2011年10月20日

神楽坂「東白庵 かりべ」

美味しい蕎麦屋の激戦区 神楽坂に、2011916日(金) 「東白庵 かりべ」がオープンした。店主 苅部政一さんは、任されていた六本木ヒルズ「竹やぶ」をこの7月末で閉店し、ここで独立したのだ。あの柏「竹やぶ」部孝雄さんの所に16年ほど前に弟子入りし、後半の8年は六本木店を取り仕切って、ミシュランで☆をとるまでになった苅部さんの新店舗だ。はやる気持ちを抑えて、混雑の予想されるオープンの連休中を外し、最初の平日昼に伺ってみた。   


神楽坂かりべ開店5日目 表.jpg


オープン4日が過ぎ、華やかな土地六本木から来た店舗らしく、私でも知っている芸能人からの花も、まだズラリと並んでいる店の表。


 入口すぐに置かれた師匠 部孝雄さんからのお花は、大輪をつけた純白の胡蝶蘭だった。








神楽坂「東白庵かりべ」師匠からの言葉.jpg

店内に入ってみると直ぐ、既に馴染んだ心持になる。それもそのはず、六本木「竹やぶ」のテーブルや椅子がそのまま使われており、スタッフもどうやら同じ人である。

壁にはオブジェとなった師匠からの励ましの言葉などが掛り、内装の雰囲気も什器類も六本木「竹やぶ」時代と同じ。座席数は22ほどで、上手く仕切りや区切りで、個室仕様になっているところも。



田舎せいろ
 お隣のテーブルの方が召し上がっている「せいろ」が、見たところ六本木「竹やぶ」のせいろと瓜二つだったので、同行者でもないのに、一緒にちょっと手繰った気になって、それじゃぁ〜私は「田舎せいろ」\1000-で、と。それに体験的に言わせてもらえば、夜くれば「田舎」は時に品切れになっているだろうから、早い時間に来た時にコレを注文すれば、得をした気分にもなるという寸法。 


神楽坂「東白庵かりべ」 田舎.jpg


神楽坂「東白庵かりべ」田舎麺.jpg


玄ソバを皮ごと石臼で挽いてある。美しい星が散らばり、透明感のある細打ちの田舎は、手繰れば馥郁たる穀物の香りが感じられ、すぐに繊細な甘みが追ってきて、するりと抵抗感なく喉を滑り落ちる。そう、つまりは喉ごしも良い田舎。太い蕎麦をギュギュっと噛みしめて食べたり、ザラっとしたひっかかりを楽しむ田舎とは、目指すところの違う田舎だ。

なんだか言葉がヘンだけれど“都会の田舎”というかぁ、“洗練された華やぎのある田舎蕎麦”というかぁ、そもそも田舎という品書き名の似合わない田舎蕎麦だなぁ…と。
  

神楽坂「東白庵かりべ」御揚げを炊いたもの.jpg

「御揚げを炊いたものです。よろしければ、召し上がってください。」と、小皿で運んでくださった。

ほんのり甘く、美味しい出汁のふんわり染みた一品。うぅ〜日本酒が欲しくなってしまいそう。いやぁ〜、でもイケない、この後の予定を思ってグッと我慢がまん。
  


 


蕎麦湯は、“何気に作った?”ナチュラル系かも。この日店が開いて、蕎麦2枚目を茹で終わった時に所望して運んでもらった蕎麦湯である。本来おそらく釜の湯は、あまりソバを感じられない程、サラサラなはず。でも、そこそこにソバを感じる白濁加減であった。敢えてポタージュ系と言われるほどの濃厚粘度にはしないのだけれど、さも何気なさげに、その実きっちりと作ったものかもしれない。それともこれは、開店前のまかない蕎麦もたっぷりと茹でた釜の湯なのか?   




蕎麦後水あずき
   柏「竹やぶ」はじめ系列店でも私の大好物、大納言を使った自家製「水あずき」。こちらのお店では、¥450.-で。ひんやりとした冷たさが、残暑の残るこの日の陽気にもぴったり。品の良いすっきりとした甘さと、とぅる〜り滑らかな口解け感に、うっとり。2人前食べたい位、好きです。

神楽坂「東白庵かりべ」水あずき.jpg



こうして美味しい蕎麦後を、用意していてくれるお店は、とても嬉しいな。神楽坂は、蕎麦も甘味も大激戦区。消費者としては嬉しいけれど、本当に大変なんだろうなぁ。



この日この後の予定の都合で、入店後30分以内で店を後にするつもりの時間配分、ササッと手繰ってパッと出る御急ぎモードの行動であった。そんなセカセカする私が会計を済ませる頃になると、なんと苅部さんが厨房から飛び出して来て、慌てて玄関先までお見送り&ご挨拶してくださった。特に六本木時代からの旧知の常連でもないし(当然、御祝いのお花を出した芸能人でもないし)、唯の一般客の私にだ。真面目で礼儀正しい方なのだ。オープン直後で忙しい時だろうに、いやぁ〜恐縮です。 

折角なので、早口になって先頃発売されたDVD「竹やぶ 阿部孝雄のそば打ち」に収録されている座談会に映った苅部さんの感想を申し述べると、これまた丁寧に真面目に応じてくださった。いやぁ〜本当に謙虚で、一生懸命な方なのだ。  



賃料の関係なのか、「竹やぶ」という大看板を使わない関係なのか、理由は私には分からないけれど、蕎麦も蕎麦後も「竹やぶ」で出していた品書きとよく似ているものなのに、神楽坂「かりべ」で提供されるそれらの値段は、少しお安く設定されている。なんだかちょっと得したような、有難いような気もした。が、しかし、さらに身勝手な消費者として望むのは、だんだんに、六本木でなく神楽坂にやってきた苅部さんの独自色をも出して行ってもらいたい。興味深くとても楽しみだ。 ということで、こうしてまた何度も伺いたい店が、またまた神楽坂に増えてしまったのである。あ〜嬉しくもあり、恐ろしくもあり。




■品書きせいろ\1000.−、田舎せいろ\1000.−、かけ\1000.− そばがき\1200.−、とろろそば\1200.−、にしんそば¥1,700円。−、天せいろ¥2,300―、天ぷらそば¥2,300。−、他 蕎麦前もあれこれあり、予約でコースもある。   



■住所新宿区若宮町11-7■電話03-6317-0951■営業時間平日昼11時半 〜 15時(LO)/夜18時〜 22時(LO)/日祝11時 〜 21時(LO■定休日■アクセスJR中央本線東京メトロ東西線 南北線 有楽町線 飯田橋駅下車 徒歩5分/都営大江戸線牛込神楽坂下車 徒歩5  




   次項有お店のHP 


   次項有お店のブログ
     
※私たちのブログの右側にある「気になるプロのブログ」欄から、常時、「東白庵かりべ」店主さんのブログへリンクしています。




おまけ神楽坂情報


ちょっとバタバタと忙しくって実際に神楽坂「東白庵かりべ」さんに伺った日から、ブログにアップするまでに、一ヶ月ほども掛かってしまった。それでたまたま、時期も良いことであるし、楽しい神楽坂情報を載せてしまう。


越後屋寄席でお馴染みの柳家さん生さんから、お知らせがきた。毘沙門天で次の日曜の昼下がりに、落語会をするそうだ。神楽坂方面に足を運ばれる方は、ぜひぜひ、落語の方にもお出かけください。



「東のさん生・西の鶴二」江戸公演・その参

日時:2011年10月23日(日)昼2時より

場所:神楽坂 毘沙門天書院

木戸:2500円(できれば予約を)

演目:さん生「妾馬」鶴二「らくだ」

予約・問い合わせ エピス 03-6914-4490


神楽坂では、10月15日(土)〜11月3日(木)まで、神楽坂まち飛びフェスタ2011を開催中だ。10月22日(土)には、「がんばろう福島!福島市」もある。普段体験できない盛りだくさんのイベントも楽しみどころ。





 
posted by 笑門来福 at 13:40| 東京 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 新宿・豊島・渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
11月5日の夕方行ってみようかなあ?
この日から仕事で4日間上京してます。
Posted by iwana at 2011年10月22日 19:41
iwana さま

いつもコメント有難うございます。

一年のご苦労が実になる嬉しい時期ですね。
iwana さまのところでは、この秋の作柄・収穫の具合はいかがですか?

そして、
そうですか。11月、東京へお越しになるんですね。
「神楽坂まち飛びフェスタ2011」が、ちょうど終わってのお運びですねぇ。
それでも神楽坂は、各種美味しいお店も沢山あって
蕎麦の食べ歩きにしても、私は大好きな町です。
Posted by 笑門来福 at 2011年10月23日 09:07
お米は少なかったです。まあ半俵少ないだけでしたが・・・・。
野菜はよかったです。
まだ、白菜が畑にありますが・・・。
Posted by iwana at 2011年10月23日 15:33
iwana さま

いつもコメント有難うございます。

収穫は、まずまずだったようで、良かったですね!!
今年は災害も多かったから、こうしていつもの年と比べても、
例年通り遜色なく収穫の時を迎えられたと聞くと
消費者の私としても、ホッとするし、なんだかとても嬉しくなります。
お疲れ様でした。

東京での仕事も、実りが多いと良いですね。
Posted by 笑門来福 at 2011年10月24日 07:01
素敵な蕎麦屋が開店したのですね。
神楽坂はどうも敷居が高そうで、なかなか行かないのですが機会をみて伺ってみたくなりました。
Posted by 25¢ at 2011年10月27日 14:11
25¢さま

いつもコメント有難うございます。

確かに、神楽坂には敷居の高いお店が多いですね。
塀の外から様子を伺って、なかなか風情があって素敵だと思っても、
一歩中に入るには、そうとう勇気がいりますよね。
だいたいフラリと行っても、入れてくれないような…気がします。

でもその点、蕎麦屋さんであれば、ずっと気が楽に思います。
(「かりべ」さんの場所も、もとは料亭だったそうです。喬楽亭から30秒の位置です。)
是非、楽しんでいらしてください。
Posted by 笑門来福 at 2011年10月28日 08:05
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック