2013年03月16日

2013 伊豆蕎麦紀行

石臼の会では毎年、春と秋に蕎麦紀行に出掛ける。この春は、何度目かの伊豆方面へ1泊2日の旅。

初夏を思わせるポカポカ陽気の38日(金)朝、荻窪駅前に集合。その後、目的地までの間に加わるメンバーを増やしながら、この度も献身的にドライバーをかって出てくれたMicさまの運転で、いざ伊豆半島。


                        車(RV) ダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま) 

箱・根・の・山は、天下の剣〜 を越え




 

昼食に

伊豆修善寺「朴念仁」


弘法大師によって開基された修禅を中心とした街は、風情ある温泉街。独鈷の湯など歴史ある名所や、桂川に掛かる朱色の欄干を持ったいくつかの橋を車窓から楽しみながら、ご存じ流石グループの「朴念仁」に辿り着く。それは、100年にもなろうかという古い旅館を改装した建物で、銀座にある「流石本店」や「流石はなれ」などクールでやや敷居が高い感じもするグループ内他店とは、少し趣が違って、どこかのんびりとしたムード。


朴念仁 海苔山葵 山葵漬け 蕎麦味噌.jpg

蕎麦屋詳細は、別途記事としました。

よろしければ、そちら


■住所静岡県伊豆市修善寺町修善寺3451-40■電話0558-73-0073■営業時間11:0015:30 (売切れ仕舞い)■定休日■アクセス電車:伊豆箱根鉄道「修善寺駅」からタクシー10分又は東海バス修善寺温泉行きで10分、終点下車、徒歩5分/車:東名高速沼津ICから国道136号経由25km1時間  ※専用駐車場あり



     次項有店のHP



 



車(RV)車(RV)   ダッシュ(走り出すさま)
ダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)

ちょっと移動




 

伊豆市年川「万大醸造」

旧修善寺町の郊外に蔵を構える、今や伊豆唯一の蔵元。そう聞けば寄らないわけにもいかない。城跡か?とも思えるような立派な石垣、またまた立派な門構え。そこに建つ「鶴生館」は、近くのお寺の庫裏を移築したもので、どっしりとした立派な梁、酒造りの工程を示す展示物もある。でも、人は誰もいないぃ〜。平成20年3月までは試飲処&寛ぎ処としていたが、現在は閉館中…(戸が開いていたから、入っちゃったけど)。

万大酒造 門から鶴生館を.jpg


「ごめん下さい〜」と声を掛けつつ、更に敷地の奥に進んでゆくと、大奥様?と思われる優しげで品の良いご婦人が現れ、とても親切に応対してくださった。
いくつか試飲させて頂き、日本酒を造るときに出る酒粕を原料にし、伝統的な単式蒸留で造られた粕取り焼酎「鬼の念仏」を、全員がごそっと購入。うさこさまは、今回の旅の気分にぴったりな春爛漫のフレッシュないちごの香り「いちご酒」も。あれ?本日購入目的だった純米「伊豆の里」がない。あれぇ何故?

■住所伊豆市年川34■電話0558-72-0050■代表銘柄「伊豆の里」「あらばしり」「萬耀」■アクセス伊豆修善寺駅より車で5分強

     次項有蔵のHP





                            車(RV)  ダッシュ(走り出すさま)
ダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)

次へ 移動ぉ〜

九十九折り 浄蓮の滝

あなたと〜ぉ越えたい るんるん 天城ぃ〜越え〜 


そそ、「
道の駅 天城越え」でちょっと休憩 時計





 

河津桜を愛でる

もぅ〜言葉はいらない、説明不要。河津桜も菜の花も満開!綺麗っ!うっとり!素晴らしいっ!だから、人出もすごい。

河津桜.jpg

そもそも、桜さまとhighlandさまが、絶好のこの日に、旅行日程を設定したのが奇跡のよう。このコンビは、鎌倉常盤の蛍のお出ましになる日もピタリと予想し、毎年石臼の会観蛍会を開催している超能力?の持ち主。この不順な天候の年に…ピタリと!不思議。蛍より桜の開花予想は簡単なのか?これこそが超常現象?か。


                          車(RV)    ダッシュ(走り出すさま)
ダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)

次へ 移動ぉ〜


 


そして、おやつに

伊豆稲取「誇宇耶」

56年も前、杉浦日向子とソ連「ソバ屋で憩う」で読んで以来、行きたいなぁ〜と思っていたお店。当該本を本棚に探したけれど、見当たらない。「もっとソバ屋で憩う」にも載っていたので、記憶通りに掲載は間違いないハズ。

今回改めてネット検索してみると、長野、福島、福井等の農家と契約栽培したソバを、平成8年に開設した自社製粉所で碾き、打っているとのこと。

誇宇耶 生桜海老と干し豆腐.jpg

蕎麦屋詳細は、別途記事としました。

よろしければ、そちら


■住所静岡県賀茂郡東伊豆町稲取1940-1■電話0557-95-3658■営業時間11:0020:00■定休日■アクセス電車:伊豆急稲取駅下車 徒歩15分/車:国道135号線沿い、伊東から車で45分


     次項有お店のHP


 

お・お・お腹がいっぱい。

車(RV)  ダッシュ(走り出すさま)

頑張って、移動ぉ〜

(※頑張っているのは、ドライバーMicさまです<m(__)m>




 

下田市「土藤商店」

創業126年。下田で明治20年(1887年)から商いを続け、明治・大正時代にタイムスリップするかのようなオシャレトロな酒屋さん。オリジナルラベルのお酒や拘りの地酒、下田ならではのお土産を、ギャラリーに飾るように扱っている。highlandさまは、どうしてこの素敵な店を知っていたのか。ルートに加えてくれて有難う。

土藤商店 土藤酒店.jpg

ここで、今夜飲み用万大酒造 純米「伊豆の里」を、調達できた!


■住所静岡県下田市三丁目6番30号■電話0558-22-0021■営業時間9:0020:00■定休日不定休■アクセス 伊豆急下田駅下車 徒歩11

     次項有土藤商店ブログ

     次項有土藤商店運営のネットショップ




                           車(RV)   ダッシュ(走り出すさま)
ダッシュ(走り出すさま)

移動ぉ〜




 

ホテルジャパン下田




20130309ホテルジャパン下田玄関全景ハイランドさまより提供.jpg

桜さま御用達の
本日の宿に到着。ゴージャスかつロケーションも素晴らしく、窓からは勿論広ぉ〜〜〜い海が見渡せる。敷地内から湧いた温泉は、ナトリウムー塩化物泉(中性低張性高温泉)。江戸城に使われた伊豆石を切り出した跡の洞窟を、そのまま利用した洞窟風呂が有名?! でもぉ夜は…ちょっと怖かったので、別の大浴場でまず一風呂浴びて、うぁ〜極楽極楽っ、気持ちがいい〜。
洞窟風呂では、翌朝の日の出晴れを拝む事が出来、ばっちり満喫。



 

夕食は和食のコースを選択



ホテルジャパン下田 夕食.jpgホテルジャパン下田 夕食2.jpg
ホテルジャパン下田 夕食3.jpg
ホテルジャパン下田 夕食4デートババロア.jpg

御造りとか肝心の23皿を食べるのに夢中になって撮りのがす…。反省。



夕食後寝る前に、皆で1部屋に集まって賑やかに蕎麦談義しつつ、土藤酒店でゲットした純米「伊豆の里」を。磨きが(70%)必要以上でなく、旨みが乗ってなかなか美味しかった、いい感じに好きなタイプのお酒。仲間と飲む酒は、更に一段美味しく感じるなぁ。

                眠い(睡眠)    眠い(睡眠)    眠い(睡眠)




明けて9日(土)、今日も楽しみましょう。

朝食は和洋どちらもOKのバイキング


ホテルジャパン下田朝 朝食.jpg


写真は某さんのチョイス。朝から凄いでしょぅ。
洋食バージョンのジャムも美味しくって、私はお土産(自分用)に、2種買ってしまった。


 



 

出発ぅ〜

                                車(RV)    ダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)



 

みなみを愛でる

昨日に続き、今度は下賀茂温泉を流れる青野川沿いの早咲きの桜「みなみの桜」を堪能。河津よりも素朴な土手と少ない人出。どちらの桜も、それはそれは見事で綺麗なのだけれど、駐車場も楽々見つけられるし、土手に降りられて下からも桜が観られるところに親しみが持てて、私はこちらが好き。「みなみの桜と菜の花まつり」期間25日〜310日は、夜はライトアップしたり、結婚式とかウォーキングなど、各種イベントもあったという。


みなみの桜 土手の下から.jpg
 






移動ぉ〜



途中、土地勘のある桜さま御用達の秘密(?!違うか。ホントは観光客に分かりにくいダケらしい。こういうのって、秘密っていうんじゃなくて、穴場というだろう…ね)の店で、土産に山葵や椎茸、柑橘類やあれこれ飛び切り新鮮で他よりちょっとお安い農産物などをゲット。私は肉厚で立派なドンコを格安で買った。うふふ、都内ならこの5倍の値段ですな。


 

下田市須原「竹安」

昨年、一度訪問したものの「売り切れ御免!」の返り討ちにあった。今回は、そのリベンジ。ご主人は定年退職後、見よう見真似で素人蕎麦打ちをし、開業したという。いやぁ〜ほんとかなぁ〜?きっと何処かで修行?か習うか?したのでは。汁も素人のそれでなく、蕎麦屋の汁。

 
竹安蕎麦猪口.jpg



蕎麦屋詳細は、別途記事としました。

よろしければ、そちら


 

■住所静岡県下田市須原1113-1■電話0558-58-0200■営業時間11:0014:00■定休日火水木金





                          車(RV)  ダッシュ(走り出すさま)
ダッシュ(走り出すさま)

移動ぉ〜



猿の群れが、1匹ずつ順序良く、交通量の多い道路を頭上に張られた電線を伝って、渡るのを目撃。

さるの綱渡り2.pngさるの綱渡り.png

あぁ〜やはり、猿は賢いのだなぁ〜。




 

沼津御用邸記念公園

■  雛飾りを愛でる

沼津御用邸記念公園 明治38年御用邸として設けられた西附属邸で、ちょうど21日(金)〜324日(日)まで「桃の節句ひな飾り 」が楽しめるという。戸田造船郷土資料博物館所蔵の旧沼津藩主水野家由来の大名雛を初め、可愛い吊るし雛が見どころだ。ちょっと寄ってみましょ。

沼津御用邸旧沼津藩主水野家由来の大名雛.jpg

■住所静岡県沼津市下香貫島郷2802-1■電話055-931-0005■開演時間9:0016:30■開園日年末年始を除く年中無休■観覧料大人 400円、小・中学生 200円


                                     車(RV) ダッシュ(走り出すさま)

移動ぉ〜




 

柿田川公園


狩野川水系の一級河川である柿田川は、全長約1.2kmの清流。その始点が、名水百選にも選ばれる柿田川湧水郡。この柿田川公園の『わき間』は、交通量の多い国道1号線のすぐ脇で、このような清冽な湧き水が出ていることが不思議に感じられる。植物に詳しいMicさまやhighlandさまの説明によれば、水中植物「ミシマバイカモ」が、自然環境下で現存するのが稀有なことだそうで、

そう言えば以前NHKの番組で、水中でゆらめく白い花とキラキラ光る酸素の泡の画像を見たような気がしてきた。訪れたこの日も、NHKの撮影クルーが泉を訪れる野鳥(カワセミを狙っていたのか?)の撮影を行っていた。


柿田川とうふアイス.jpg


残念ながら、
私の撮影技術では、湧き水の美しさを再現できません。見たい人は是非、行ってみるか…です。


ということで、
この公園内の茶屋で食べたおやつの豆腐アイスクリームを。(肝心なものを撮れないなんて、我ながら情けない。カメラ上手くなりたいわぁ。)

左がうさこさまの抹茶、右が私の胡麻。



■住所
静岡県駿東郡清水町伏見71-7■電話清水町都市計画055-981-8224


 

帰路ぉ〜


                       車(RV)   ダッシュ(走り出すさま)

夕食で藤沢駅付近へ





下田を中心に各所で出会った方々、ホテルのスタッフの方々、お蔵の皆さん、蕎麦屋さんから小さなお土産屋さんまで、皆さん穏やかで温かくとても親切。また是非、再度お会いしたくなる魅力的な人々だ。観光資源というのは、ハードも重要だけれども、何より人が魅力的だということが、大切なんだぁ〜、とつくづく感じた。


そして、計画の立て方・調整の仕方も秀逸だった。途中車の混んだ場所もあったのに殆ど予定通り全ての工程をこなし、楽しく充実した旅を終える。これも、素敵なホテルを手配してくださった桜さまのお蔭。ビシッと明朗清算を行ってくださるhighlandさま、それぞれの距離を鑑みて計画調整し、一人で車を駆って巡ってくださったMicさまのご尽力による。また、うさこさまを頼りに、いろいろ我儘を言わせて頂いた。「蕎麦の花
手打ち 薀蓄 食べ歩き 粋な仲間と楽しくやろう」蕎麦が繋いでくれたこんなに素晴らしい仲間に、深く深く感謝。素晴らしい仲間がいるということにも、大きな幸せを感じる。素晴らしい旅を有難うございました。



お一人は、ここ藤沢で。後は、荻窪駅にて解散。


posted by 笑門来福 at 14:12| 東京 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | ⇒静岡・愛知・岐阜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
 いやー、紀行のメニューが多くてさぞ楽しかった
ことでしょう!天気にも、美しい櫻にも恵まれ、
櫻さんともども至福の紀行でしたね。私の方は
その頃は検査入院でベッドでしたが,そちらの紀行に
思いを馳せていました。
 昨年訪れた河津桜と違って今年は満開に合えてよかっ
たですね。同行出来なかったのが残念!。
 ご報告をありがとうございました。
Posted by シリウス at 2013年03月17日 16:15
シリウスさま

いつもコメントを有難うございます。

シリウスさまの検査入院、大変な思いをされたことと思います。
でも、安心の言葉を頂くためにどうしても必要な時間ですから
どうか大切になさってください。

お陰様で、桜にも天候にも大いに大いに恵まれ
素晴らしく楽しい旅ができました。
開花時期に少し早かったという昨年の様子を聞いておりましたので、
今年のこの幸運を本当にとても嬉しく、有難く思いました。

次の蕎麦紀行は、どこになるのでしょう?
昨年秋のように楽しい旅を、是非是非ご一緒させて頂きたく思います。
旅が終わったばかりの今から、とても楽しみです。

今後もどうぞよろしくお願いいたします。
Posted by 笑門来福 at 2013年03月17日 19:25
イヤー 盛りだくさんの 旅でしたね〜
行かれなくて とても残念 残念 残念!
次回はぜひ 秋の蕎麦紀行は?・・・
Posted by 興味津々 at 2013年03月18日 04:46
シリウスさま
いつもお立ち寄りになる蔵風のお店、シャッターが下りていて、開いていませんでした。たまたま休みだったのか、シリウスさま同様何か別用があってなのか、事情はわかりません。彦星さまがいらっしゃらないと、織り姫さまもご機嫌斜めのようです。
Posted by highland at 2013年03月18日 07:37
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック