例えば、こんな講座科目をこんな講師が…
講座科目 講師
「蕎麦汁」 元ヒゲタ醤油梶@加藤哲哉
「江戸蕎麦への道」 認定委員長 ほしひかる
「蕎麦打ちの基本」 たかさご店主 宮澤佳穂
「蕎麦猪口」 戸栗美術館 学芸室長 中島由美
「日本とアジアの麺文化」大妻女子大学教授 大森正司
「日本酒」 菊正宗酒造葛L念舘長 村田祥
「甘 味」 蕎麦打ち名人 寺西恭子
「蕎麦打ち体験」 神田錦町更科5代目 堀井市朗
![MMj02838660000[1].gif MMj02838660000[1].gif](https://edosobalier-ishiusu.up.seesaa.net/image/MMj028386600005B15D-thumbnail2.gif)
私達江戸ソバリエ石臼の会会員も、どこかの年度で、こういった講座を受講して認定されている。私はこの講座が楽しくて面白くて、多年度にわたり複数回受講し蕎麦にどっぷりと嵌ったのだ。
まだ、江戸ソバリエ認定されていない蕎麦に興味のある方は、受講してみてはいかがだろうか。

蕎麦の世界へどっぷりつかりたい・・・
でも2月ってのが、なんぎなんです。
それも日曜日ばかりでしょう?
11月なら完全に受講できるのですが・・・・
今年はこれ来年はこれってバラバラにじゅこうできないものかなあ?
そばリエへ聞いてみようかなあ?
いつもコメント有難うございます。
これから調布での蕎麦打ち会に向かいます。
そこには、先日「祈年」でご一緒していただいた方々や
沢山の江戸ソバリエの方々もいらっしゃる予定になっていますので、
iwanaさまのお気持ちを伝えておきます。
いつも有難うございます。