スマートフォン専用ページを表示
江戸ソバリエ
蕎麦の花 手打ち 薀蓄 食べ歩き 粋な仲間と楽しくやろう
<<
大森「しのはら」
|
TOP
|
「蕎麦屋の系図」
>>
2007年12月31日
07年越し蕎麦
年越し蕎麦
をどこで食べるか?
毎年決まったお蕎麦屋さんで食べるのか。それとも日ごろ気になるお店を訪問するか。人気のお店は寒い中、行列必至。それぞれにこだわりもあろうことかと思うが、私は毎年年越し蕎麦を打って自宅で食べる派だ。今年は辛味大根と海老天を添えて、生粉打ちにしてみた。豚児は「一応、蕎麦に見える」と憎まれ口をきくが、家族で手繰る蕎麦が「おふくろの味」と、思ってもらえるようになれば素敵だ、と下手糞な
蕎麦打ちを。
なにやかにやと言いながら、お蔭様でなんとかやってこれたことに感謝します。
08
年も、素晴らしい年となりますように。皆さま今後とも蕎麦のように細く長いお付き合いをどうぞよろしくお願いいたします。
【関連する記事】
蕎麦三昧、これが我が家の年越蕎麦
蕎麦ミニランチ会@都内某老人介護福祉施設
福岡市中央「赤間茶屋 あ三五」@○○○○蕎麦打ち道場
戸田公園住宅展示場蕎麦打ち
チェコでそばを打つ
小学生蕎麦打ち体験
隅田川花火大会・本所吾妻橋住宅展示場
生粉打ち蕎麦体験会@セキスイハイム練馬住宅展示場
蕎麦打ち体験会@セキスイハイム練馬住宅展示場
蕎麦打ち教室@本所吾妻橋住宅展示場
posted by 笑門来福 at 23:39| 東京 ☀|
Comment(7)
|
TrackBack(0)
|
■「手学」蕎麦打ち&畑
|
|
この記事へのコメント
写真で見るとすばらしい蕎麦ですね。辛み大根は上田で食べたおいしい蕎麦を思い出します。大晦日は「行く年、来る年」直前に食べる蕎麦は格別です。ことしはとにかく元気にいこうと思っています。
Posted by
ネルネンコ・ソバスキー
at 2008年01月01日 22:19
ネルネンコ・ソバスキーさま
「行く年来る年」でお蕎麦ということは、ソバスキーさまも、お家で蕎麦派ですね?きっと美味しい年越し蕎麦を楽しまれたことと思います。ご家族の評判も上々だったのでは?と想像しています。
私は今回写真に載せた蕎麦について、洗い方ももう少し丁寧に行うべきであったと反省しています。ぬめり感が残ってしまったなぁ〜と。毎回課題を残して食べ終わるというのが正直なところです。 が、水回しの時のソバの香りが魅力的で、失敗しても失敗しても懲りることなくやってます。
今年もどうぞブログご贔屓のほど、よろしくお願いいたします。
Posted by 笑門来福 at 2008年01月02日 13:37
生粉打ち蕎麦 いいじゃないですか、
写真を見ると きれいですね、そばです、
生粉打ち蕎麦を打つ事 すばらしい事だと思います、そうなんです、全ての工程において 丁寧に 丁寧に でも大胆に かつ手早く・・・です。
今年も蕎麦でつながる輪を大切にして 精進していきたいと思います。
今年もよろしくです。
Posted by 興味津々 at 2008年01月02日 23:07
母親が打ってくれる蕎麦、いい蕎麦に違いありません。
お婆ちゃんになるまで打ち続ける、継続は力なり!
本年もよろしくお願いいたします。
Posted by highland at 2008年01月03日 07:35
★興味津々さま
全ての工程で丁寧にっ!って、ほんとうにそうなんですよね。しかし特に生粉打ちは、打ち慣れないということもあって、なんだか焦ってしまい…。今年は、もっと蕎麦打ちの回数を重ねて練習しようと思っています。どうぞよろしくご指導の程お願いいたします。
★highlandさま
何年蕎麦を打っているか…恥ずかしくて公表できません。(-_-;)細々とでも継続していくのは、勿論大切なことだと思いますが、短期決戦と思って集中的に打つことをしてこなかった結果が、これなんじゃないかと…。
今年こそは、”万年初心者”という確定ポジションを脱したいです。
どうか今年もよろしくお願いいたします。
Posted by 笑門来福 at 2008年01月03日 23:15
明けましておめでとうございます。
私も大晦日に蕎麦を打ちました。
息子が楽しみにしてくれるので・・・母の味になっているのでしょうかね〜?粗引きの蕎麦粉(ニハ)で打ちましたが少々柔らかくなってしまいました(^_^;) でも、素人ですから・・ハハハ・・ごめん!で済みますけどね(@_@)
今年もよろしくお願いします。
Posted by tannte at 2008年01月07日 09:18
tannteさま
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
このブログに集う方々は、
自分で年越し蕎麦を打って食べる派が多いようですね。
息子さまが、ちゃんと楽しみにしてくださるなら尚のこと、
恒例の年越しスタイルになりますね。
神田「やぶ」の年越しのしつらえを何かの写真で見たことがあり、
実際に行って見てみたいなぁ〜、とは思っているのですが…
深大寺の年越しも素敵らしいらしいし…
「黒沢」で高橋邦弘さんの打つ年越し蕎麦も…
あちらこちらへと行ってみたいのですが
年末の慌しさの中、なかなか実行できません。
Posted by 笑門来福 at 2008年01月08日 00:03
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバック
石臼の会について
石臼の会とは
会員は
活動は
関連本は
入会資格と会費は
会員専用アルバムアーカイブス
カテゴリ
■「手学」蕎麦打ち&畑
(43)
蕎麦打ち道具作り
(17)
八王子蕎麦打ち会
(77)
調布蕎麦打ち会
(83)
八重洲/神田蕎麦打ち会
(33)
他所で蕎麦打ち会
(12)
深大寺さまと
(19)
ソバ料理など
(11)
■「耳学」いろいろと薀蓄を
(48)
■「脳学」レポート&著作物
(57)
■「雑記帳」
(41)
■イベント予告
(2)
(7)
■「舌学」蕎麦屋を歩く
(0)
千代田・中央・港区
(62)
目黒・品川・大田区
(10)
荒川・足立・北区
(20)
江戸川・葛飾・江東区
(25)
文京・墨田・台東区
(23)
新宿・豊島・渋谷区
(30)
中野・杉並・世田谷区
(4)
板橋・練馬区
(11)
三鷹・調布・狛江市
(6)
東久留米・西東京・武蔵野市
(0)
国分寺・国立・小平・小金井市
(1)
清瀬・東村山・東大和・立川市
(3)
日野・多摩・町田市
(4)
あきる野・八王子市
(1)
府中・稲城市
(0)
武蔵村山・福生・昭島市
(0)
青梅・羽村市
(0)
西多摩郡(日の出町・瑞穂町)
(0)
奥多摩町・檜原村
(1)
⇒北海道
(0)
⇒青森・秋田・岩手
(1)
⇒山形・宮城・福島
(11)
⇒神奈川
(15)
⇒埼玉
(7)
⇒千葉
(17)
⇒栃木・茨城・群馬
(19)
⇒長野・新潟・山梨
(26)
⇒富山・石川・福井
(0)
⇒静岡・愛知・岐阜
(18)
⇒三重・奈良・大阪・和歌山
(1)
⇒京都・兵庫・滋賀
(3)
⇒島根・鳥取
(6)
⇒岡山・広島・山口
(1)
⇒徳島・香川・愛媛・高知
(1)
⇒長崎・佐賀・福岡
(2)
⇒宮崎・大分・熊本・鹿児島
(1)
⇒沖縄
(0)
⇒即席麺など
(11)
最近のコメント
コメント有難うございます
築地そばアカデミー井上明学長@ソバリエサロン
⇒ 笑門来福 (03/06)
⇒ とわりそば (03/06)
⇒ 笑門来福 (02/16)
⇒ 笑門来福 (02/16)
⇒ とわりそば (02/12)
⇒ 笑門来福 (02/12)
⇒ とわりそば (02/12)
⇒ 笑門来福 (04/13)
⇒ とわりそば (04/13)
⇒ 笑門来福 (06/28)
⇒ iwana (06/28)
⇒ 笑門来福 (06/28)
⇒ iwana (06/28)
⇒ iwana (06/27)
第88回調布蕎麦打ち会
⇒ 笑門来福 (01/31)
「第31回神田蕎麦打ち会」in 大塚「小倉庵」
⇒ 笑門来福 (12/18)
「第93回八王子蕎麦打ち会」
⇒ 笑門来福 (12/08)
第30回 神田蕎麦打ち会
⇒ 笑門来福 (09/17)
お腹も頭も満足できる蕎麦の総合案内書。たべる。しゃべる。つくる。お馴染みの石臼の会会員も登場。
江戸ソバリエ・ルシック(上級コース)のメンバーが、厳選した江戸蕎麦の名店143軒を掲載
江戸ソバリエ400人が通う関東圏の蕎麦屋約120店の紹介。 蕎麦屋食べ歩きに必携の書。
江戸ソバリエ「石臼の会」会員の長坂利之が、茨城の美味しい蕎麦屋84店を選りすぐった。品書き・値段・アクセス(個別マップ付き)などを記載している
03年全日本素人そば打ち名人大会初女性名人寺西恭子、江戸ソバリエ認定委員の笠川哲、江戸ソバリエ「石臼の会」会長山田義基共著
軽妙に語られる蕎麦の総合案内の趣。著者小林尚人は、江戸ソバリエ「石臼の会」会員
細く長〜く繋がるリンク
江戸ソバリエ協会
江戸ソバリエ倶楽部
そばの散歩道・日本麺類業団体連合会
東京都麺類共同組合
江戸ソバリエ神奈川の会
江戸ソバリエ遊九の会
千葉手打ち蕎麦の会
蕎麦春秋.com
全国駅そば選手権
巻道をゆく
そば・蕎麦・ソバ!
あんころりん・蕎麦屋と甘味
吉田悦花blog☆
霞の会
sobalier-maejima
☆蕎麦麩羅探訪☆
蕎麦遺産
新・飲み食いブログ
かとうまさかず☆自己満ギャラリー
「生粉打ち亭」ブログ
グー、料理研究家やってます
こなもんや三度笠
つれづれ蕎麦
蕎麦人
ほろ酔い蕎麦
〜花まき日記〜
蕎麦掻き 紀行
美味しいお蕎麦屋さん
Dr.Whiteの風雲蕎麦紀行
リターンライダー=[路麺プログラミング:ZRX1200]
大阪・上方の蕎麦
蕎乱日記
25¢
圓窓の年月日輪
趣味の製麺
「石臼の会」 バナーお使いください
気になるプロのブログ
かっぱ橋竹むら ショップブログ
だしのある暮らし-池田物産
ちょいとお蕎麦屋さんII
千葉流山「更科すず季」
京橋「恵み屋」店主の独り言
牛込神楽坂「生粉手打ち 芳とも庵」
神楽坂「蕎楽亭」店主のひとり言。
巣鴨地蔵通り 「手打そば 菊谷」
蕎麦屋じん六 亭主の呟き
東白庵かりべ公式ブログ
手打ち蕎麦じゅうさんブログ
黒森庵の、こんくらい
sobaya なblog
手打ち蕎麦 ちりん
カゼトソラ
神田・むら治屋
今日の八味屋・金太郎日記
最近のトラックバック
神田 「蕎麦 周(あまね)」
by
蕎麦遺産
(05/12)
10月8日は、そばの日
by
こちら楽天オークション情報局
(10/08)
六本木ヒルズ「竹やぶ」
by
六本木ヒルズ
(07/01)
花のイタリアそば紀行
by
神楽のお部屋。
(05/03)
蕎麦をすする音マナー違反?粋な食べ方考
by
たかしズム「ネトウヨ、バカウヨ、ネット右翼、恥さらし、売国奴、日本の恥」を語るための、たかしのブログ
(01/08)
西立川「萱草庵」
by
☆蕎麦麩羅探訪☆
(12/05)
「かんだやぶそば」
by
Fat-Diary
(10/20)
そば打ちにおける「く く り (括り)」
by
忍者大好きいななさむ書房
(08/02)
駒形「蕎上人」
by
忍者大好きいななさむ書房
(08/02)
そば打ちにおける「く く り (括り)」
by
忍者大好きいななさむ書房
(08/02)
新着記事
(02/15)
「第94回八王子蕎麦打ち会」
(01/30)
第88回調布蕎麦打ち会
(12/18)
「第31回神田蕎麦打ち会」in 大塚「小倉庵」
(12/08)
「第93回八王子蕎麦打ち会」
(11/08)
秋の食べ歩き企画 浅草「蕎亭 大黒屋」
(10/24)
第87回調布蕎麦打ち会
(09/17)
第30回 神田蕎麦打ち会
(08/15)
第92回八王子蕎麦打ち会
記事検索
ファン
メッセージを送る
このブログの読者になる
更新情報をチェックする
ブックマークする
友達に教える
過去ログ
2025年02月
(1)
2025年01月
(1)
2024年12月
(2)
2024年11月
(1)
2024年10月
(1)
2024年09月
(1)
2024年08月
(1)
2024年07月
(1)
2024年06月
(3)
2024年04月
(3)
2024年03月
(1)
2024年02月
(1)
2023年12月
(1)
2023年11月
(1)
2023年10月
(1)
2023年09月
(1)
2023年08月
(1)
2023年07月
(1)
2023年06月
(1)
2023年05月
(2)
2023年04月
(1)
2023年02月
(1)
2022年08月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(1)
2020年11月
(1)
2020年01月
(2)
2019年12月
(1)
2019年11月
(2)
2019年10月
(1)
2019年09月
(2)
2019年07月
(3)
2019年06月
(1)
2019年05月
(2)
2019年04月
(3)
2019年03月
(1)
2019年02月
(1)
2019年01月
(1)
2018年12月
(1)
2018年11月
(1)
2018年10月
(1)
2018年09月
(2)
2018年08月
(2)
2018年07月
(4)
2018年06月
(1)
2018年05月
(1)
2018年04月
(4)
2018年03月
(1)
2018年02月
(1)
2018年01月
(3)
2017年12月
(1)
2017年11月
(2)
2017年10月
(1)
2017年09月
(2)
2017年08月
(2)
2017年07月
(1)
2017年06月
(2)
2017年05月
(4)
2017年03月
(3)
2017年02月
(1)
2016年12月
(2)
2016年11月
(3)
2016年10月
(2)
2016年09月
(1)
2016年08月
(3)
2016年07月
(3)
2016年06月
(3)
2016年05月
(5)
2016年04月
(2)
2016年03月
(2)
2016年02月
(1)
2016年01月
(2)
2015年12月
(2)
2015年11月
(4)
2015年10月
(9)
2015年09月
(1)
2015年08月
(2)
2015年07月
(4)
2015年06月
(2)
2015年05月
(2)
2015年04月
(4)
2015年03月
(8)
2015年02月
(2)
2015年01月
(5)
2014年12月
(11)
2014年11月
(10)
2014年10月
(10)
2014年09月
(6)
2014年08月
(8)
2014年07月
(12)
2014年06月
(9)
2014年05月
(6)
2014年04月
(10)
2014年03月
(6)
2014年02月
(3)
2014年01月
(6)
2013年12月
(8)
2013年11月
(6)
2013年10月
(7)
2013年09月
(11)
2013年07月
(9)
2013年06月
(1)
2013年05月
(9)
2013年04月
(3)
2013年03月
(12)
2013年02月
(7)
2013年01月
(2)
2012年12月
(3)
2012年11月
(4)
2012年10月
(5)
2012年09月
(4)
2012年08月
(2)
2012年07月
(7)
2012年06月
(6)
2012年05月
(9)
2012年04月
(6)
2012年03月
(3)
2012年02月
(3)
2012年01月
(3)
2011年12月
(6)
2011年11月
(12)
2011年10月
(3)
2011年09月
(3)
2011年08月
(7)
2011年07月
(9)
2011年06月
(6)
2011年05月
(2)
2011年04月
(3)
2011年03月
(3)
2011年02月
(6)
2011年01月
(2)
2010年12月
(10)
2010年11月
(5)
2010年10月
(9)
2010年09月
(3)
2010年08月
(12)
2010年07月
(3)
2010年06月
(8)
2010年05月
(5)
2010年04月
(3)
2010年03月
(10)
2010年02月
(7)
2010年01月
(2)
2009年12月
(6)
2009年11月
(7)
2009年10月
(7)
2009年09月
(6)
2009年08月
(6)
2009年07月
(10)
2009年06月
(5)
2009年05月
(7)
2009年04月
(3)
2009年03月
(5)
2009年02月
(2)
2009年01月
(4)
2008年12月
(10)
2008年11月
(13)
2008年10月
(14)
2008年09月
(8)
2008年08月
(6)
2008年07月
(9)
2008年06月
(8)
2008年05月
(7)
2008年04月
(1)
2008年03月
(7)
2008年02月
(8)
2008年01月
(4)
2007年12月
(5)
2007年11月
(7)
2007年10月
(2)
2007年09月
(7)
2007年08月
(4)
2007年07月
(6)
2007年06月
(3)
2007年05月
(1)
2007年04月
(3)
2007年03月
(2)
2007年02月
(2)
2007年01月
(2)
2006年12月
(3)
2006年11月
(4)
2006年10月
(2)
2006年09月
(4)
2006年08月
(17)
2006年07月
(7)
2006年06月
(4)
2006年05月
(9)
RSS取得
RDF Site Summary
RSS 2.0
「行く年来る年」でお蕎麦ということは、ソバスキーさまも、お家で蕎麦派ですね?きっと美味しい年越し蕎麦を楽しまれたことと思います。ご家族の評判も上々だったのでは?と想像しています。
私は今回写真に載せた蕎麦について、洗い方ももう少し丁寧に行うべきであったと反省しています。ぬめり感が残ってしまったなぁ〜と。毎回課題を残して食べ終わるというのが正直なところです。 が、水回しの時のソバの香りが魅力的で、失敗しても失敗しても懲りることなくやってます。
今年もどうぞブログご贔屓のほど、よろしくお願いいたします。
写真を見ると きれいですね、そばです、
生粉打ち蕎麦を打つ事 すばらしい事だと思います、そうなんです、全ての工程において 丁寧に 丁寧に でも大胆に かつ手早く・・・です。
今年も蕎麦でつながる輪を大切にして 精進していきたいと思います。
今年もよろしくです。
お婆ちゃんになるまで打ち続ける、継続は力なり!
本年もよろしくお願いいたします。
全ての工程で丁寧にっ!って、ほんとうにそうなんですよね。しかし特に生粉打ちは、打ち慣れないということもあって、なんだか焦ってしまい…。今年は、もっと蕎麦打ちの回数を重ねて練習しようと思っています。どうぞよろしくご指導の程お願いいたします。
★highlandさま
何年蕎麦を打っているか…恥ずかしくて公表できません。(-_-;)細々とでも継続していくのは、勿論大切なことだと思いますが、短期決戦と思って集中的に打つことをしてこなかった結果が、これなんじゃないかと…。
今年こそは、”万年初心者”という確定ポジションを脱したいです。
どうか今年もよろしくお願いいたします。
私も大晦日に蕎麦を打ちました。
息子が楽しみにしてくれるので・・・母の味になっているのでしょうかね〜?粗引きの蕎麦粉(ニハ)で打ちましたが少々柔らかくなってしまいました(^_^;) でも、素人ですから・・ハハハ・・ごめん!で済みますけどね(@_@)
今年もよろしくお願いします。
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
このブログに集う方々は、
自分で年越し蕎麦を打って食べる派が多いようですね。
息子さまが、ちゃんと楽しみにしてくださるなら尚のこと、
恒例の年越しスタイルになりますね。
神田「やぶ」の年越しのしつらえを何かの写真で見たことがあり、
実際に行って見てみたいなぁ〜、とは思っているのですが…
深大寺の年越しも素敵らしいらしいし…
「黒沢」で高橋邦弘さんの打つ年越し蕎麦も…
あちらこちらへと行ってみたいのですが
年末の慌しさの中、なかなか実行できません。