2011年02月21日

自由が丘「山久」

〜旨酒と蕎麦 山久Thank you 蕎麦は人と人とのつなぎ役〜 お店の名刺に書かれた文字である。うん。同感!同感!
残念な事にこの日はお休みだったけれど、花番さんの一人に江戸ソバリエの方がいらっしゃるとの情報を得て初めて伺った。


35席ほどの店内には、和風民芸雑貨屋さんのようにお雛さまや招き猫など立体的に飾られて、とても可愛らしい。どちらかというと甘味屋さんチックな印象を受ける、いかにも自由が丘という街に馴染む、女性に嬉しい和み系のお店だ。


自由が丘「山久」民芸調店内.jpg

  
蕎麦前
 本日の料理3品、やぶせいろ(小)、御稲荷さん2個、甘味がついた「山久ランチ」¥1100.−をお願いした。今日のセットは、やぶせいろ蕎麦の前に、写真の5品の乗った膳が運ばれてくる。


自由が丘「山久」ランチ5品.jpg左上からソバスプラウトをトッピングした太く立派な甘〜い下仁田ねぎの天ぷらには、さらりとした天つゆが掛って出てくる。

上段真ん中の小皿は、とっても甘いずんだ餅。続いて濃厚な胡麻豆腐。

中央段左から辛汁、シャキシャキとした歯ごたえが気持ちの良い葱と牛蒡の小鉢、薬味のねぎ山葵。

下段に意外にボリュームのある五穀米稲荷と漬物。5品の品揃えが、私の好きな取り合わせでもあり、味の強弱もあって、お腹も心も満足できる、なかなかお得感のある嬉しいランチだ。


 

自由が丘「山久」日本酒品書き.jpg




これらを肴に、女性に最適な?ラインナップの揃う美味しい日本酒を頂こうと言う寸法。








自由が丘「山久」酒と蕎麦味噌.jpg


飛露喜¥900- → 伝心¥800- → 田酒¥900-と飲み進んだ。お通しに柔らかな蕎麦味噌が付いた。う・し・し…昼酒って幸せ。








蕎麦
こちらの御主人は、両国「ほそ川」の蕎麦教室出身だ。もともと十割を打っていたらしいが、喉越しと蕎麦の香味のバランスを求め、外二の割合に落ち着いたそうだ。
ここを狙っているのかどうか分からないが、やや平打ちで、不揃いな感のある麺の姿だが、汁絡みがとても良い。

自由が丘「山久」 やぶせいろ.jpg

 
テーブルに置かれた薬味の七色(七味)が、鮮やかに真っ赤で辛味が強い。花番さんにお聞きしたら、普通の七色を半分、一味を半分ブレンドしているそうだ。道理で辛味が際立っている。

蕎麦湯は、しっかり作り込んだポタージュ系。これまたお洒落な陶器湯桶で供される。





ということで、
可愛くお洒落な街の、可愛い蕎麦屋さんだ。いただいた「やぶせいろ」の他に、田舎せいろ、とろろそば などお馴染みの品書きがならぶ。
ちょっと珍しいなぁ〜と思ったのが、「とろろ東北きのこそば あつもり」¥1500-。だ。どんなだろ? 「あつもり」というと、どうしても強烈な個性を持った新橋竹邑太郎を思い出してしまうのだけれど、こちらの「あつもり」はどんなだろう? 次回は是非これをいただいてみよう。こちらのお店は、山形県の農家から毎日ソバを送ってもらっているそうだから、東北地方と何か繋がりがあって、珍しいきのこなどの食材も扱っているのかもしれない。



■住所目黒区自由が丘1-7-3■電話03-5701-1180■営業時間11:3014:0018:0022:00(ラストオーダー21:30■定休日■アクセス東急東横線・大井町線 自由が丘 南口徒歩2分



posted by 笑門来福 at 12:04| 東京 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 目黒・品川・大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
リンク有難うございます。
山久さん、前は何度か通っているのに訪れたことはまだありません。
是非、訪れたいと思います。
飛露喜も私の行く店より100円安いです。
竹邑庵太郎敦盛。。何とも。。
Posted by 25¢ at 2011年02月22日 00:26
笑門来福さま

早速、私のブログにも、リンクを貼らせていただきました。
ありがとうございます。

笑門来福さまのご家族の皆様も、いっぱい召し上がるのですね。
私の彼は、年中ダイエットしなきゃと言いつつ、美味しいとパクパク食べてしまい、
一向に痩せてくれる様子はありません…。
でも、私も一緒に食べられて嬉しいので、ぶうちゃんのままでも良いかななんて
思っちゃいます。


「山久」、私が自由が丘にいた時のですね!
自由が丘には、定期的に用事があって行くのですが、気になってはいるものの
何となく入る気がおきず…。かわいらしいお蕎麦屋さんてちょっと、苦手なのです。
あぁ、でも気になってます。。
Posted by まゆたん at 2011年02月22日 09:03
25¢さま

この度は、コメントを有難うございます。

>竹邑庵太郎敦盛。。何とも。。
。。の意味、よぉ〜く分かります。
でも同時に、癖になる人がいるという、
濃い魅力もなんだか分かり、とても興味深いと思います。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
有難うございました。
Posted by 笑門来福 at 2011年02月22日 09:54
まゆたんさま

この度は、コメントを有難うございます。

>早速、私のブログにも、リンクを貼らせていただきました。
有難うございます。
どうぞ末永く宜しくお願いします。

>笑門来福さまのご家族の皆様も、いっぱい召し上がるのですね。
はい、そうなんです。
その為?家の調理器具も、普通よりサイズがやや大きめです。
作っている私も、食べる(呑むのも)が大好きなので、
これを醍醐味と思って、けっこう喜んでいます。

 A. 沢山作る→沢山食べる
 B. 沢山食べる→沢山作る

どっちが先が分かりません。
外で食事をする時も、沢山頼んで食べるので
たぶん、B.なのではないかと…。
そういう事に、させてください。

>「山久」、私が自由が丘にいた時のですね!
はい。アップが遅いですが、行ったのは16日で
まゆたんさまと、知らずにすれ違っていたかも?です。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
有難うございました。
Posted by 笑門来福 at 2011年02月22日 10:12
笑門来福さま

今、お返事読ませていただいて、思わず笑っちゃいました。
とっても幸せそうな笑門来福さまのご家族の風景が目に浮かびました。

こちらこそ、これからもよろしくお願いします。
Posted by まゆたん at 2011年02月22日 23:52
まゆたんさま

この度はコメントを有難うございます。
「笑う門には福来る」らしいですし…笑っちゃってくださいまし。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
Posted by 笑門来福 at 2011年02月24日 09:51
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック