇親会.jpg

【酒】

澤ノ井 奥多摩湧水仕込

南会津郷 原酒(福島県南会津郡)

澤ノ井 純米大辛口(東京都青梅市)

黒松剣菱 特選(兵庫県神戸市)

越の景虎 にごり酒(新潟県長岡市)

上喜元 純米吟醸(山形県酒田市)

出羽桜 純米(山形県天童市)

百楽門 特別純米(奈良県御所市)

乾杯ビール アサヒ ザ・ドリーム

            今日のお酒.JPG

【試食蕎麦】

常陸秋蕎麦 玄蕎麦と丸抜きのコーヒーミル挽き

千葉在来手挽き 十割湯練り

今日の蕎麦粉


【肴・つまみ】

チキチキボンボン

甘焼

生山椒

里芋と厚揚げとこんにゃくの炊いたん

焼ひも

あぶり焼イワシ

豚の紅茶煮

刺しかま

筍の煮物

筍の酢の物ステーキ

チーズ鱈

柚餅子とキュウリのクリームチーズ&わさび粉のせ

のらぼうのおひたし

ふきみそ

豚の角煮

お新香

鎌倉ハム チョップドハム

タン塩

今後の蕎麦打ち会などの予定

527():第70回八王子蕎麦打ち会 テーマは「焼酎を飲み干そう」「甘い寒晒し蕎麦粉の試食」募集中

611():第13回神田蕎麦打ち会

618():第65回調布蕎麦打ち会

717():海の日に海街で蕎麦を食う会

721():深大寺 夏蕎麦を味わう集い (蕎麦奉納と蕎麦打ちボランティア)

819():やっぱり夏は花火でしょ!

820():第66回調布蕎麦打ち会

posted by Mic at 20:29| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) |  調布蕎麦打ち会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月01日

2017 石臼の会・栃木春の蕎麦紀行(その第1日目)

石臼の会では昨年に続き第2回目の栃木春の蕎麦紀行が企画され5人で出かけました。
当日は爽やかな天気に恵まれ楽しい旅が予想されました。
<参加者> M先生(ドライバ−)・Oさん・・JR宇都宮線小金井駅前10時集合
      Micさん(ドライバ−)・Sさん・シリウス・・JR荻窪駅8時50分集合
<日程と行程>
 4月21日[金]
 11時 栃木市出流町・四季の郷そば処さとや
   注文した蕎麦。@生粉打ち(5合そば)2〜3人前。
          A季節の変りそば・さくら蕎麦・・細くこしがあって旨かった。
          B天ぷら、季節の山菜・・・タラの芽・うど・こごみ。せり
               揚げたての春の山菜はさすがに美味しかった。
DSC06817.JPG
      店主曰く、北海道の蕎麦粉は味に個性が無いのでうちでは地場のものを使っているとのこと。(11:50)
 12時  出流山・満願寺・・・山門・不動明王・本堂にお参り。観音様を中心とした手打ちそばの郷・そば街道が成立。 (12:45)
  13時 元祖手打ちそば・いづるや 
      注文した蕎麦。@5合せいろ(井戸水寒晒しそば)地場・仙波地区のそば粉。
               皮が入ったそば、香りが豊かで旨かった。
            Aどじょうの天ぷら・・珍味さっぱりした素朴な味でした。
DSC06824.JPG
    店主曰く何故そばが旨いか。皮が入るとそば粉との間に空気も入り香りが生きて柔らかくなるからとの事。また当店は、当初製粉所だったが裕福な紳士がこの辺りに狩猟にきて山鳥や動物の肉を自分達で捌いて持込み、食事を求められそばを提供したのがきっかけで以来蕎麦屋を開く事になったとの事。(13:30)
DSC06822.JPG
  13時50分 道の駅・清流の郷かすお・・ジェラートが名物、自家製アイスクリーム・
                   バニラが新鮮で美味しかったです。(14: 20)
 15時  鹿沼市 玄そば文石庵
  注文した蕎麦 @日光東照宮寒晒しそばに野菜ニラをトッピング。
                 A変りそばニラそばにニラをトッピング.(やや緑色したそば)
DSC06828.JPG
     それぞれニラを生かした美味しいお蕎麦でした。(15:40)
  16時10分 道の駅・しもつけ・・・夕食バーベキュー用および朝食用食料調達。
 16時30分 「山王山ふれあい館」入浴後 宿泊施設・雀のお宿に向かう。
 18時    雀のお宿の庭の筍を掘り、早速若く柔らかい筍刺身や焼き筍の料理を頂きこれまでに味わった事のない旨さに感動させられました。      
  
 <この春の蕎麦紀行(1日目)の感想の>
筍掘りは初体験で堀立ての筍刺身や焼き筍は甘くてその美味しさに感動しました。
DSC06832.jpg
蕎麦屋さんの各ご亭主のご意見に興味を引かれると同時に、各蕎麦屋さんの個性ある美味しいそばの味に舌鼓を打ちました。
栃木はニラの名産地だけに戦中・戦後の食糧不足時はそばにニラを入れて量を増やし食事の糧とした技が今は旨いそば料理に生かされている事を知り感心しました。
夕食バーベキューの後はそば前も入り深夜1時半まで久しぶりに皆で楽しく歓談し、交流を深めることが出来ました。
このように有意義な春の紀行が実現出来ましたのも旅の企画、宿の手配・準備、車の提供・運転、会計など皆さんの献身的な努力の賜物と感謝しつつ拙筆を置かせて頂きます。拝。
                                  シリウス・記
posted by highland at 01:45| 東京 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | ⇒栃木・茨城・群馬 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月27日

第69回八王子蕎麦打ち会開催

318()に、高尾の里手打ちそば道場」にて、石臼の会69回八王子蕎麦打ち会を開催しました

            蕎麦打ち風景.JPG


テーマ:「玄蕎麦から挑戦」

青野原産常陸秋蕎麦の玄蕎麦を6名の方が自宅で磨き、当日石臼で挽きました。

親会


            懇親会.JPG

【酒】

  真澄(長野県諏訪市)

  李白 純米吟醸(島根県松江市)

  出羽桜 季節限定本生(山形県天童市)

  魚沼産こしひかり 純米(兵庫県西宮市)

  夢座 純米大吟醸(東京都福生市)

  乾杯ビール YEBIS 華みやび

            今日のお酒.JPG


【試食蕎麦】

  常陸産常陸秋蕎麦玄蕎麦石臼挽き
  山形産玄蕎麦石臼挽き
  青野原産常陸秋蕎麦玄蕎麦
  カムイ生粉打ち

            今日のテーマ 玄蕎麦から挑戦.jpg

【肴・つまみ】
  海老せんべい
  G-Jiのポテサラ
  焼き豚
  蕎麦味噌
  干し塩から
  煮豚菜の花和え
  揚げ大根蕎麦つゆ漬け
  ソーセージ
  お焼き
  どら焼き
  おにぎり
  菜の花おひたし
  茎わかめ
  ごぼう天

今後の蕎麦打ち会などの予定

 42():「春はやっぱり桜でしょ」お花見
   421()〜22日():第2回春の下野蕎麦紀行(竹の子堀りと蕎麦紀行)
 430():第64回調布蕎麦打ち会 平成29年度総会
   527():第70回八王子蕎麦打ち会 テーマ「焼酎を飲み干そう」
   618():65回調布蕎麦打ち会
■■続きを読む■■
posted by Mic at 11:13| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) |  八王子蕎麦打ち会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月06日

第12回神田蕎麦打ち会開催

35()に第12回神田蕎麦打ち会を開催しました

6名の方に参加いただき、蕎麦談義に盛り上がりました。

            蕎麦打ち風景.JPG

親会

            懇親会.jpg

【酒】

人気一ゴールド人気純米大吟醸(福島県二本松市)

十右衛門 純米無濾過原酒(東京都東村山市)

十右衛門 純米中取り無濾過原酒(東京都東村山市)

白酒(東京都東村山市)


【試食蕎麦】

常陸秋蕎麦

水府産

西会津2015年産東十条一東菴吉川店主の手挽き挽きぐるみ

            試食蕎麦.jpg

【肴・つまみ】

飾り蕎麦

鳥黒こしょう焼き

栃尾油揚げ焼き

高嶺ルビーの芽入りサバサラ

コーン粗挽きソーセージ

鯨の皮の刺身


今後の蕎麦打ち会などの予定

318():第69回八王子蕎麦打ち会 テーマは、「玄蕎麦から挑戦」

421()22():第2回春の下野蕎麦紀行(竹の子掘りと蕎麦紀行)

 430():第64回調布蕎麦打ち会 平成29年度総会

618():第65回調布蕎麦打ち会

posted by Mic at 13:17| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) |  八重洲/神田蕎麦打ち会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第68回八王子蕎麦打ち会開催

1月28日()に、高尾の里手打ちそば道場」にて、石臼の会第68回八王子蕎麦打ち会を開催しました            蕎麦打ち風景.JPG 

テーマ:「新年会」

恒例のビンゴ大会を行いました。今年の一等賞品、先日の「夜の巷を徘徊するマツコデラックス」で紹介された「ラベイユ荻窪本店の蜂蜜」は、見事シリウスさんがゲットされました。

昨年末に新たに石臼の会に入会された、Yさん、Kさん母娘も初めての八王子蕎麦打ち会に参加されました。

           ビンゴ全体.jpg

            ビンゴUP.jpg

親会

             懇親会風景.JPG

【酒】

 福寿 純米吟醸(兵庫県神戸市)

 渓流 純米ひやおろし(長野県須坂市)

 香取 純米(千葉県香取郡)

 菊水 四段仕込み(新潟県新発田市)

 武甲正宗 しぼりたて(群馬県秩父市)

 渓流 初しぼり 純米(長野県須坂市)

 月桂冠 大吟醸(京都府京都市)

 三岳 焼酎(鹿児島県熊毛郡)

 CAVA Pupitre(スペイン)

 サッポロ カンパイエール

            今日のお酒.JPG


【試食蕎麦】

 常陸秋蕎麦

   幌加内

   氷冷華生粉打ち

 青野原産玄そば自家製粉粗挽きそば 


【肴・つまみ】

 刺し蒲鉾

 焼き豚

 豚バラ肉山芋巻き

 メイプルシロップクッキー

   鎌倉野菜のバーニャカウダー

 豚紅茶煮

 あん肝豆腐

   白菜の浅漬け

 牛肉乾

 鮭の酒浸し

 揚げジャガ

 にんじんとマンゴーのサラダ

   ごった煮

 おにぎり

   大根と白菜の漬け物

   黒豆

   竹の子芋の煮物

   羊羹

   豆菓子

 鶏モモ唐揚げ

            今日の料理.jpg 

今後の蕎麦打ち会などの予定

   318():第69回八王子蕎麦打ち会 テーマは、「玄蕎麦から挑戦

   421()〜22日():第2回春の下野蕎麦紀行(竹の子堀りと蕎麦紀行)

   4月30():第64回調布蕎麦打ち会 平成29年度総会

   618():65回調布蕎麦打ち会

posted by Mic at 12:44| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) |  八王子蕎麦打ち会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月23日

第63回調布蕎麦打ち会開催

2月19日()に、調布文化会館たづくり」にて、石臼の会第63回調布蕎麦打ち会を開催しました

            蕎麦打ち風景.JPG

蕎麦粉

北海道 浦臼 新十津川 ぼたん蕎麦 池田製粉

長野 タチアカリ

幌加内 ほろみのり

常陸秋蕎麦

常陸秋蕎麦 粗挽き


親会

            懇親会.JPG

【酒】

北秋田 大吟醸(秋田県大館市)

浦霞 特別純米(宮城県塩竃市)

高清水 純米大吟醸(秋田県秋田市)

菊姫 純米(兵庫県三木市)

梅一輪 純米吟醸(千葉県山武市)

越後桜 大吟醸(新潟県阿賀野市)

乾杯ビール アサヒスーパードライ 春一番スペシャルパッケージ

            今日のお酒.JPG 

【試食蕎麦】

長野タチアカネの飾り蕎麦

            飾り蕎麦.jpg

常陸秋蕎麦十割


【肴・つまみ】

鶏の笹身燻製

台湾産ビーフジャーキー

蟹入り玉子焼き/黒木香さん

メンマ・キクラゲ・コンニャク・豚肉の中華風炒め

かまぼこ2

漬け物

豆腐のもろみ漬け

明石蛸柔らか煮

お新香

生ハム


今後の蕎麦打ち会などの予定

35():第12回神田蕎麦打ち会 募集中 

318():第69回八王子蕎麦打ち会 テーマは、「玄蕎麦から挑戦」 募集中

421()22():第2回春の下野蕎麦紀行(竹の子掘りと蕎麦紀行) 募集中

430():第64回調布蕎麦打ち会 平成29年度総会

618():第65回調布蕎麦打ち会

posted by Mic at 16:43| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) |  調布蕎麦打ち会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月29日

第62回調布蕎麦打ち会 平成28年度忘年会 開催

12月25日()に、調布文化会館たづくり」にて、石臼の会第62回調布蕎麦打ち会 平成28年度忘年会を開催しました

忘年会ということで、魚屋で鰤1尾を仕入れ、Tさんにさばいていただきました。

見事な包丁さばきで、参加の皆さん感服しきりでした。

また、Mさんが前日の深大寺でのお披露目に続いて、伝統の「深大寺そば 粉引き唄」を披露してくださいました。

       蕎麦打ち風景.JPG      

蕎麦粉

北信州木島平産蕎麦 木島平村農業振興公社謹製

深大寺産蕎麦(深大寺一味会) 池田製粉

幌加内練習粉

大麦切り(丸麦と押し麦を自家製粉)


親会

   鰤さばきと刺身.jpg 


              平成28年度忘年会.JPG

【酒】

北秋田 大吟醸(秋田県大館市)

白鶴 大吟醸(兵庫県神戸市)

鳴海 ヴァージニティ 純米吟醸(千葉県勝浦市)

八海山 本醸造(新潟県南魚沼郡)

酔鯨 純米(高知県高知市)

麒麟山 吟醸(新潟県東蒲原郡)

東京蔵人 純米吟醸(東京都青梅市)

福寿 純米(兵庫県神戸市)

渓流 ひやおろし 純米(長野県須坂市)

南会津郷 原酒(福島県南会津郡)

白鶴純米酒山田錦(兵庫県神戸市)

浮岳 深大寺特注酒(茨城県笠間市)

百年の孤独 芋焼酎(宮崎県児湯郡)

Baron de Paris Rouge 赤ワイン(フランス)

乾杯ビール アサヒ ザ・ドリーム

             今日のお酒.JPG   

【試食蕎麦】

北信州木島平産蕎麦

深大寺産蕎麦(深大寺一味会)

大麦切り(丸麦と押し麦を自家製粉)

常陸秋蕎麦<コーヒーミル手挽き、福井県大野在来のブレンド


【肴・つまみ】

鰤の刺身

鰤あらの塩焼き

鰤肝の味噌焼き

鴨汁

刺身かまぼこ

大根の漬け物

大麦とリンゴのサラダ 生姜ドレッシング

品川巻

たこの刺身

せりおひたし

鶏唐揚げ

あん肝豆腐

イチゴとヨーグルトのババロア

セロリ浅漬け

ひじきのサラダ

上山 紅つるし柿

お新香

京漬け物 一口大根抹茶味噌

からすみ


今後の蕎麦打ち会などの予定

68回八王子蕎麦打ち会 128() 募集中 テーマは「新年会」 恒例のビンゴ大会を予定しています。

63回調布蕎麦打ち会 219()

第12回神田蕎麦打ち会 35()

64回調布蕎麦打ち会 430() 平成29年度総会

posted by Mic at 11:30| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) |  調布蕎麦打ち会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月10日

第11回神田蕎麦打ち会開催

12月3日()に第11回神田蕎麦打ち会を開催しました

5名の方に参加いただき、蕎麦談義に盛り上がりました。

                         蕎麦打ち風景.JPG 

親会

                         懇親会.JPG

【酒】

 渓流 蔵出し純米ひやおろし(長野県須坂市)

 富美川 しぼりたて生原酒(栃木県矢板市)

 赤そばの里 赤蕎麦焼酎(長野県飯田市)

 乾杯ビール キリンラガービール

                         今日のお酒.JPG 

【試食蕎麦】

常陸秋蕎麦コーヒーミル手挽き

【肴・つまみ】

 大根盛り合わせ

 揚げかまぼこ

 烏賊にんじん

 蕎麦焼き

 高野豆腐

 玉子焼き

 ぬか漬け

 フルーツ

 大粒紫豆の甘納豆

 味しば漬

 はたはた油づけ

今後の蕎麦打ち会などの予定

 第62回調布蕎麦打ち会 忘年会 1225()

 第68回八王子蕎麦打ち会 128() テーマは「新年会」

 第63回調布蕎麦打ち会 2月19日()

posted by Mic at 21:26| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) |  八重洲/神田蕎麦打ち会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月23日

2016 石臼の会・栃木秋のそば紀行


石臼の会では第9回目となる恒例の秋そば紀行として、今年は初めて栃木を選び一泊の旅に出掛けました。当日は爽やかな秋晴れで天気にも恵まれ感謝です。




<参加者>


M先生、chomoyanさん、Micさん、highlandさん、笑門来福さん、シリウス







行 程


116日(日)


810分 登戸駅にてchomoyanさん車にシリウス便乗して出発
852分 荻窪駅に待機のMichighland両氏と合流出発

                


1015分 佐野SAにて休憩。耳うどん購入


DSC09921.JPG

highland:

ほら、美味しそうでしょ。夕食で食べましょう。

こういうものは、買える時に買っておかないとね



ソバ粉栃木.jpg

笑門来福:

その頃、私はM先生の車で栃木某店舗に寄って、夕食用食材(キノコ類)の買い足しのお供。ラッキーにもそこで27年度産ですが、栃木産ソバ粉をゲット。周辺でも、ちょうど花を付けているソバ畑を見ました。








1120分 美濃里庵着。


M先生車に便乗の笑門来福さん達、お二人と合流。


DSC09918.JPG

笑門来福:

春にも皆さんがお邪魔した宇都宮「美濃里庵」。お店の前の駐車スペースがいっぱいの場合、お隣の施設の駐車場が利用できるようで、我々の2台目(M先生の車)はそちらへ誘導いただきました。春にはなかった外待ちのベンチが軒下に並んでいますし、他県ナンバーが並んでとても繁盛しているようです。11時半開店の1巡目に入れてラッキーでした。




1130分 開店の美濃里庵でそばの試食。

                  粗挽き蕎麦(白・黒)各々吟味。


安國さんみのり庵.JPG


highland:

注文したものは、粗挽き蕎麦(白)2枚・(黒)2枚・かき揚げ2つ(美濃里セットを解体)、つけ汁1枚(温かい汁)、蕎麦掻きです。十割は平日限定で頼めませんでした。




安國さんみのり庵DSC06498.JPG


笑門来福:

「シェアして食べる場合は、セットにできません。」との事で、セット解体で単品扱いになったんですね。来る料理の種類は同じとは思いますが、蕎麦とかき揚げの量にどれほどの差がつくのかは、未検証。


蕎麦掻きの人には蕎麦猪口が付かないので、空になった湯呑に蕎麦汁を入れて、皆で仲良くシェア。お店にとって、多種類を少しずつ取り分けて食べたいお客って、迷惑で困ったお客でしょう。ごめんなさい。




美濃里庵

■住所栃木県宇都宮市松田新田町111-4■電話028-680-4180■営業時間11:30〜お蕎麦が無くなり次第終了■定休日




1230分 出発



                        


当初、「宇都宮餃子祭り2016に寄ろうかとも計画していましたが、変更して酒蔵巡り。







1軒目の酒蔵

1245分 富川酒造


笑門来福:

大正2年創業。「富美川」「忠愛」の銘柄を、越後杜氏の流れをくんで、富川栄子社長 次女真梨子さん 夫の智也さんが醸す。平成26度第103回全国新酒鑑評会で金賞、27年度も入賞したそうです。



富川酒造試飲.jpg


5種類を試飲させてもらいました。

こちらの蔵は、原料米にこだわっており、(左から赤磐雄町 純米大吟醸「富美川」/出羽燦々 純米吟醸「富美川」/美山錦 純米吟醸「「富美川」/無濾過生原酒 しぼりたて「富美川」/本醸造「忠愛」)深みと厚みのある香り高い酒で、どれもとっても美味しくて、この日の夕食用と自宅お土産に 数種類の「富美川」をズッシリと買いました。


富川栄子社長と思われる方に、綺麗に咲いていた花の名前を聞いたら、なんとお花をドッサリと分けてくださいました。その穏やかで優しい心遣いに感激しました。酒質に人柄がでるんでしょうか。こちらのお酒の熱心なリピーターになってしまいそうです。



富川酒造

■住所栃木県栃木県矢板市大槻998■電話0287-48-1510









2軒目の酒蔵

1235分 仙禽(せんきん)に寄るも休日・休憩


安國さん酒蔵DSC06500.JPG


仙禽

■住所栃木県さくら市馬場106■電話028-681-0011





                                






1530分 道の駅しもつけにて買い物。


20160424_151407.jpg


Mic

「宇都宮餃子祭り2016に行かなかったからという訳でもありませんが、沢山の種類の「餃子」が並ぶ道の駅で、店を吟味して夕食用「餃子」大箱を購入しました。それから美味しそうな鮎の塩焼きも人数分買いましたよ。


蔵がお休みで買えなかった仙禽(せんきん)の「霧降」純米大吟醸無濾過生原酒も、夕食用です。この春の栃木蕎麦紀行でも夕食に並んだ酒です。






その後、山王山ふれあい館(温泉入浴)へ。

気持ち良かった!


20160424_155820_HDR.jpg




1650分 この春の栃木蕎麦紀行でも泊めて頂きました1日1組・非公開 10年以上のお友達のみ宿泊可能「竹藪のある雀のお宿」に到着。





20160424_165825.jpg



バーべキューに感動!



DSC09953.JPGバーベキュー.jpg
DSC09960.JPG耳うどん入り熱々お汁.jpg




117日(月)


910分 「竹藪のある雀のお宿」出発


                            


M先生:どうやら困ったナビさんに騙されましたね。


homoyan:山道の運転は大好きだから良いんですけどね・・・帰りは平坦な道を行きましょう。





1120


満願寺.jpg


坂東三十三観音第十七番札所 真言宗智山派 出流山満願寺



満願寺蕎麦屋の文字.jpg


1145分 出発






1150分 出流蕎麦「さとや」 着



笑門来福:

門前の「さとや」さん。暖簾をくぐるとすぐ数種類の大きな木鉢がドン!ドン!と置いてあった。その内の1個は見覚えのある逆円錐の形で、あの「蕎遊庵」根本忠明さんの鉢とそっくり。大きな木鉢を、打つ分量でなく、鉢の形状とソバの素材の組み合わせで使い分けると言う。打ち台の方を見れば、例のエンボス麺棒もあるし、細工の駒板も、包丁だって。これらは、根本さん指導のもと店主さんが作ったものだそうだ。(お店のHPにこれらの詳細が載っている。)



さとや鉢.jpg


更には、片倉系列の超有名人達が並んで写る写真も。

キリリとした清潔感ある店内といい、よく気が付いて親切な厨房の方々・花番さんといい、とても居心地が良い。




さとや生粉打ち.jpg


生粉打ち、ゆず切り、せいろ、鴨せいろ×2、かけ。どれも細打ちで角の立った、良い蕎麦だ。辛汁・甘汁、それぞれにバランス良く とても洗練されている。雑味がないこれらの汁には、根本式水出し出汁抽出装置を使っているそうだ。



さとや柚子きり.jpg



四季折々の変わり蕎麦、生粉打ちや地元産の寒ざらしまで扱う。マニアックな蕎麦好きも、普段使いの地元客も喜んで通うお店のよう。


接客に余裕のある?観光客の少ない月曜日ということもあったのか、店主さんらが見知らぬ客を見極めて、わざわざ声を掛けてくださり、ゆったりと蕎麦談義くださった。蕎麦道具の事も、とてもとても勉強になった。ご店主は、あの「蕎遊庵」根本忠明さんとは高校の同級生で、息子さん達や厨房の方々も彼の弟子のようなもので、何人もいる打ち手皆がそれぞれ自分の蕎麦を楽しく探究し研鑽しているとの事。どうりで、のんびりほのぼのした店内の空気感なのに、なにやら背筋が伸びるようなキリリとした蕎麦!なんだぁ…素敵!

ごちそうさまでした。


さとや

■住所栃木県栃木市出流町179■電話0282-31-0919■営業時間11:00 17:00■定休日火(祝日の場合は営業)■専用駐車場18 / 大型バス可■アクセス東北自動車道栃木ICより車で20分。栃木駅より栃木市生活バス利用で40分。


店のHP










1250分 出発 途中公園にて冬の桜を鑑賞




寒桜.jpg






1400分 蔵の街着。蔵の街並み、山車会館など見学       




安國さん蔵の街DSC06512.JPG


蔵の街.jpg



1600  M先生、笑門来福さんとお別れし東北道へ。

1900  荻窪にてMichighland両氏とお別れし帰宅へ。
2000分 自宅まで送って頂く。chomoyanさんに感謝。





感 想


今回の旅で印象に残ったこと。


  1. 美濃里庵のそばのそれぞれの味、喉こし、旨さの違い。
  2. 噂通りワイルドバーべキューに感動!highland料理人に感謝
  3. 蔵の街並みは期待通り素晴らしかった。
  4. 山車会館では祭りに備え山車の整備中で見学休止中にも関わらず傍で見学させて頂いたこと。栃木人の人情味と優しさに触れる思いを知らされた。
  5. 夕食後に6人が楽しく歓談出来たこと。午前1時までも。
  6. 今年実現出来たのも旅の企画、宿の手配、車の提供運転、会計etc皆さんの献身的な奇特の賜物と感謝。





〜 シリウス 〜


青字は参加者のつぶやき











posted by 石臼の会会員 at 01:10| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | ⇒栃木・茨城・群馬 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月20日

第67回八王子蕎麦打ち会開催

11月19日()に、高尾の里手打ちそば道場」にて、石臼の会第67回八王子蕎麦打ち会を開催しました

             蕎麦打ち風景.JPG 

テーマ:「投じ蕎麦」

冬にふさわしい「投じ蕎麦」を楽しみました。。

             投じ蕎麦.jpg

親会

             懇親会.JPG

【酒】

 南会津郷 原酒(福島県南会津郡)

 渓流 蔵囲い(長野県須坂市)

 五郎八(新潟県新発田市)

 渓流ひやおろし(長野県須坂市)

 PRIMUS HAACHT(ベルギー)

  アサヒ スーパードライ

            今日のお酒.JPG

【試食蕎麦】

常陸秋蕎麦コーヒーミル挽きと福井県産丸岡在来種並粉

北海道 北竜産 キタワセ 新蕎麦

【肴・つまみ】

 刺し蒲鉾

 メンマと干し蛍烏賊の炊いたん

 牛バラ肉オクラ巻き、とろろ芋巻き

 豚の角煮と大根と玉子の煮物

  ポテトサラダ

 おにぎり

芋茎

ビーフ

しろえび小判

 プレッツェル

鯖めんた


今後の蕎麦打ち会などの予定

 第62回調布蕎麦打ち会 忘年会 1225()

 第68回八王子蕎麦打ち会 128() テーマは「新年会」

 第63回調布蕎麦打ち会 2月19日()

posted by Mic at 20:44| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) |  八王子蕎麦打ち会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月04日

第61回調布蕎麦打ち会 開催しました

10月30日()に、調布文化会館たづくり」にて、石臼の会第61回調布蕎麦打ち会を開催しました

             蕎麦打ち風景.JPG 

蕎麦粉

水車(北海道音江産 キタワセ) 新蕎麦 池田製粉

福井県丸岡在来

神奈川県かねこ 挽きぐるみ

埼玉県三芳産せいろ、細切り、手挽き太切り 茨城県水府産いなか ピスタチオ切り


親会

             懇親会.JPG

【酒】

             今日のお酒.JPG

土佐鶴 純米(高知県安芸郡)

黒松剣菱(神戸市東灘区)

獺祭 スパークリング50(山口県岩国市)

桃川 純米(青森県上北郡)

銀河鉄道の夜 純米吟醸(岩手県盛岡市)

獺祭 寒造早槽 純米大吟醸48(山口県岩国市)

チャミスル 焼酎(韓国)

乾杯ビール アサヒ ザ・ドリーム


【試食蕎麦】

今日の蕎麦粉

福井県丸岡在来

五色盛

             五色盛り.JPG 

【肴・つまみ】

帆立の玉子焼き

刺身かまぼこ

揚げ蕎麦5種盛り

ゴウヤ佃煮

たこの刺身

豚の紅茶煮

玉子焼き3(ネギ玉、リン玉、バナ玉)

銀杏

あたりめ

お新香

ほたるいか生姜煮


今後の蕎麦打ち会などの予定

2016年度秋の蕎麦紀行 116()7() 締め切りました

67回八王子蕎麦打ち会 1119() 募集中 テーマは「冬至蕎麦」

11回神田蕎麦打ち会 123() 募集中

62回調布蕎麦打ち会 忘年会 1225()

63回調布蕎麦打ち会 219()

posted by Mic at 20:54| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) |  調布蕎麦打ち会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月05日

第66回八王子蕎麦打ち会 開催

9月24日()に、高尾の里手打ちそば道場」にて、石臼の会第66回八王子蕎麦打ち会を開催しました

                         蕎麦打ち風景.JPG                             

テーマ:「新蕎麦」

今年一番の新蕎麦を楽しみました(北海道 北竜産 キタワセ 新蕎麦 横山製粉)

                       今日の蕎麦粉.JPG

親会

                         乾杯風景.JPG

【酒】

澤乃井 本地酒(東京都青梅市)

真眞正宗(東京都北区)

白神山地の四季 特別純米(秋田県大仙市)

農口 純米(石川県能美市)

真澄 純米生酒(長野県諏訪市)

〆張鶴 純 純米吟醸(新潟県村上市)

アサヒ スーパードライ

キリン 一番搾り

                       今日のお酒.JPG

【試食蕎麦】

信濃一号

青唐辛子切り

福井県産丸岡在来種

霧下地粉

幌加内 ほろみのり


【肴・つまみ】

カレイの唐揚げ

薩摩揚げ

枝豆入り玉子焼き

蕎麦汁入り玉子焼き

刺し蒲鉾

漬け物

蕎麦の生姜焼き

こんにゃくメンマ

手前味噌の味噌漬け

落花生

チーズ

ふぐの子粕漬け

小なす漬け物

甘長とうがらし

らっきょう

板わかめ

おにぎり

芋茎

漬け物

ポテトサラダ

柿の種

馬肉の塩焼き


今後の蕎麦打ち会などの予定

61回調布蕎麦打ち会 1030() 募集中

2016年度秋の蕎麦紀行 116()7() 募集中

67回八王子蕎麦打ち会 1119() テーマは「冬至蕎麦」

62回調布蕎麦打ち会 忘年会 1225()


posted by Mic at 16:29| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) |  八王子蕎麦打ち会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月02日

第10回神田蕎麦打ち会 実施報告

た。

7名の方の参加をいただきました。
翌日の蕎麦打ち段位試験を受験される方が2名、
熱の入った蕎麦打ち会となりました。
また、前日が誕生日、当日が誕生日、今回が10回目
ということで、みんなでお祝いをしました。

■参加者:7名
■懇親会
【酒】(以下、順不同)
翁下原 純米大吟醸 2000(長野県、大信州酒造)
桃川 純米(青森県、桃川)
獺祭 純米大吟醸50(山口県、旭酒造)
赤そば焼酎(長野県、喜久水酒造)
【試食蕎麦】
紅花を使った紅白昼夜蕎麦1475381291062.jpg
粒王1475381332679.jpg

【肴・つまみ】
片口鰯の南蛮漬け
トマトとアボガドのイタリアンサラダ
海苔巻き
鶏の竜田揚げ
アジの南蛮漬け
マグロの佃煮
蕎麦味噌大場巻き
さつま揚げ6種
うるめ鰯丸干し
バースデーデコレーションおはぎ お祝い蝋燭付き1475381263038.jpg
青唐辛子入り更科蕎麦豆腐
蕎麦すいとん
蕎麦雑炊
1475381313724.jpg
1475381353150.jpg

■今後の蕎麦打ち会など■
第61回調布蕎麦打ち会 10月30日(日) 
第62回調布蕎麦打ち会 忘年会 12月25日(日)
posted by highland at 13:16| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) |  八重洲/神田蕎麦打ち会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月05日

第60回調布蕎麦打ち会開催

8月28日()に、調布文化会館たづくり」にて、石臼の会第60回調布蕎麦打ち会を開催しました

60回記念蕎麦打ち会ということで、M先生の日頃のご指導に感謝して記念品を贈呈しました。

                         蕎麦打ち風景.JPG 

蕎麦粉

水車(北海道上川町 キタワセ) 池田製粉

常陸秋蕎麦自家手挽き

幌加内ほろみのり


親会

                       記念品贈呈.JPG

【酒】

船尾灯 特別純米(宮城県気仙沼市)

黒松剣菱(神戸市東灘区)

緑 雪洞貯蔵酒(新潟県魚沼市)

月桂冠 純米吟醸(京都市伏見区)

南 特別純米(高知県安芸市)

ラ キュベ ミティーク 赤ワイン(フランス)

乾杯ビール アサヒ ザ・ドリーム

                         今日のお酒.JPG  

【試食蕎麦】

常陸秋蕎麦自家手挽き

練習粉蕎麦

打ち粉蕎麦ハニー切り

今日の蕎麦粉


【肴・つまみ】

玉子焼き

刺し蒲

ミニトマト

いかの釜ゆで

なすの揚げ浸し

豚の紅茶煮

明太子入り玉子焼き

アジ骨せんべい

お新香

雲丹しいたけ


今後の蕎麦打ち会などの予定

  66回八王子蕎麦打ち会 924() テーマは「新蕎麦」 募集中

  10回神田蕎麦打ち会 101() 募集中

  61回調布蕎麦打ち会 1030()

  62回調布蕎麦打ち会 忘年会 1225()

  秋の蕎麦紀行 検討中

posted by Mic at 22:50| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) |  調布蕎麦打ち会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月29日

グリチカ@茅場町「アロヒディン」

シルクロードの中継地 ウズベキスタンのソバ料理を、茅場町で食べてきた。





茅場町アロヒディン (キョフテグリチカ ソバの実添え).JPG


キョフテ(羊の肉)グリチカ(Grichka=ソバの実)添え

ソバの実を羊肉と一緒に炊き込んだもの



ソバ消費量世界一を誇るロシアでもお馴染みのこのソバ料理は、(長い間ソビエト連邦の統治下にあって、ロシア料理の影響を受けた)ウズベキスタンでも一般的な庶民の味だそうで、オーナーシェフがウズベキスタンの母親や姉から受け継いだ家庭料理だそうだ。イスラム教徒の多い国ということで、豚肉は殆ど流通していない。お国では、羊肉や牛肉が良く食べられているそうだ。








茅場町アロヒディン (手打ち麺ラグマン).JPG


ラグマン(小麦粉の麺)


ウズベキスタンの名物料理。ウズベキスタンでは通常切り麺であるらしく、こちらのお店のメニューにも「自家製手打ち麺」とあった。この麺の上に羊肉・野菜類・にんにく・唐辛子などの具を入れた(クミン・ディルやコリアンダーの香り)塩味トマトベースのスープを掛けて食べる。


同じ「ラグマン」という名前(或いはそれに似た発音)の手延べ製麺は、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、トルクメニスタン、東トルキスタン(中国・新疆ウイグル自治区)など、中央アジア全域でも食べられている。それぞれの地域で沢山のバリエーションがあるので、もっともシルクロードらしい小麦粉を使った麺ということだろうか。ラーメンのルーツとも言われてもいるそうだ。







こちらのお店のオーナーシェフは、ロシアの影響下にあったウズベキスタンのサマルカンド出身で、日本にあるトルコ料理の店で料理の修行をしたそうだ。ということで、トルコ料理・ロシア料理・そして母国ウズベキスタンの料理を出している。


日本語は(わりに上手)喋れるのだけれども、店内が満席になってからは流石にお話ができない。ホール担当の男性は、日本語が苦手のようだったので、オーダーは想像力を駆使して私の勝手な理解を入れて行った。私は嫌いな食べ物がないし、全然大丈夫。とても楽しめた。



ということで、この日はソバ料理や麺以外のものも、大いに食べ + 飲みもした。



茅場町アロヒディン (トルコのビール)8.jpg茅場町アロヒディン (アチチュクとクスクス)8.jpg茅場町アロヒディン (3)8.jpg茅場町アロヒディン (羊タンのサラダ)8.jpg茅場町アロヒディン (メゼ盛合せ)8.jpg茅場町アロヒディン (タコのグヴェチ)8.jpg茅場町アロヒディン (9)8.jpg茅場町アロヒディン (マントゥ)8.jpg茅場町アロヒディン (16)8.jpg茅場町アロヒディン (シャシリク)8.jpg茅場町アロヒディン (21)8.jpg茅場町アロヒディン (子羊肉のタジン)8.jpg



いくつか写真を撮り忘れたけれども、どの料理もとても美味しかった。最後に優美な器でウズベキスタンのお茶を飲んでおしまい。


後で調べてみたら、ウズベキスタンは、ソバの実を沢山食べているらしい。そして麺料理が豊富らしいので、ひょっとしたらソバの麺もあるのかもしれない。機会があれば、他の麺料理も含めていろいろと食べてみたい。




■住所中央区八丁堀1-4-8  B1■電話03-6228-3898■営業時間11:0014:0017:0023:00(L.O22:30)土曜日、祝日は17:0023:00L.O22.30■定休日■アクセス東京メトロ東西線茅場町駅 12番出口徒歩5分 /日比谷線 八丁堀駅A5出口 徒歩4




posted by 笑門来福 at 19:01| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 千代田・中央・港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする