2011年03月31日

都内「蕎麦史跡めぐり」


先週の土曜日、蕎麦仲間からの誘いで、都内「蕎麦史跡めぐり」をして来ました。


 

まず、『沢蔵司(たくぞうす)稲荷』 見学→

沢蔵司稲荷.jpg

沢蔵司稲荷 
稲荷蕎麦萬盛総本店さんは、朝打った蕎麦を毎日奉納しているそうです。



『稲荷蕎麦萬盛総本店』(昼食)
『一休橋』
有楽町線江戸川橋駅
丸の内線中野坂上駅
宝仙寺『石臼塚』


宝仙寺石臼塚.JPG

中野坂上 宝仙寺「石臼塚」


京王線久我山駅『そば禁制の石碑』世田谷区(称往院)


称往院そば禁制の石碑.JPG
称往院 そば禁制の石碑





そば禁制の石碑の説明.JPG

石碑の説明


京王線 代田橋駅 蕎麦屋『まるやま』


こんな コースでした・・・。
なんだかんだ10キロ強歩きました。
こんな コース企画して 歩く 蕎麦仲間 います? 

 

7名 おじさんばかり・・・。
60
70代 おじさん達は 元気だ!・・・。


posted by 興味津々
posted by 石臼の会会員 at 11:12| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | ■「耳学」いろいろと薀蓄を | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
10km強ですかっ!
興味津々さまはじめ皆さま、流石ですね。
私も元気に頑張らなくっちゃっ、と思いました。

食べた蕎麦屋さんの事も、是非知りたいです。
おいおい投稿お願いしまぁ〜す。
楽しみにしています。
Posted by 笑門来福 at 2011年03月31日 11:49
え〜、山菜時期には山の中10キロは楽に歩いていますよ。

それも30キロのぜんまい背負って・・・。

こっちの年寄りもそれ以上歩いていますよ。
僕も負けてしまうくらいです。

年寄りは強いです。
Posted by iwana at 2011年03月31日 13:12
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック