2006年07月17日

新宿区「生粉打ち亭」

   平成19年11月ころに移転したようです。

 江戸ソバリエ「石臼の会」メンバーの一人が,10年来,ここの蕎麦屋で修行をしておられることを聞き,見学がてら行ってきた。結局,見学ではなく,蕎麦を打ってきた。

場  所 新宿区改代町27 佐藤ビル1階

電  話 5228−1981

営業時間 月〜土 11時30分〜15時,17時30分〜21時

     日曜と第3土曜は定休となっているが,

     日曜日は蕎麦打ち教室兼営業も行っている。

交通手段 東京メトロ有楽町線江戸川橋駅4番出口,すぐ右に折れて徒歩1分 

       Copy(1)PA0_0007.JPG

 入店したところ,石臼の会のメンバーは不在で,3人の店員(?)がいた。蕎麦打ちの見学をしたいと来意を告げたところ,しばらく生徒は来ないので,打ってみたらどうかとの誘いがあり,蕎麦打ちをやることになった。
 蕎麦打ちの場所は店内の一角で,一人がやっと打てるようなところであったが,鉢の上にのし台をかぶせるなど機能的であった。            Copy(1)PA0_0009.JPG

    蕎麦粉は,栃木県産の丸抜きを店内の機械式石臼で引いたもの500グラム,これを手彫りの木鉢に入れ,水は薬缶に入れた氷水,分量は量らず目分量で3回に分けて注ぐ。
 次の水回しが,これまで習ってきたことと違い,手彫りの鉢のぎざぎざを利用して,大きく回し,決して粉を手で揉むことはしない。
 若干,ゆる玉になったような気がしたが,乾くのが早く最終的にはちょうど良い塩梅になったようだ。
 それにしても,生粉は極端に乾燥が早いことを再認識させられた。
 今回の練習では,延しの際に麺棒が回転していないことを指摘され,最後に麺棒の扱い方を説明していただいた。今回の収穫であった。感謝します。
 次に,そばの茹で方,これは3人のうちの若い人が担当,10秒で茹であがるので,てきはきと行う必要があると指導され,何とかざるに盛ることができた。
 さすがに,三立ての蕎麦はうまい。長さもそれなりにあり,腰もしっかりしている。しかし,家に持って帰った蕎麦を茹でると,相変わらず切れている。やはり生粉蕎麦は難しい。
 自前の蕎麦を食べる際に,店から蕎麦せんべいと蕎麦刺しの提供があった。蕎麦刺しとは,きしめんの倍に近い幅で少し厚手にした蕎麦を4〜5分程度茹でたものをわさび醤油で食すもので,辛口の日本酒黒龍(福井県永平寺)と非常に相性が良い。

   Copy(1)PA0_0010.JPG

今日,指導していただいた3人は,生粉打ち亭で,それぞれ12年,10年,2年ほど経験を積んで来られたベテラン揃いで,店と蕎麦打ち教室を任されているようである。なお,10年目の方は,手取り足取り私の指導を行ってくれた方であるが,江戸ソバリエとのことであった。

 (店を去るに際して,3人揃っての写真(ブログ掲載用)を撮ったものの,保存するのを忘れてしまった。せっかく,快く承諾していただいたのに,掲載できず申し訳ありません。)  

posted by たけじん at 10:44| 東京 ☔| Comment(9) | TrackBack(0) | 新宿・豊島・渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
精力的に行動をしておられますね。これからもどしどし行動範囲を広げて情報を入れてください。
Posted by 龍成 at 2006年07月17日 22:32
 これからが大変ですが,がんばって行きたいと思っております。
 龍成さんの情報も心待ちにしております。よろしくお願いします。
Posted by たけじん at 2006年07月17日 23:37
8月6日の日曜夕暮れに通りかかったら、暖簾はかかってないものの中に人の気配有り。本記事文頭の10年来修行されているというメンバーO氏を訪ねて店内に入ると閉店前の雑談中でした。O氏もいました!日曜は「生粉打ち亭」蕎麦打ち道場有志による道場開催日で、この日は6人の方がいらっしゃいました。
閉店前ですでに蕎麦茹でを終了していたので、蕎麦チップスをいただきながらビールを一杯飲んで帰ってきました。
11月に栃木県今市市で開かれる蕎麦祭りに道場有志で参加されると聞きました。詳細情報入手しましたら追加書き込みします。
Posted by 蕎麦侍 at 2006年08月09日 06:09
本郷「森の」の書き込みにO氏が情報を下さいました。今年は地元優先で参加がなくなったそうです。蕎麦侍だけに残念!!昨年は生粉打ちで500食打ったそうです。すごいですね。来年の復活をお祈りしています。
Posted by 蕎麦侍 at 2006年08月13日 07:16
私の蕎麦仲間で11月にボランティアで八王子少年院に蕎麦打ちに行きます、今年で3年目です、職員合わせ大体250人分ぐらいですかね、それも我々が育てた蕎麦で収穫したそば粉での蕎麦打ちです。今年は少年院生達に蕎麦打ちを体験させようと計画中です。
Posted by 生粉打ちO氏 at 2006年08月19日 01:33
生粉打ち亭の面々による活動は多岐に亘るんですね。自己の趣味を越えて社会貢献の域まで及んでいるとは!蕎麦打ちでそういうつながりをもつことを考えても見ませんでした。技術指導8割、愛情2割で二八の蕎麦の人つなぎってのはどうでしょう。この場合、考えるより実行なんでしょうね。恐れ入りました。
Posted by 蕎麦侍 at 2006年08月19日 21:35
昨日「生粉打ち亭」お邪魔してまいりました。
家庭的な雰囲気のお店で、お腹もいっぱいになり、
すっかり寛いでしまいました。
その内に、
蕎麦打ち見学のできる日曜日にも伺ってみたいと思います。
Posted by 笑門来福(#^.^#) at 2006年09月06日 10:18
日曜日にぜひ来てください、朝10時過ぎからメンバーが生粉打ち蕎麦打ちをしてます、私くしも時々居ます、見学大歓迎、また午後1時過ぎから蕎麦打ち道場、どなたでも、蕎麦打ちを教えます。これから新蕎麦の季節です、蕎麦を打つのがたのしくて、うれしくて、そして美味しくて、今月は蕎麦の収穫、来月は少年院でのボランティア蕎麦打ち、また出張蕎麦打ち、時間の許す限り蕎麦にドップリです・・・。
Posted by 生粉打ちO at 2006年10月08日 06:43
ぜひ日曜日に来てください、朝10時過ぎからメンバーが蕎麦打ちしてます、見学大歓迎、また午後1時過ぎからは蕎麦打ち教室も開いています、生粉打ち蕎麦を打ってみてはどうですか、これからは新蕎麦の季節、うれしいですね、蕎麦打ちは楽しいです、そして美味しいです、今月は蕎麦の収穫、来月は八王子少年院での蕎麦打ちボランティア、そして友人の所へ出張蕎麦打ち、蕎麦打ちが続きます。
Posted by 生粉打ちO at 2006年10月08日 07:31
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック