2012年06月12日

神楽坂「蕎楽亭」

平日13時過ぎ。超過熟女2人で、こちらのお店へ向かう。

蕎麦前


新しく入ったばかり?の若〜いイケメン花番さんが、注文を取りに来た。先輩の花番さんから、アレコレ教えられながらの試運転中という感じ。
で、いきなり「牛すじ煮込み」が運ばれてきて、「?」となった。そして直ぐに合点した。「牛すじカレー蕎麦」とオーダーしたのを、「牛すじ煮込み」と「カレー蕎麦」と勘違いして注文を通してしまったようだ。





神楽坂「蕎楽亭」 牛すじ煮込.jpg

牛すじ煮込み700


グツグツと音を立てて熱々に煮えるソレを見て、直ぐに事情を察した超過熟女2人は、一瞬の後「凄く美味しそうだし、これで蕎麦前も行っちゃおうよるんるん」と方向転換。昼酒の言い訳ができて、焼酎「しろ」750円を、即持ってきてもらうことにした。


今までこのブログ内の記事でも態度表明しているけれど、正直言って私は完全日本酒党。本当は焼酎が苦手。でも、彼女が「牛すじの煮込みには、絶対に焼酎!」と言うので、この度はお付き合いしてみると。


お・お・おぉ〜、美味しい。とろっとろに柔らかくなった牛すじと、すっきりとした焼酎が良く合うではないかっ。こりゃぁ〜〜〜〜〜イケナイ。これから焼酎の魅力にも、容易く負けるようになってしまうのだろうか。いやぁ〜困る。





蕎麦

蕎麦そのものも、とても美味しいし、種物も捨てがたいこちらのお店で、暑くなっても食べたくなるのが、この蕎麦。





神楽坂「蕎楽亭」 カレー蕎麦 1.jpg

牛すじカレー蕎麦1100


こちらのカレーは、かえしを味のベースに片栗粉でトロミをきかせたいわゆる蕎麦屋のカレーではない。フルーツの甘みがほんのり感じられる香辛料しっかりのスパイシーカレー。生クリームとねぎ、よぉ〜く煮込んだ牛すじがコロンコロンと入っている。

昼酒にほんのりピンク色になった彼女が、「今日は牛すじを、どんだけ食べるのかしらん?たっぷりコラーゲンで、お肌がプルンプルンになっちゃうぅ〜
」と。(ハハハァ〜そんなもん効くかっ!と正直に言おうかと思ったけれど、グッと言葉を飲んだ。万が一効果があるとすれば、気持ちの持ちようでもありましょうし・・・と。水を差してもねぇってことで。)

それから、普通の蕎麦屋のカレー蕎麦よりも、蕎麦が若干細い。というか、このメニューに限らず、こちらでは熱々の温蕎麦でも、細打ちを使う。





神楽坂「蕎楽亭」 トマトそば.jpg

トマトそば1050


トッピングに白髪葱が乗ったトマト・バジル・玉ねぎ、そば汁ベースのトマトソース仕立てで、蕎麦は丸抜きを石臼で自家製粉した粗引きの十割蕎麦。数年前から、方々の蕎麦屋さんでトマト蕎麦が流行のようになったけれど、こちらでは、5月〜9月の夏季限定。わたしゃ、捻くれ者なので「トマトのリコピンが・・・」なんて事は言いませんとも。


 



   次項有お店のHP


■住所新宿区神楽坂36 神楽坂館1F■電話 0332693233■営業時間1100150017002100(月曜は夜のみ)■定休日日・祝■アクセスJR中央本線 飯田橋駅西口 徒歩5分/東京メトロ東西線・有楽町線・南北線飯田橋駅 B3出口徒歩3分/都営大江戸線牛込神楽坂駅 徒歩4







posted by 笑門来福 at 12:27| 東京 | Comment(4) | TrackBack(0) | 新宿・豊島・渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちは!
久しぶりです。飲んで食べて美味しそうな日々を過ごしていて、羨ましい限りです。
カレー蕎麦、美味しそうですね。食べに行きたい!東京はお蕎麦屋さんが多くていいですね〜!
先日のブログで紫蘇切り蕎麦のアンチョビ、バジルソース和え、作りましたよ。それにレモンをかけて食べました。道場で好評でした。イタリアンですね!美味しい食べ方を教えて頂いてありがとう!
ところで、花番さんの事ですが藤村和夫さんの本に端番と書いて、はなばんとルビが付いていたのですが・・・違いはありますか?
Posted by tannte at 2012年06月13日 11:08
tannte さま

お久しぶりです。お元気ですか。
コメント有難うございます。

>紫蘇切り蕎麦のアンチョビ、バジルソース和え、作りましたよ。
>それにレモンをかけて食べました。
おぉ〜!!レモンもいいですね。
tannte さまのイタリアンアレンジも美味しそうです。
ここのところ石臼の会蕎麦打ち会でも、バジルソース度々登場してますし、
あと、雲丹クリームソースとか、花巻クリームも
蕎麦打ち会内では、流行って(?流行るってのも変?)ます。
いろいろ楽しく美味しい食べ方があって、嬉しいですね。


>花番さんの事ですが藤村和夫さんの本に端番と書いて、
>はなばんとルビが付いていたのですが・・・違いはありますか?


私、今、tannte さまのコメントを読んで、
藤村先生の全ての本で統一して「端番」になっているのか、
使い方を確認したり探していませが…。
私は、「花番」と両方が同じ職制を表す言葉だと思って扱っています。
藤村先生は、自分が生き字引的な存在と強い自覚を持っていらしたので
自分が受けついた言葉として「端番」を、きちんと表したのだと思います。


たぶん、
現代の漢字の使い方を基準に考えれば、
「端番」と書くのが正しいようにも思われますが、
この言葉が生まれた頃は、発音が重要で字義にはあまり意味がなかったころです。

※そのあたりは、「ほしひかるの蕎麦談義」
ー第103話 蕎麦屋の暖簾には変体仮名がよく似合うー
に出てきますので、是非是非読んでみてください。
http://fv1.jp/chomei_blog/?p=1961


蕎麦屋の他の職制でも、殆ど皆、仕事の場所を指す呼び名をつけてます。
釜前とか、脇釜とか、中台とか、板前とか…担当する場所です。
出前の人を外番というし、
端番は、店の端っこに居る人、つまり厨房じゃなくホール担当っていうこと。
だから、もともとの意味からすれば、
「端番」と書くのが現代の私たちからすると自然です。
でも恐らく、女将さんや娘さんや、可愛いお嬢さんたちが担当する事が多かったから、
当時は、音が同じで綺麗な字も同じように使ったじゃないだろうかと、想像します。
で、今は、「花番」が主流かと。

江戸っ子は、識字率も高く教養もあったし、
なにより洒落や頓知が大好きだったから、
蕎麦屋の周辺だけじゃなく他にも沢山、
今の私たちをうならせる、文字やマーク、絵をつかった
表現方法を持っていましたね。素敵だなって思っています。


♪まぁ〜余談ですが、
喬楽亭の新人花番さんは、花番というよりも
ギャルソンと呼びたいような感じのイケメンでありました。
Posted by 笑門来福 at 2012年06月14日 08:02
こんんちは!
よーくわかりました。耳からは同じ言葉でも書くとこうも違うかと思いますね。
しかし、博学ですね!新しいお店ではこういう言葉は使わないのですが昔からの言葉は・・・いい表現は出来ないのですが・・・素敵です。
道場には殿方が多いのですが今度、女子部を立ち上げました。(女子の意識を高めるのが目的で・・)
講習会にアンチョビ・バジル和えをいたします。
又、いろいろ教えてくださいね!
Posted by tannte at 2012年06月14日 09:27
tannte さま

また、さっそくの返信コメントを有難うございます。

>今度、女子部を立ち上げました。
いいですねぇ。すご〜〜く楽しそう。
ちょっと羨ましいなぁって思いました。

お洒落なtannte さまが率いると、なんかセレブっぽい場面を想像しちゃいます。
素敵なユニフォームを、そろえたりもするのかしら?
どうも従来の蕎麦打ちのエプロン類って、
オヤジ臭いような感じがするのですが・・・、どうでしょ?
時々、活動の様子を教えてください。
Posted by 笑門来福 at 2012年06月14日 13:43
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック