2014年08月25日

本八幡「藪から坊」〜夜のコース


前回ブログ記事を書こうとしたら、店名から妄想がとめどなく膨らんで、あれやらこれやら馬鹿な事を書いた。そんな訳で、どぉ〜しても店名の由来を確かめたくなっての再訪。




蕎麦のコース

まず、30数年来の付き合いの友人夫妻と4人で、お通しの蕎麦チップで生ビールをグビッグビッ・プハァ〜と飲んだ。ジョッキを置くと直ぐ、我が家の筆頭呑兵衛組頭が、いきなり予約したコース外で「青ねぎサラダ」¥500.-と夜限定カニクリームコロッケ¥680./個を追加注文してしまう。コースを始めようと準備していてくださるお店の方々が、最初の料理を運び込む前にだ。





青ねぎサラダと恵比寿.jpg







コース外の「青ねぎサラダ」(前回の写真を流用)

同じくコース外の夜限定カニクリームコロッケの写真も撮り忘れ。結構ボリュームのある大きなコロッケです。















申し訳ないなぁ〜と思う私を余所に、筆頭呑兵衛組頭は嬉しそうに品書きを見つめ、コース外の品を更に追加し、魅力的な日本酒をオーダーする。こんなことなら、もっと品数の多いコースを選んでも良かったのか? いやいや、ソバが少しずつ3種食べられるところがいいんだな、このコースは。



ということで

今夜予約の¥2980.-のコースを取りあえずご紹介。

1-3-6番は写真なし。以降コース外で別注文のものは、記事では割愛ということに。




   1.厚揚豆腐

外側カリッ香ばしく、中はふわっと熱々の厚揚げ。






藪から坊小蕎麦掻き.jpg


2.小そばがき

超粗挽きの粒々蕎麦掻きも大好きだけれど、こんな風にソバ粉を、フワフワに空気を含むように掻いた柔らかな蕎麦掻きも、またとても美味しい。ソバそのものの味わいや、その若々しい香りがダイレクトに伝わって、ソバ粉の力が一番よく分かる。皆大いに気に入ってくれて「旨いっ!」と。






3.天ぷら(ブラックタイガーと野菜2点)







藪から坊せいろ.jpg

4.せいろ

この日の蕎麦は、穀物感があって味がしっかり乗っていた。1.5mmの麺の中には、細挽きに中粒もちらりほらりと散見されて、のど越しとのバランスも良く美味しい。








藪から坊小にしん蕎麦.jpg


5.小にしんそば

ソバ3品目は、関東の甘汁のにしん蕎麦。これがまた、日本酒に合うのだぁ。と、〆まで来てもまだまだ飲んでいたけれども、そろそろラストオーダーの時間となる。






6.あんこ玉




こんな風にソバが3種類も入っている、全6品目¥2980.-の嬉しいコースだった。




久しぶりに会った旧友達なので、話に大輪の花が咲き、酒の杯が“参ったかっ!コレでもかっ!!”と次々に空けられ、写真をすっかりサッパリと撮り忘れる。辛うじて撮ったのは、ソバ3種。流石ソバリエと言うべきか、何というべきか…。







ちなみに、

〜〜^^〜〜〜〜夜のコースは他に2種〜〜

4500.-

 本日の3点盛り、豆乳豆腐、ズワイガニの茶碗蒸し

 合鴨焼き、揚げそばがき、天ぷら(特大車海老・野菜2点)

 蕎麦、 あんこ玉


6480.-

8品から10品。おつまみ主体のメニュー。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜






店舗名、名づけの親は、実の親

■ …それで?それから?

「いらっしゃいませ」と声を掛けてくださったカウンターのご主人に、店名の由来を尋ねると、笑顔で「開店の折、親父につけてもらいました」。うぅ〜ん、そうだったのか。うぅ〜〜ん、じゃぁ〜お父様は、何故どんな思いでこの名前を…と、地域の昔話まで持ち出して妄想私としては更に突っ込んで、ひょっとするとドラマチックな物語が隠れているのではないか!と頑張ると、ご主人は「さぁ…?」「竹やぶで修行したことがあるから…ですかねぇ」「一度聴いたら忘れられない名前だなぁと思って、すぐ気に入りました」と。

次々とお客が流れ込んできていたので、忙しいご主人にこれ以上時間をいただくことは憚られ、致し方なく予約の座敷に移動した。あぁ〜でも、うぅ〜〜ん、知りたいなぁ。





■住所千葉県市川市稲荷木1-1-14■電話047-377-5587■営業時間:平成2641日以降変更になり、昼113014001415LO1445閉店)/170020152030LO2100閉店) ※蕎麦売り切れ御免■定休日水・第2火の夜(水が祝日の場合は、翌木が休み)。更に、江戸川花火大会の日(2014年は82日)、また店主勉強会の日など不定休有り。だからつまり、駅から遠いし、心配な場合は事前御問い合わせが無難。


posted by 笑門来福 at 13:25| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ⇒千葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック