2013年07月15日

第42回調布蕎麦打ち会開催

7月14日(日)に、「調布市文化会館 たづくり」にて、石臼の会42回調布蕎麦打ち会を開催しました。
 
今回も○岡姉さん欠席のため私がご報告いたします。
 

 蕎麦打ち

画像 527.jpg
 
皆さん超真剣モード突入! 挨拶しても返事が返ってきません。ふらふら
 


 懇親会


第42回調布懇親会.jpg

 
 
磯蔵 稲里純米無濾過生原酒 (茨城県笠間市)
渓流 蔵囲い (長野県須坂市)
渓流 吟醸 (長野県須坂市)
澤の花 夕涼み 純米吟醸 (長野県佐久市)
魚沼 純米 (新潟県南魚沼郡)
開華 無垢の酒 純米原酒 (栃木県佐野市)
REDWOOD CHARDONNAY  (カリフォルニア)
Mucho Aloha PALE ALE  (ハワイ)
乾杯ビール  アサヒ ザ・マスター
 
お酒は石臼の会では渓流が根強い人気です。
お酒トリミング.jpg
 
 
【肴・つまみ】
鮭燻製
みんなの蕎麦ピザ2種(味噌ベース+エノキ、トマトソースベース+リンゴ)
海老と枝豆のつまみ上げ、ほたるじゃこ、蕎麦汁
焼き豚
骨付き若鶏の味付焼
○根ファーム自家菜園枝豆(茶豆)
蕎麦汁
枝豆の漬け物、お新香
盛岡冷麺
刺身かまぼこ

蕎麦.jpg
 
 
【試食蕎麦】
今日の蕎麦粉 水車 北海道音江産 池田製粉
埼玉三芳産 25年夏新蕎麦、24年粗挽き蕎麦、23年手挽き蕎麦
常陸秋蕎麦 
回は汁を持ち込んで試食しましたが粗挽きにはまけてましたね。
 


 汁部

 
さて、今回は二種類の汁部員による汁を持ち込みましたが初回のため洗礼されていなく
正直美味しいものではありませんでした。
 
○島さん作成レシピ
 
醤油:キッコーゴ丸大豆醤油(近藤醸造株式会社)東京都あきる野市
味醂:天上本みりん「心」(豊島屋酒造)東京都東村山市
鰹:安い「まるもと株式会社」140c500円程度。
 
醤油500cc
味醂200cc
鰹節:1gに60c
 
これを醤油を先に入れて80℃まで温度を上げたら味醂を入れてそのまま冷ましました。
今回特に味醂のアルコールを飛ばす作業はしませんでした。
それを甕で常温で一週間寝かせました。
出汁は1gの水に鰹節60cを入れて約十分煮立てて出来た出汁が600ccになったため
かえし200CCを加えて一日寝かせました。
 
総評まだかえし醤油臭い出汁醤油対して弱い感じました。
次回作り方基本作り方変えずに返し熟成狙いたいと思います
 
○藤さん作成レシピ。
 
不明。
 


 今後の蕎麦打ち会のなどの予定。

 

○7月20日(土)深大寺夏蕎麦の集い 担当:副会長 蕎麦打ち担当9:30集合
 献蕎麦式参加:11:30集合
 今週末ですがまだまだ参加者募集してます。
○8月17日(土)または24日(土)食べ歩き企画中 NEW
 テーマは汁で○田さんご推薦神田神保町の「満留賀静邨」と秋葉原の「山茂登」
 を巡った後、事務局○田さんの青春時代をすごした親子丼屋で青春を語っても貰います。
○9月8日(日)八重洲桜流蕎麦打ち会  募集中 NEW
 今回は桜流使用している日本橋道場お借りして初開催です今まで調布
 八王子遠くて参加断念されてた方は是非この機会に参加してみてください
 の結果今後の活動方針変わります
○9月28日(土)第49回八王子蕎麦打ち会 
テーマは「蕎麦つゆ」  蕎麦つゆの作り方を勉強します
○10月26日(土)第43回調布蕎麦打ち会
○11月10日(日)〜11日(月)信州蕎麦紀行 計画中 
 候補は北志賀高原「山の実」と戸隠そば祭りが開催してる時期ですので戸隠蕎麦店全20店舗制覇を目指します。

イベント.jpg
 
 
次回石臼の会でお会いしましょう。
posted by とよ at 21:27| 東京 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) |  調布蕎麦打ち会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
とよ さま

素敵な蕎麦打ち会報告、読ませて頂きました。
汁部、すごい。
あと、今後の予定も盛沢山ですね。
山の実、行きたいです。
Posted by 笑門来福 at 2013年07月16日 06:58
とよ さま
 早速に調布蕎麦打ち会の詳細なリポートをありがとうございました。とよさまに企画を担って頂いてから夏から秋に向かってのスケジュールが活発ですね。楽しみです。深大寺は仕事と重なって参加できませんでしたが、8月の食べ歩き会、蕎麦汁の研究、桜流道場など許されれば参加したく思っています。ご苦労を掛けますがリポートも合わせ今後ともどうぞよろしくお願いします。
Posted by sirius at 2013年07月19日 22:31
sirius様。どなたか言い出しっぺが居てその企画の内容を詰めているだけなんです。汁は石臼の会で今は作ってないため復活させました。今度私の不味い汁を味わいに来てください。それではイベント、蕎麦打ち会でお会い出来る事を楽しみにしてます。
Posted by とよ at 2013年07月20日 22:23
次回、八王子そば打ち会で、汁の勉強ができるとか!
皆さんの汁のレシピを、知りたいです。
順序も割合も、温度も解説お願いします。
Posted by 笑門来福 at 2013年08月27日 05:39
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック