2013年09月09日

第6回千葉県そば大学講座

毎夏恒例、「第6回千葉県そば大学講座」が、そば打ち技法の普及啓蒙と地域振興策並びに生涯教育の一環として、下記のカリキュラムで開催された。(主催:千葉手打ち蕎麦の会、 後援:全国麺類文化地域間交流推進協議会、千葉県、習志野市、千葉県教育庁、習志野市教育委員会、日本大学生産工学部)酷暑の中、蕎麦フリーク240余名が、日本大学生産工学部・津田沼キャンパスに集結し、統一テーマ「世界のそば、日本のそば」に沿って一日蕎麦講座に浸った。


開催日:平成25年7月27日(土)

場 所:日本大学生産工学部津田沼キャンパス

京成大久保駅徒歩10分またはJR津田沼駅から京成バス4番10





もう壱つのソバ
東京農業大学客員研究員 稲澤俊行氏


私達江戸ソバリエの講師でもある稲沢先生の講座は、何時聞いても奥行きが深くって、長年研究し足を使って実際に見てきたもの、積み重ねてきたものの厚みを感じ、圧倒される。

千葉そば大学稲沢先生.jpg〜〜江戸ソバリエ協会HP引用〜〜
何せ稲澤先生は、これまで中国訪問は
― 雲南省5回、四川省5回、陝西省4回 山西省9回、甘粛省1回、内モンゴル省4回、遼寧省3回、さらには北京・天津・上海・蘇州・広州・香港に及び、他に訪れた国はネパール、タイ、ベトナム、フイリッピン、韓国、アメリカ、カナダ、オーストラリア、ロシア、チェコスロバキア、オーストリア、スロベニア、イタリア、フランスの14ヶ国にものぼるとおっしゃる。

しかも常に「蕎麦」という視点で「見る」、「聞く」を実行された方である。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


だからつまり、今回の講座は、日本で普通に思い浮かべる麺体としての蕎麦だけではない、“もう壱つのソバ”植物としてのソバの生態、農作物としてのソバの実情を考察し、それを基に世界のソバ食文化を見てゆき、今後の日本のソバの方向性を探るものだった。


江戸ソバリエ講座を受けた者は、世界的に見れば日本のソバの生産量も消費量も少ない事は、当然知っている。では、ソバ大国がどんな食べ方でソバを大量消費しているか…、稲沢先生の写真を使って、お国事情を交えながらの説明がとても興味深い。今後はソバを、粉食ばかりでなく、粒食としても積極的に味わいたいし、是非、家の炊飯器で発芽ソバを作って食べたいと思った。



日本のそば事情
千葉在来推進協議会会長 大浦明氏


日本のソバの総覧的講座。千葉県を代表するような、いや蕎麦好きを代表するような、歩くソバのような講師の雑学を含めた多義にわたる蕎麦談義がさく裂。


 



プロの蕎麦打ちに学ぶ
桐屋当主 唐橋宏氏


昨年福島会津蕎麦が観られるということで、あの“丸く大きくなった麺体の周囲を、1cm程ぐるりと切り取り、切ったそれ(=「へた」、というそうだ)を丸く練り直し、麺体の真ん中に水を付けてペタンと貼り付けて同化させ、何事もなかったかの如く、更にそのまま丸くのしてゆく”やり方をもう一度観られるのかと思ったら、さに非ず。

桐屋当主唐橋宏氏.jpg


ちょっと強面な感じの唐橋先生が、木鉢作業の秘儀?水回しを段階的に2等分→4等分してゆく小分けの手法を、サクサクと披露。とても参考になった。


 



絵解き謎解き江戸のそば猪口
そば猪口美術館館長 岸間健貪氏


ネット上にそば猪口美術館を持っている講師は、石臼の会会員である。主に藍で絵付けされたコレクションの中から、その文様などを、言葉遊びや歌舞伎の演目など交えて解説、披露。

 



学位記授与
 


毎夏、千葉県そば大学講座を楽しみにして通っていたところ、いつの間にか私、今回を含めて5回受講していたようだ。会場で5回受講者の名前を読み上げ「よく頑張った。えらい。学位を授与する。今後も精進するように」というようなお言葉を頂いた。

img049.jpg


さらっと見回したところ、石臼の会highlandさまも、5回受講者だった。気が付いたら5年、面白かったのでアッと言う間だ。来年も是非受講したい。
それにしても、あぁ〜いつの間に…江戸ソバリエになってからは10年も…。


 



posted by 笑門来福 at 10:43| 東京 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | ■「耳学」いろいろと薀蓄を | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
笑門来福さま
学位受賞 おめでとうございます!
すばらしい!
勉強熱心な来福さまの精進の賜物ですね。
今後とも 勉強嫌いな会員のためにご指導よろしくお願いします。
Posted by うさこ at 2013年09月10日 18:49
うさこ さま

コメントを有難うございます。
いやぁ〜そんな風に言われると、お恥ずかしいです。
だって時間ばかりがいつの間にか経っていて
私の中身は成長もせず…
つまり歳をとっただけなので…。
なんとか、低下していかないように頑張るつもりです。
ですのでこちらこそ、どうかご指導よろしくお願いします。
Posted by 笑門来福 at 2013年09月11日 06:28
良いなあ〜、勉強したい!この時期1日なら何とかなるぞい。自慢の1300ccのバイクで千葉まで行きまする。
Posted by iwana at 2013年09月16日 09:52
iwanaさま

いつもコメントを有難うございます。

>良いなあ〜、勉強したい!この時期1日なら何とかなるぞい。

楽しいですよぉ。おすすめです。
来年もきっと7月末に開催されます。
千葉手打ち蕎麦の会HPを、要チェックです。
http://chiba-soba.com/

>自慢の1300ccのバイクで千葉まで行きまする。
ほぉ〜。私には、なんのこっちゃ分かりませんが、
興味津々さまなら、理解できてると思います。
凄いんですね?きっと。
くれぐれも安全運転でね。
Posted by 笑門来福 at 2013年09月16日 10:14
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック