2013年05月30日

江戸ソバリエ「新潟蕎麦の旅」


一日目


新幹線で一路越後湯沢へ


江戸ソバリエ新潟蕎麦の旅 (1).JPG


湯沢からは、ほくほく線で十日町へ、十日町駅前でレンタカー2台。『小嶋屋』社長が迎えにきてくれお昼は、『小嶋屋本店』お店へ…。


江戸ソバリエ新潟蕎麦の旅 (5).JPG
さっそく朝採り山菜の天ぷら・お料理・お酒で、話しがつきない。〆でへぎ蕎麦をいただく。



新潟小嶋屋前.jpg

江戸ソバリエ新潟蕎麦の旅 (2).JPG


一日目は生憎小雨の中、小嶋屋社長推薦の松之山温泉日帰り、そして小嶋屋『和(なごみ)亭』で休憩。そして宿へ、おかずはすべて山菜料理。


江戸ソバリエ新潟蕎麦の旅 (4).jpg





二日目


いい天気です!


江戸ソバリエ新潟蕎麦の旅 (6).JPG


午前中、ブナの美人林(ブナ雄大林)見学散策、ついでに山菜採り!

採れる採れる。きの芽 こしあぶら など採り放題!袋いっぱい!こんなに採って、どうする?・・・。


江戸ソバリエ新潟蕎麦の旅 (7).JPG


ブナの林は新芽が芽ぶき、非常〜に美しいのに・・・。

そっちのけで山菜採り。ブナ美人林で、心も身体も目の保養も・・・。満喫!満腹!この美しいブナ美林の中で、もっとノンビリゆっくり

ゆったり したかった・・・。




さてお昼はというと、

一日だけの特別企画 第6回『山菜祭りin三ケ村』(主催 いきいき三ケ村)山菜食べ放題! お酒飲み放題!。


旧飛渡第二小学校体育館?え?へぎ蕎麦を打つ?誰が?僕が?それも一本棒で?打たされる〜。それも、3キロ用意してますから?って・・・。


江戸ソバリエ新潟蕎麦の旅 (8).JPG

江戸ソバリエ新潟蕎麦の旅 (9).JPG


これは、小嶋屋社長の陰謀らしい・・・。なんと、この「山菜祭り」の参加申込チラシに、「今年は蕎麦打ちが好き!という方々も東京から来てくれます」と印刷されていました。

見本に現地・地元のおばちゃんに、1キロ打ってもらった。ん〜さすがですね〜!一本棒での蕎麦打ち、なれている〜


スムーズ〜 すっばらしい〜!。



え?切りは?わたくし?


江戸ソバリエ新潟蕎麦の旅 (11).JPG

1キロずつ、3キロ打ちました。そして、3キロ目!でやっと出来のいい「へぎ蕎麦」が打てました。(自己満足)

手打ちでのへぎ蕎麦は、こねですね!


これでもか! これでもかってくらい、こねなければ! いけません。いい経験でした!。


そして、蕎麦の茹で現場は、蕎麦が茹で上がるまで行列です!


体育館のお客さん.jpg

茹で上がり運ばれると、我先にと蕎麦があっという間に無くなるという・・・。


凄まじい〜な〜・・・。



山菜を堪能した後、一路越後湯沢駅まで暫しのドライブ、(遠くの山並みには、まだ残雪があり 気持ちがいい車窓)

レンタカーをもどし、駅前銭湯でひとっ風呂。


その後駅構内の『小嶋屋』越後湯沢構内店で、朝我々が収穫した沢山の山菜を天ぷらにしていだだき、一杯?




江戸ソバリエ新潟蕎麦の旅 (12).JPG


江戸ソバリエ新潟蕎麦の旅 (13).JPG

その後、新幹線で帰路に・・・。

今回も、小嶋屋の社長には お世話になりました。

来年もよろしく!




〜 興味津々 〜


この度の江戸ソバリエ「新潟蕎麦の旅」写真は、江戸ソバリエ倶楽部事務局長 前島さまのご厚意で、全て撮影アルバムからお借りしました。有難うございます。心より感謝します。





posted by 石臼の会会員 at 16:47| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | ⇒長野・新潟・山梨 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
 〜新潟蕎麦の旅〜

とても良い雰囲気の中、お蕎麦の美味しさまでも伝わってきますね。
へき蕎麦は、是非味わってみたいと思いました。

そして突然のお蕎麦打ちに驚く姿が目に浮かびます。(^^)
お蕎麦を通じての旅、大変良いものですね。

また、先日の練馬住宅展示場での蕎麦打ち体験も大盛況のもとお疲れ様でした。

今回の江戸ソバリエのブログを拝見して、その土地の風土や人々とふれ合いながら色々な、お蕎麦を腰を据えてジックリ堪能するって素敵だなと思いました。


 〜蕎麦の味や 腰の張るまで 舌つづみ〜
Posted by m.sakata at 2013年05月31日 09:15
コメントありがとう。
日本全国 いろいろと風土に根付いた そばが発達して行ったのでしょう・・・。場所によっておもしろいそばの打ち方 つなぎも いろいろあります。

Posted by 興味津々 at 2013年05月31日 14:19
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック