2014年06月07日

日清「老舗の逸品 総本家更科堀井監修 鴨つくねそば」

日清の老舗の逸品第3弾。寛政元年(1789年)創業 麻布十番「総本家更科堀井」9代目店主堀井良教氏監修、「鴨つくねそば」。6月2日発売を伝えるプレスリリースに、半月も前から煽られていたのに、またまた例によっていつも食料品を買いに行くスーパー(某イトーヨーカ堂やら、某COOPやら)の棚にない。ははぁ〜〜ん、このパターンを私ゃもぅ学習済だぞぉ。ということで、コンビニへ。ファミリーマートの棚に発見。税込199円也。





更科堀井鴨つくねそば2.JPG

カップの感じは、外見といい、蓋を開けた時のかやくの様子といい、同じ老舗逸品シリーズ?の「老舗の逸品神田まつや監修鶏南ばんそば」に似ているなぁ。



 

カップの上にちょこんと乗っていた緑の小袋は、総本家更科堀井「鴨の特性香味油」お召し上がりの直前に入れてくださいとある。工夫をアピールしているの?…期待値が上がる。





さあて、総本家更科堀井といえば、まず真っ白な「さらしなそば」を思い浮かべるけれど、ひと月に千杯の注文があるという「鴨南蛮」の台の蕎麦は、普通の蕎麦なのでぇ〜〜、どんなかなぁ〜〜〜と、独り言をいいながら湯を注ぎ、3分ジ〜〜ッと待つ。




時計

時計

時計


 

更科堀井監修日清「鴨つくねそば」.JPG



おぉ〜お出汁がいい。鯖、鰹、昆布等 + 鴨の特製香味油…なんだけれど鴨は強く感じずに、品の良いバランスのとれた出汁。お汁が美味しい。かやくの刻んだ柚子片が効いて、香り爽やか。麺は、日清「どん兵衛 鴨だしそば」と、そっくり。かやくの鴨つくね…あぁ〜まぁまぁかなぁ。大きく甘いねぎも良い。トータルで美味しいです。流石、老舗の逸品シリーズ。

スーパーで出回れば、少しお得な値段で買えるの鴨。あっ、でも限定数がありそうだから、ずぅ〜と待っているとなくなっちゃうのかしらん。

posted by 笑門来福 at 18:15| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ⇒即席麺など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月16日

日清「どん兵衛 カレー南蛮 そば」下仁田ねぎ入り

某スーパーの棚に512日新発売のカップ麺を発見。キャッチーな「甘くてやわらかい 下仁田系ねぎ入り」という文言にアッサリ負けて購入。税抜¥108.-也。




それにしても、下仁田「系」ねぎってなんだろう。「系」ってね。下仁田ねぎを父として、●●種を母に…的な図を一瞬思い浮かべた。

それとも例えば、ソバの品種で考えるなら、「○○-00号」なんて名前よりも、素敵な名前(うぅ〜ん個人的には「レラノカオリ」とか「北の摩周」なんて素敵だと思う)の方が美味しそうに感じるから、ひょっとして、下仁田「系」ねぎの正式品種名が、「○○-00号」的な名前で、日清としては消費者へのアピール度合が低い記号みたいな名前を書いてもねぇ〜、かといって違うことを書くわけにもいかないしぃ〜ってことで、そこらへんを「系」で表したんじゃないかしらん?なんて余計な事も考えたり……。


ともあれ日清は、毎年夏になると期間限定メニューで、「カレー南蛮」のいろいろなバージョンがでるようだから、今回のカレー南蛮の“売り”は「下仁田系ねぎ」です、きっと。たぶん。私もその文字に惹かれたんだし。




さっそく食べてみる。

お湯を入れる前から直ぐ目についたのは、…味付油揚げ。あれ?ね・ね・ね、ねぎは?

気を取り直し、お湯を入れ 


時計


時計


 時計 


待つこと3分。





日清「カレー南蛮」下仁田ねぎ1.JPG日清「カレー南蛮」下仁田ねぎ.JPG





下仁田系ねぎは?と思ったら、23片あった。食べてみると…本当だ、柔らかい。でも、「下仁田系ねぎ入り」と言うからには、もっと沢山入っていて欲しかったなぁ。どれだけ下仁田ねぎ好きなんだと思われるなぁ。「どん兵衛 鴨だしそば」でも、確か「下仁田ねぎ」に釣られたんじゃなかったかなぁ。毎度毎度、日清さんの思うつぼ。



程よいカレーのスパイス感としっかりした鰹節の旨味が、麺と相まって良い感じ。やっぱりストレート麺嬉しいな。大好きなココナッツミルクの香りが、ほんのり。

反則技かもしれないけれど、この日はよりクリーミーなカレースープを欲していたので、牛乳を足して飲み干す。


ご馳走さまでした。



posted by 笑門来福 at 13:22| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | ⇒即席麺など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月25日

サッポロ一番「旨だし庵 カレー南蛮そば」

スーパーの棚に、「そば」の文字のあるカップ麺を発見。201447日発売の新製品らしい。手に取ってみると側面に、そば-挽きぐるみそば、つゆ-枕崎加工鰹本枯節使用、とあった。ほほぉ〜、これは食べてみなくては。某店で¥89.-(税抜)だ、安い。




 サッポロ一番カレー南蛮そば.jpgサッポロ一番「カレー南蛮そば」.jpg




日々研鑽している日本のカップ麺の水準は、凄〜〜く高くて本当に素晴らしく美味しい。今日のこのサッポロ一番「旨だし庵 カレー南蛮そば」も、やっぱりとても美味しかった。



けれども、蕎麦喰いの私が、カップ麺に「挽きぐるみそば」を謳う事に驚き、家に帰るももどかしく手繰れば、正直麺への期待が大きすぎたと感じた。そもそもだって、原材料名 油揚げ麺のところを見れば、最初に「小麦粉」が来て、次に「そば粉」なんだから、その小麦粉より少ない量の「そば粉」が挽きぐるみになってもねぇ〜的な気分にもなった。

カップ麺開発研究者の方々が、そば粉の量を増やして、「ソバの味のする蕎麦」に仕立てる事に力を入れてくれると、もっともっと嬉しいなぁ。日本の技術力ならば、きっと近い将来、実現してくれるのではないか。


思えばカップ側面の表示、中央に近い側から「具」肉そぼろ きざみ揚げ あげ玉 にんじん ネギ。次に「つゆ」枕崎加工鰹本枯節使用となり、「そば」挽きぐるみそばとつづく。つまり、中央に近いものが、「売り」部分なのかもしれなかったなぁ。


ということで、気に入った部分は、「具」の「きざみ揚げ」。かやくの中で一番大きな「きざみ揚げ」を、パクリと口にいれると、最初にカレーのお汁の味がする。けれど直ぐにジワリと染みた甘辛なかえしの味が中から出てきて、「うん、美味しいっ」表面と奥の二段構えに味が変化し、いい感じである。なので気に入り加減は 具 > つゆ > そば で、総合的に◎。

ごちそうさまでした。

posted by 笑門来福 at 06:27| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | ⇒即席麺など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月24日

日清「どん兵衛 鴨だしそば」

過日知人から「美味しかったよ〜」と、教えて貰った「下仁田ネギの入った 日清どん兵衛 鴨だしそば」。あちこち探して回って、やっと購入できた。某COOPで¥138.-なり。

さっそく、お汁を一口。おぉ〜ほんとうだ、鴨の味がする。旨みのギュッと詰まったあの鴨の油を感じる、凄い。下仁田ネギも存在感あり。美味しい。こんなに手軽に作れるのに、こんなに美味しいなんて、日本の技術力は凄い!頑張ろう日本!
   (ソチオリンピックが終わったぁ。真央ちゃんっ、よく頑張った!とても素晴らしくて涙がでたよぉ。あぁそれから寝不足、さようなら。夜中のカップ麺も…有難う。なんか訳わかんなくなってます。m(__)m)


鴨だしそば.jpg
鴨だしそば出来上がり1.jpg


石臼の会龍成さまが手繰った感想も、お許しを頂いたので一部抜粋し載せる。

「二かけらの味付け合鴨肉はさて置いて、メン、スープは美味しく出来ていて大変良く調理されていると思いました。かやく野菜のねぎの蕩ける様な口当たりもなかなか良く研究されているという感じです。最近のインスタントものは馬鹿には出来ない気がします。  〜 龍成 〜」



posted by 笑門来福 at 02:57| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ⇒即席麺など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月10日

日清「どん兵衛 天ぷらそば」

知人から「下仁田ネギの入った 日清どん兵衛 鴨だしそばが、美味しかったよ〜」と聞き、「鴨」の言葉にそそられて某イトー○ーカドーへ買いに走るも見当たらず。モードチェンジできないまま、あちこち棚から棚を彷徨って、仕方なしに日清「どん兵衛 天ぷらそば」¥118.-(税込)を購入して帰る。

関西タイプと関東タイプがあるそうで、私の買った物は東のもの。西の物と比べて少し汁が濃いそうだ。


 

日清どん兵衛天ぷらそば (1).JPG日清どん兵衛天ぷらそば (2).JPG 


後乗せタイプの天ぷらの食感はサクサクと心地よく、香る海老と出汁の相性もいい。麺だって、まるで蕎麦みたい。凄いなぁ〜日清。どん兵衛シリーズの中でも、特に進化してきた「天ぷらそば」なんだなぁ。

あっ、でも、やっぱり「鴨」が諦められない。明日は他の店を探しに行くことにしようっと。

posted by 笑門来福 at 15:49| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | ⇒即席麺など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月11日

エースコック「まる旨 小海老天そば」

小海老天そば4.jpg





税抜88/個!スーパーのレジの横に積まれていて、「そば」の文字に反応し、つい手を伸ばして籠に入れた。家族の寝静まった夜中に湯を沸かし、「ふっふっふっ」と笑って手繰ってみる。この情景、自分でも怖い。


 








 

香ばしい乾燥桜海老?天と、鮮やかな黄色い玉子、そして緑の葱。なんかねぇ、海老天の衣がどんどん剥がれて、箸で持ち上げると「海老」と「衣」になっちゃうんだけどぉ…まぁいいか。

2小海老天そば.jpg

 

本枯節と煮干のお出汁に、天ぷらの衣の油でコクのでた甘汁は、海老の殻の風味が強い。濃い色の平打ち縮れ麺。

小海老天そば3.jpg


あぁ〜お腹が温まりましたぁ。
2012813日発売、その後 減塩タイプも出ているようです。

posted by 笑門来福 at 00:00| 東京 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | ⇒即席麺など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月08日

日清『老舗の逸品 神田まつや監修 鶏南ばんそば』

噂に聞いていた20121126日発売、「老舗の逸品 神田まつや監修 鶏南ばんそば」を、やっとスーパーの棚に発見。遅まきながら購入。

日清食品ニュースリリース<新発売のご案内>には、
本商品は、明治十七年 (1884) 創業の老舗蕎麦屋である「神田まつや」の監修を受けて開発した和風カップそばです。
「神田まつや」のそばは、江戸前の技を受け継いだ手打ちの麺に、甘辛く濃いめのつゆが特徴です。東京都の歴史的建造物に選定された情緒溢れる店内には、風格と気軽さが同居しており、作家や噺家など食を愛する文化人にも好まれ、テレビ、雑誌の取材も多く活気が溢れています。
本商品はその「神田まつや」の大旦那の小高登志氏、若旦那の小高孝之氏の監修を受け、本格感のある一杯に仕上げました。別添の七味には、実際にお店のテーブルに置いている「神田まつやのゆず七味」を採用。お好みでゆず七味の香り立ちをお楽しみいただけます。

とあった。



さて、いそいそとお湯を沸かす。


 

ゆず七味の小袋を、ちょこんと乗せて

黒地に金文字で「鶏南ばんそば」と



鶏南ばんそば開封前.jpg


 


 

蓋を開けてみると、コロンコロンと大きな鶏とねぎ

ここへ、ザァ〜と熱湯を

鶏南ばんそばお湯を入れる.jpg


 

まつやの戸をガラガラっと開け、いつも優しい花番さんの声を聞いた…つもりになって、待つこと3分。


                                   時計

                                   時計
 

                                   時計



                 

さぁ〜どんなかなぁ〜



 

お店の麺より、少し色が黒い感じがするなぁ。

お汁の色も…ほんの少し濃い目か。



鶏南ばんそば出来上がり.jpg


ほい、ゆず七味を入れてぇ〜
熱々あちち、ほぉ〜っ。



まぁ〜カップ麺なんだし、そりゃぁ〜お店で手繰るのと同じという訳にはいかないけれど、なかなかどうして結構いけている。ん」を大胆にデフォルメして、ぎゅ〜っと濃縮させ、「えぃっ」とカップに纏めた感じで、満足感も大きく美味しい。香り高いゆず七味を添えてくれたのも、とても嬉しい。最後の一滴までお汁を飲み干した私には、日清のメニュー開発研究者の「どぉ〜だっ!これが甘辛の江戸前だぞぉ」という声が聞こえた気がした。
期間限定商品か?個数限定か?、スーパーの棚から消える前に、もぅ一度食べたい。

posted by 笑門来福 at 14:41| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ⇒即席麺など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月23日

歴代カップヌードル復活総選挙
  1位 天そば、手繰りましたっ♪

40周年を迎える日清カップヌードル。全73種類のうちで唯一の和風カップめん「天そば」が、この度の人気投票の結果1になり、2012116日から「天そば」復刻版を限定発売している。



投票結果を知った昨年9月、なにより蕎麦が一位になったことに大喜びし、箱買い宣言をしてみたりなんかして。しかし、発売予定日を過ぎても、ご近所のスーパー店頭になかなか商品が並ばないではないか。あれぇ?発売直後に既に売り切れ?それとも、十分出回るほどの数量が無いのか…と、身を乗り出してお取り寄せ注文することに。で、やっと今日1箱ゲット。うっほほぉ〜い。嬉しい。



さっそく、外箱を見てみる。
「伝説の天そばついに復活!」と書いてある。「ご声援ありがとうございました。」だって。いえいえ、どういたしまして。「天そば197212月発売」とも。へぇ。1箱には、73gのものが20個はいっておるぞとな。へぇ。側面には「総投票数1867933票達成!!」とも。へぇ。箱の開け方まで指示がある。ほぉ、指示に従いますとも。 


カップヌードル天ぷら蕎麦 外箱.jpg



いよいよ、手繰ってみる。


カップヌードル天ぷら蕎麦未開封.jpg



しばらぁ〜くの間
カップめんを食べた事がなかったので、一応、調理方法のところを読んでから、300ml以上の熱湯を用意。いそいそと蓋を開ける。おぉ〜何気に懐かしい。ワクワク気分は小学生。9月のブログ記事にコメントしてくださった退屈男さまの言う通り、カヤクに小さなシイタケの姿が見える。期待しちゃうな。


カップヌードル天ぷら蕎麦湯を注ぐ前.jpg



さて、
熱湯を容器内側の線のところまで注いで、3分待つのだぞ。


 
時計

時計

時計


蓋を開けると、ふわぁ〜と広がる湯気に、天ぷら蕎麦の汁が香る。魚介系のお出汁と醤油の香りだぁ。
して、熱々を手繰る。

カップヌードル天ぷら蕎麦できあがり.jpg



途中、七色を少々振って、更に手繰る。
具材のエビミンチ天の形が、可愛らしく丸まっていて、シュリンプを連想させるのもニクイね。
日清食品の製品詳細ページには、「スープはゆずが効いたオーソドックスなそばつゆ。」とあったけれど、私には柚子を殆ど感じる事が出来なかったのと、やや塩っぱい気がしたので、次を食べる時には、お湯を指定の内線よりも多めに入れたら、私好みになるかもしれないな。


1972年に果たしてこれを食べた事があったのか…正直申しまして記憶は無いのだけれど、なんだか嬉し懐かしい気持ちになった。スープも全部飲み干して、わーい(嬉しい顔)ほっこり。


posted by 笑門来福 at 18:30| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ⇒即席麺など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月18日

歴代カップヌードル復活総選挙
  祝1位 天そば

今日918日で、40周年を迎える日清カップヌードル。全73種類のうちで唯一の和風カップめんば」人気投票結果1になった。強豪で幾種類もあるカレー系や、並みいる中華系やイタリアン系を抑えて、堂々の1位だ。この結果を受け、日清は20121月「天そば」復刻版を発売するという。


何が嬉しいって、そりゃぁ〜堂々の1だったことだ。
私はこの総選挙で投票もしていないし、カップヌードルそのもののことも、申し訳ない事にあまり詳しくない。でも40年前の事は良く覚えている。そう小学生の私は、自動販売機で買った基本の?カップヌードルが、珍しくて面白くて、それはそれは喜んで度々食べた記憶がある。大人になってからは、少し御無沙汰していたので、正直を言うとこの「天そば」も詳細をよく思いだせないのだけれど、蕎麦を愛する私としては、結果発表のあった新聞を広げるなり嬉しい気持ちになって、猛烈に日清食品を応援したくなった。創業者安藤さん万歳!ぴかぴか(新しい)蕎麦っぴかぴか(新しい)万歳!ぴかぴか(新しい)日本っ!ぴかぴか(新しい)チャるんるんチャるんるんチャるんるん


「来年1月、箱買いしますとも」、宣言しちゃおうっと。あぁ〜待ちきれない。
posted by 笑門来福 at 11:30| 東京 ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | ⇒即席麺など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月10日

手軽に楽しむ乾麺

頂き物乾麺のセット
乾麺の蕎麦セットを頂いた。自分ではなかなか買う機会がなかったが、乾麺を手にしたら、やってみたい実験があったことを思い出す。大好きなブログ「ロマンは蕎麦にあり 永山寛康」で「そばを食べよう,打ってみよう」第10回/乾麺で気軽にそばを楽しもう という記事で読んだものだ。


 

この記事の調理法は、東京12チャンネル「レディース4」で「築地田村」の三代目田村隆さんに、美味しい蕎麦屋ということで永山寛康さんが紹介され、手軽に楽しめる蕎麦として番組中でも実演した昔から知っている人は知っている(当たり前?)調理法らしい。 

理屈としては……
続きを読む
posted by 笑門来福 at 06:58| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | ⇒即席麺など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月20日

サッポロ一番「きのこ庵」

蕎麦カップ麺2.jpgスーパーの棚に、蕎麦のカップ麺を発見。ラーメンのカップ麺はもちろん良く知っているし、うどんも時々見る。が、日本蕎麦のものは、初めて見る気がする。1個¥98.-早速購入。すると“おかげさまで発売5年目!”の文字が。おぉ〜少なくとも5年以上も日本蕎麦カップ麺の存在に気がつかずに生活していたとは。 

加工食品の原材料に関する情報については、JAS法に基づく原材料名表示、食品衛生法に基づく添加物表示が義務づけられている。当該食品を製造・加工する際に使用した原材料を、原材料に占める重量の割合の多いものから順に、その最も一般的な名称を記載しなければならないことになっている。
続きを読む
posted by 笑門来福 at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ⇒即席麺など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする