スマートフォン専用ページを表示
江戸ソバリエ
蕎麦の花 手打ち 薀蓄 食べ歩き 粋な仲間と楽しくやろう
<<
建長寺「蕎麦奉納」行ってきました
|
TOP
|
北砂「夢想庵」
>>
2008年06月05日
鎌倉建長寺「生粉打ちそば奉納の会」
6月1日(日曜) 今年も
建長寺
での生粉打ち「十割・そば粉100%」蕎麦打ち 無事終了しました。
昨年とは違い気持ちの上では 不安も無く スムーズに流れました。
何度か打ち合わせをし、 連絡しあい、当日を迎えました。
たくさんの人に 美味しい「生粉打ち蕎麦」を食べてもらうため また我々も 美味しい蕎麦を打つために
日夜 奮闘努力しております。
メンバー各自持ち場で淡々と自分の仕事をこなし、また今回は 助っ人も若干おりまして「
石臼の会
」からはhighandさまも参加協力してくれました。ありがとうございました。
幸い前日までの雨もうそのように、最高の天気に恵まれ、美しい庭園を見ながら「生粉打ち蕎麦」を堪能していただき、我々の疲れも気持ちのいい 疲労感に変わりました。
わざわざ 遠路はるばる 鎌倉まで お蕎麦を食べに来られた方、ありがとうございました。
建長寺「蕎麦奉納」行ってきました。2008年6月2日の記事を読む
建長寺「生粉打ち蕎麦奉納会」 2007年6月25日の記事を読む
【関連する記事】
鎌倉「季蕎庵」訪問記
Mさんの蕎麦屋開店準備
多摩川花火大会(波家企画第2弾)実施報告
鎌倉「秀福」
川崎・久地「とみくら」とエトセトラ
大船「九の井 本店」
湘南台「元祖 鴨南ばん」
鎌倉「手打ちそば 段葛 こ寿々」
ソバカフェ「さくらの蕎麦あそび」訪問記
蕎麦カフェ「さくらの蕎麦あそび」
posted by 笑門来福 at 03:16| 東京 ☀|
Comment(3)
|
TrackBack(0)
|
⇒神奈川
|
|
この記事へのコメント
梅雨入りして、今年は記録的な雨量とTVで聞きましたが、興味津々さんはじめ蕎麦好きの皆さんの日頃の行いが功を奏し、この日は良いお天気でしたね。写真を見ると庭の緑も綺麗で、気持ちがよさそうです。
写真に写っているめん鉢とか道具類は、持ち込みしているのですか?それとも一式が建長寺に揃っているのですか?一人何キロくらい打つのでしょう?
Posted by 笑門来福 at 2008年06月06日 07:39
そば打ち道具「木鉢・のし板・のし棒・そば包丁その他・」は持っている人が持参、もちろんそば粉・そばつゆも持参します。
1回にそば粉 粉で1.3〜1.5キロを水回しします。
2キロ玉ぐらいをのしていきますかね、それを 6回〜以上 あとはお客様の前で、そば打ちを見てもらう為、パホーマンスで見せます。
子供達が真剣に見るんですね、また興味のある人は質問してきます、「二・八ですか?」 「いえそば粉100です、十割そばです、つなぎは水だけです、氷水で打ちます」 「え? よく打てますね、すごいですね・・・」と、感心されます。
Posted by 興味津々 at 2008年06月06日 10:42
食材料は当日搬入仕方ないとして、
道具一式も持参ですか。
それは大変、皆さん大荷物ですね。
まず運ぶだけで、筋肉痛になりそうぉ。
更に、10kg/1人 以上打つ…凄いです。
仮にもし私が、技術的な問題をクリアできたとしても
体力的に到底無理だぁ〜と思いました。
ほんとに皆さん凄いです。
お蕎麦を打つ人に、メタボな人がいない理由は
お蕎麦が栄養学的に優れていることだけでなく、
こんな理由もあるのでしょうかね?
Posted by 笑門来福 at 2008年06月07日 13:28
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバック
石臼の会について
石臼の会とは
会員は
活動は
関連本は
入会資格と会費は
会員専用アルバムアーカイブス
カテゴリ
■「手学」蕎麦打ち&畑
(43)
蕎麦打ち道具作り
(17)
八王子蕎麦打ち会
(77)
調布蕎麦打ち会
(83)
八重洲/神田蕎麦打ち会
(33)
他所で蕎麦打ち会
(12)
深大寺さまと
(19)
ソバ料理など
(11)
■「耳学」いろいろと薀蓄を
(48)
■「脳学」レポート&著作物
(57)
■「雑記帳」
(41)
■イベント予告
(2)
(7)
■「舌学」蕎麦屋を歩く
(0)
千代田・中央・港区
(62)
目黒・品川・大田区
(10)
荒川・足立・北区
(20)
江戸川・葛飾・江東区
(25)
文京・墨田・台東区
(23)
新宿・豊島・渋谷区
(30)
中野・杉並・世田谷区
(4)
板橋・練馬区
(11)
三鷹・調布・狛江市
(6)
東久留米・西東京・武蔵野市
(0)
国分寺・国立・小平・小金井市
(1)
清瀬・東村山・東大和・立川市
(3)
日野・多摩・町田市
(4)
あきる野・八王子市
(1)
府中・稲城市
(0)
武蔵村山・福生・昭島市
(0)
青梅・羽村市
(0)
西多摩郡(日の出町・瑞穂町)
(0)
奥多摩町・檜原村
(1)
⇒北海道
(0)
⇒青森・秋田・岩手
(1)
⇒山形・宮城・福島
(11)
⇒神奈川
(15)
⇒埼玉
(7)
⇒千葉
(17)
⇒栃木・茨城・群馬
(19)
⇒長野・新潟・山梨
(26)
⇒富山・石川・福井
(0)
⇒静岡・愛知・岐阜
(18)
⇒三重・奈良・大阪・和歌山
(1)
⇒京都・兵庫・滋賀
(3)
⇒島根・鳥取
(6)
⇒岡山・広島・山口
(1)
⇒徳島・香川・愛媛・高知
(1)
⇒長崎・佐賀・福岡
(2)
⇒宮崎・大分・熊本・鹿児島
(1)
⇒沖縄
(0)
⇒即席麺など
(11)
最近のコメント
コメント有難うございます
築地そばアカデミー井上明学長@ソバリエサロン
⇒ 笑門来福 (03/06)
⇒ とわりそば (03/06)
⇒ 笑門来福 (02/16)
⇒ 笑門来福 (02/16)
⇒ とわりそば (02/12)
⇒ 笑門来福 (02/12)
⇒ とわりそば (02/12)
⇒ 笑門来福 (04/13)
⇒ とわりそば (04/13)
⇒ 笑門来福 (06/28)
⇒ iwana (06/28)
⇒ 笑門来福 (06/28)
⇒ iwana (06/28)
⇒ iwana (06/27)
第88回調布蕎麦打ち会
⇒ 笑門来福 (01/31)
「第31回神田蕎麦打ち会」in 大塚「小倉庵」
⇒ 笑門来福 (12/18)
「第93回八王子蕎麦打ち会」
⇒ 笑門来福 (12/08)
第30回 神田蕎麦打ち会
⇒ 笑門来福 (09/17)
お腹も頭も満足できる蕎麦の総合案内書。たべる。しゃべる。つくる。お馴染みの石臼の会会員も登場。
江戸ソバリエ・ルシック(上級コース)のメンバーが、厳選した江戸蕎麦の名店143軒を掲載
江戸ソバリエ400人が通う関東圏の蕎麦屋約120店の紹介。 蕎麦屋食べ歩きに必携の書。
江戸ソバリエ「石臼の会」会員の長坂利之が、茨城の美味しい蕎麦屋84店を選りすぐった。品書き・値段・アクセス(個別マップ付き)などを記載している
03年全日本素人そば打ち名人大会初女性名人寺西恭子、江戸ソバリエ認定委員の笠川哲、江戸ソバリエ「石臼の会」会長山田義基共著
軽妙に語られる蕎麦の総合案内の趣。著者小林尚人は、江戸ソバリエ「石臼の会」会員
細く長〜く繋がるリンク
江戸ソバリエ協会
江戸ソバリエ倶楽部
そばの散歩道・日本麺類業団体連合会
東京都麺類共同組合
江戸ソバリエ神奈川の会
江戸ソバリエ遊九の会
千葉手打ち蕎麦の会
蕎麦春秋.com
全国駅そば選手権
巻道をゆく
そば・蕎麦・ソバ!
あんころりん・蕎麦屋と甘味
吉田悦花blog☆
霞の会
sobalier-maejima
☆蕎麦麩羅探訪☆
蕎麦遺産
新・飲み食いブログ
かとうまさかず☆自己満ギャラリー
「生粉打ち亭」ブログ
グー、料理研究家やってます
こなもんや三度笠
つれづれ蕎麦
蕎麦人
ほろ酔い蕎麦
〜花まき日記〜
蕎麦掻き 紀行
美味しいお蕎麦屋さん
Dr.Whiteの風雲蕎麦紀行
リターンライダー=[路麺プログラミング:ZRX1200]
大阪・上方の蕎麦
蕎乱日記
25¢
圓窓の年月日輪
趣味の製麺
「石臼の会」 バナーお使いください
気になるプロのブログ
かっぱ橋竹むら ショップブログ
だしのある暮らし-池田物産
ちょいとお蕎麦屋さんII
千葉流山「更科すず季」
京橋「恵み屋」店主の独り言
牛込神楽坂「生粉手打ち 芳とも庵」
神楽坂「蕎楽亭」店主のひとり言。
巣鴨地蔵通り 「手打そば 菊谷」
蕎麦屋じん六 亭主の呟き
東白庵かりべ公式ブログ
手打ち蕎麦じゅうさんブログ
黒森庵の、こんくらい
sobaya なblog
手打ち蕎麦 ちりん
カゼトソラ
神田・むら治屋
今日の八味屋・金太郎日記
最近のトラックバック
神田 「蕎麦 周(あまね)」
by
蕎麦遺産
(05/12)
10月8日は、そばの日
by
こちら楽天オークション情報局
(10/08)
六本木ヒルズ「竹やぶ」
by
六本木ヒルズ
(07/01)
花のイタリアそば紀行
by
神楽のお部屋。
(05/03)
蕎麦をすする音マナー違反?粋な食べ方考
by
たかしズム「ネトウヨ、バカウヨ、ネット右翼、恥さらし、売国奴、日本の恥」を語るための、たかしのブログ
(01/08)
西立川「萱草庵」
by
☆蕎麦麩羅探訪☆
(12/05)
「かんだやぶそば」
by
Fat-Diary
(10/20)
そば打ちにおける「く く り (括り)」
by
忍者大好きいななさむ書房
(08/02)
駒形「蕎上人」
by
忍者大好きいななさむ書房
(08/02)
そば打ちにおける「く く り (括り)」
by
忍者大好きいななさむ書房
(08/02)
新着記事
(02/15)
「第94回八王子蕎麦打ち会」
(01/30)
第88回調布蕎麦打ち会
(12/18)
「第31回神田蕎麦打ち会」in 大塚「小倉庵」
(12/08)
「第93回八王子蕎麦打ち会」
(11/08)
秋の食べ歩き企画 浅草「蕎亭 大黒屋」
(10/24)
第87回調布蕎麦打ち会
(09/17)
第30回 神田蕎麦打ち会
(08/15)
第92回八王子蕎麦打ち会
記事検索
ファン
メッセージを送る
このブログの読者になる
更新情報をチェックする
ブックマークする
友達に教える
過去ログ
2025年02月
(1)
2025年01月
(1)
2024年12月
(2)
2024年11月
(1)
2024年10月
(1)
2024年09月
(1)
2024年08月
(1)
2024年07月
(1)
2024年06月
(3)
2024年04月
(3)
2024年03月
(1)
2024年02月
(1)
2023年12月
(1)
2023年11月
(1)
2023年10月
(1)
2023年09月
(1)
2023年08月
(1)
2023年07月
(1)
2023年06月
(1)
2023年05月
(2)
2023年04月
(1)
2023年02月
(1)
2022年08月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(1)
2020年11月
(1)
2020年01月
(2)
2019年12月
(1)
2019年11月
(2)
2019年10月
(1)
2019年09月
(2)
2019年07月
(3)
2019年06月
(1)
2019年05月
(2)
2019年04月
(3)
2019年03月
(1)
2019年02月
(1)
2019年01月
(1)
2018年12月
(1)
2018年11月
(1)
2018年10月
(1)
2018年09月
(2)
2018年08月
(2)
2018年07月
(4)
2018年06月
(1)
2018年05月
(1)
2018年04月
(4)
2018年03月
(1)
2018年02月
(1)
2018年01月
(3)
2017年12月
(1)
2017年11月
(2)
2017年10月
(1)
2017年09月
(2)
2017年08月
(2)
2017年07月
(1)
2017年06月
(2)
2017年05月
(4)
2017年03月
(3)
2017年02月
(1)
2016年12月
(2)
2016年11月
(3)
2016年10月
(2)
2016年09月
(1)
2016年08月
(3)
2016年07月
(3)
2016年06月
(3)
2016年05月
(5)
2016年04月
(2)
2016年03月
(2)
2016年02月
(1)
2016年01月
(2)
2015年12月
(2)
2015年11月
(4)
2015年10月
(9)
2015年09月
(1)
2015年08月
(2)
2015年07月
(4)
2015年06月
(2)
2015年05月
(2)
2015年04月
(4)
2015年03月
(8)
2015年02月
(2)
2015年01月
(5)
2014年12月
(11)
2014年11月
(10)
2014年10月
(10)
2014年09月
(6)
2014年08月
(8)
2014年07月
(12)
2014年06月
(9)
2014年05月
(6)
2014年04月
(10)
2014年03月
(6)
2014年02月
(3)
2014年01月
(6)
2013年12月
(8)
2013年11月
(6)
2013年10月
(7)
2013年09月
(11)
2013年07月
(9)
2013年06月
(1)
2013年05月
(9)
2013年04月
(3)
2013年03月
(12)
2013年02月
(7)
2013年01月
(2)
2012年12月
(3)
2012年11月
(4)
2012年10月
(5)
2012年09月
(4)
2012年08月
(2)
2012年07月
(7)
2012年06月
(6)
2012年05月
(9)
2012年04月
(6)
2012年03月
(3)
2012年02月
(3)
2012年01月
(3)
2011年12月
(6)
2011年11月
(12)
2011年10月
(3)
2011年09月
(3)
2011年08月
(7)
2011年07月
(9)
2011年06月
(6)
2011年05月
(2)
2011年04月
(3)
2011年03月
(3)
2011年02月
(6)
2011年01月
(2)
2010年12月
(10)
2010年11月
(5)
2010年10月
(9)
2010年09月
(3)
2010年08月
(12)
2010年07月
(3)
2010年06月
(8)
2010年05月
(5)
2010年04月
(3)
2010年03月
(10)
2010年02月
(7)
2010年01月
(2)
2009年12月
(6)
2009年11月
(7)
2009年10月
(7)
2009年09月
(6)
2009年08月
(6)
2009年07月
(10)
2009年06月
(5)
2009年05月
(7)
2009年04月
(3)
2009年03月
(5)
2009年02月
(2)
2009年01月
(4)
2008年12月
(10)
2008年11月
(13)
2008年10月
(14)
2008年09月
(8)
2008年08月
(6)
2008年07月
(9)
2008年06月
(8)
2008年05月
(7)
2008年04月
(1)
2008年03月
(7)
2008年02月
(8)
2008年01月
(4)
2007年12月
(5)
2007年11月
(7)
2007年10月
(2)
2007年09月
(7)
2007年08月
(4)
2007年07月
(6)
2007年06月
(3)
2007年05月
(1)
2007年04月
(3)
2007年03月
(2)
2007年02月
(2)
2007年01月
(2)
2006年12月
(3)
2006年11月
(4)
2006年10月
(2)
2006年09月
(4)
2006年08月
(17)
2006年07月
(7)
2006年06月
(4)
2006年05月
(9)
RSS取得
RDF Site Summary
RSS 2.0
写真に写っているめん鉢とか道具類は、持ち込みしているのですか?それとも一式が建長寺に揃っているのですか?一人何キロくらい打つのでしょう?
1回にそば粉 粉で1.3〜1.5キロを水回しします。
2キロ玉ぐらいをのしていきますかね、それを 6回〜以上 あとはお客様の前で、そば打ちを見てもらう為、パホーマンスで見せます。
子供達が真剣に見るんですね、また興味のある人は質問してきます、「二・八ですか?」 「いえそば粉100です、十割そばです、つなぎは水だけです、氷水で打ちます」 「え? よく打てますね、すごいですね・・・」と、感心されます。
道具一式も持参ですか。
それは大変、皆さん大荷物ですね。
まず運ぶだけで、筋肉痛になりそうぉ。
更に、10kg/1人 以上打つ…凄いです。
仮にもし私が、技術的な問題をクリアできたとしても
体力的に到底無理だぁ〜と思いました。
ほんとに皆さん凄いです。
お蕎麦を打つ人に、メタボな人がいない理由は
お蕎麦が栄養学的に優れていることだけでなく、
こんな理由もあるのでしょうかね?