スマートフォン専用ページを表示
江戸ソバリエ
蕎麦の花 手打ち 薀蓄 食べ歩き 粋な仲間と楽しくやろう
<<
手打ち蕎麦『 萱 草 庵 』訪 問 記
|
TOP
|
江戸蕎麦講座
>>
2010年05月14日
蕎麦掻き用 片手土鍋
直径 約
15
センチ。
やっと焼き上がりました。
蕎麦掻きは、まだ試していません。市販されてる土鍋もこんな感じです。
自分で手びねりで作った土鍋での蕎麦掻き 、さぞ 美味しいだろうな・・・と。
いや ほとんど自己満足ですが、おいしいに決まってます。それも暇な時にソバのむき実を、緑色の実だけをピンセットで選別!コーヒーミルで超荒挽きに挽く!。
近々、
特製蕎麦掻き
♪
いただいてみたいと思います。
きりが無いですね・・・。
(興味津々)
ラベル:
蕎麦掻き
土鍋
陶芸
【関連する記事】
そばのサイズ棒 実用新案登録す
木鉢作り報告 第4段
手づくりの器たち展
続・そばのサイズ棒
そばのサイズ棒
「3個目の木鉢」報告@興味津々工房
石田式 二口ガス使用 出汁ひき鍋
石田式 携帯用連結麺棒
石田式 「猫の手」
石田式 こま板
posted by 石臼の会会員 at 09:24| 東京 ☁|
Comment(5)
|
TrackBack(0)
|
蕎麦打ち道具作り
|
|
この記事へのコメント
いいですねぇ。素敵な土鍋完成ですね。
掻きやすそうな形だし、そもそも形が綺麗。流石。
(独り言つづきますが、気にしないでください。)
そのぉ…土鍋で作った蕎麦掻きを…
特にピンセットで厳選し寄り抜かれた粗引きを…
いただいてみたい…美味しそう…。
蕎麦打ち会に土鍋持参で…
重たそうだけれど…日頃鍛えている興味津々さまなら…(以下自粛)。
Posted by 笑門来福 at 2010年05月14日 10:38
いつ、食べられるのかなあ〜。ワクワク(≧∇≦)
昨日、いつも使っているそば粉でお蕎麦打ちましたよ。今回は十割りでいつものつなぎを入れたもの、そして水で十割りで打ったものの2種類、
天麩羅は勿論、わたしが山で採ってきた山菜、(こしあぶら、たらの芽、こごめ、ウド)とジャガイモのみ。\(^O^)/
でねえ〜、蕎麦はつなぎを入れた十割りは田舎いかにも昔からばあちゃんが打った感じの香りが強い蕎麦。\(^◇\)(/◇^)/
水で打ったものは勿論、蕎麦の香りを楽しめて
両方おいしかったよ。(* ^)☆(-_^)
実は最近、ボクチを入れるとあることがわかったの・・・
それはいずれ美味しいものをつまみながら、お話を・・・。(ΘoΘ)
Posted by iwana at 2010年05月14日 19:07
iwanaさん。そのうち、(オヤマボクチ)に関していろいろ教えてください!。山菜いいですね!。来年・企画計画してきださい!。『そば打ち&山菜取りの会』なんて・・・。実は明日から新潟へ、15日(土)〜16日(日)十日町 小嶋屋さん&松之山温泉訪問&ぶな林散策&地元の鉢料理&そば打ち体験(フノリ入り)を予定してます。16日は山菜取り計画してくれないかな!。
あとで夜食にこの土鍋で そばがきを いただきます。 壊れないかな? 心配!。
Posted by 興味津々 at 2010年05月14日 23:13
興味津々様は木鉢作りだけでなく、陶芸も習っているんですか?
この蕎麦がき用土鍋、とても使いやすそう。美しい!
うちの店にも1・2個ほしいよー!
こんど作る機会がまたありましたら、ぜひ当店の分をお願いしまーす。
Posted by
kanzouan
at 2010年05月21日 19:28
陶芸を始めたのは 昨年7月ぐらいからです。
蕎麦猪口を作ろうと 思っての事でしたが、まだ 作れてません。
抹茶茶碗とか ぐいのみ ばかり まだ 基本的な事を 学んでます。
まだ 人に作ってあげられるような技量ではないですょ・・・。
また浅草「大黒屋」の蕎麦がき用の 片手土鍋のような・・・ あれが 作りたくて・・・
なかなか 思っている用な物が 出来なくて・・・
日々 奮闘努力してます。
でも なかなか 使い勝手がいい 土鍋です。自分なりに惚れ惚れ・・・
欠点は 同じ物が 出来ない・・・ これが欠点です。
Posted by 興味津々 at 2010年05月23日 06:12
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバック
石臼の会について
石臼の会とは
会員は
活動は
関連本は
入会資格と会費は
会員専用アルバムアーカイブス
カテゴリ
■「手学」蕎麦打ち&畑
(43)
蕎麦打ち道具作り
(17)
八王子蕎麦打ち会
(77)
調布蕎麦打ち会
(83)
八重洲/神田蕎麦打ち会
(33)
他所で蕎麦打ち会
(12)
深大寺さまと
(19)
ソバ料理など
(11)
■「耳学」いろいろと薀蓄を
(48)
■「脳学」レポート&著作物
(57)
■「雑記帳」
(41)
■イベント予告
(2)
(7)
■「舌学」蕎麦屋を歩く
(0)
千代田・中央・港区
(62)
目黒・品川・大田区
(10)
荒川・足立・北区
(20)
江戸川・葛飾・江東区
(25)
文京・墨田・台東区
(23)
新宿・豊島・渋谷区
(30)
中野・杉並・世田谷区
(4)
板橋・練馬区
(11)
三鷹・調布・狛江市
(6)
東久留米・西東京・武蔵野市
(0)
国分寺・国立・小平・小金井市
(1)
清瀬・東村山・東大和・立川市
(3)
日野・多摩・町田市
(4)
あきる野・八王子市
(1)
府中・稲城市
(0)
武蔵村山・福生・昭島市
(0)
青梅・羽村市
(0)
西多摩郡(日の出町・瑞穂町)
(0)
奥多摩町・檜原村
(1)
⇒北海道
(0)
⇒青森・秋田・岩手
(1)
⇒山形・宮城・福島
(11)
⇒神奈川
(15)
⇒埼玉
(7)
⇒千葉
(17)
⇒栃木・茨城・群馬
(19)
⇒長野・新潟・山梨
(26)
⇒富山・石川・福井
(0)
⇒静岡・愛知・岐阜
(18)
⇒三重・奈良・大阪・和歌山
(1)
⇒京都・兵庫・滋賀
(3)
⇒島根・鳥取
(6)
⇒岡山・広島・山口
(1)
⇒徳島・香川・愛媛・高知
(1)
⇒長崎・佐賀・福岡
(2)
⇒宮崎・大分・熊本・鹿児島
(1)
⇒沖縄
(0)
⇒即席麺など
(11)
最近のコメント
コメント有難うございます
築地そばアカデミー井上明学長@ソバリエサロン
⇒ 笑門来福 (03/06)
⇒ とわりそば (03/06)
⇒ 笑門来福 (02/16)
⇒ 笑門来福 (02/16)
⇒ とわりそば (02/12)
⇒ 笑門来福 (02/12)
⇒ とわりそば (02/12)
⇒ 笑門来福 (04/13)
⇒ とわりそば (04/13)
⇒ 笑門来福 (06/28)
⇒ iwana (06/28)
⇒ 笑門来福 (06/28)
⇒ iwana (06/28)
⇒ iwana (06/27)
第88回調布蕎麦打ち会
⇒ 笑門来福 (01/31)
「第31回神田蕎麦打ち会」in 大塚「小倉庵」
⇒ 笑門来福 (12/18)
「第93回八王子蕎麦打ち会」
⇒ 笑門来福 (12/08)
第30回 神田蕎麦打ち会
⇒ 笑門来福 (09/17)
お腹も頭も満足できる蕎麦の総合案内書。たべる。しゃべる。つくる。お馴染みの石臼の会会員も登場。
江戸ソバリエ・ルシック(上級コース)のメンバーが、厳選した江戸蕎麦の名店143軒を掲載
江戸ソバリエ400人が通う関東圏の蕎麦屋約120店の紹介。 蕎麦屋食べ歩きに必携の書。
江戸ソバリエ「石臼の会」会員の長坂利之が、茨城の美味しい蕎麦屋84店を選りすぐった。品書き・値段・アクセス(個別マップ付き)などを記載している
03年全日本素人そば打ち名人大会初女性名人寺西恭子、江戸ソバリエ認定委員の笠川哲、江戸ソバリエ「石臼の会」会長山田義基共著
軽妙に語られる蕎麦の総合案内の趣。著者小林尚人は、江戸ソバリエ「石臼の会」会員
細く長〜く繋がるリンク
江戸ソバリエ協会
江戸ソバリエ倶楽部
そばの散歩道・日本麺類業団体連合会
東京都麺類共同組合
江戸ソバリエ神奈川の会
江戸ソバリエ遊九の会
千葉手打ち蕎麦の会
蕎麦春秋.com
全国駅そば選手権
巻道をゆく
そば・蕎麦・ソバ!
あんころりん・蕎麦屋と甘味
吉田悦花blog☆
霞の会
sobalier-maejima
☆蕎麦麩羅探訪☆
蕎麦遺産
新・飲み食いブログ
かとうまさかず☆自己満ギャラリー
「生粉打ち亭」ブログ
グー、料理研究家やってます
こなもんや三度笠
つれづれ蕎麦
蕎麦人
ほろ酔い蕎麦
〜花まき日記〜
蕎麦掻き 紀行
美味しいお蕎麦屋さん
Dr.Whiteの風雲蕎麦紀行
リターンライダー=[路麺プログラミング:ZRX1200]
大阪・上方の蕎麦
蕎乱日記
25¢
圓窓の年月日輪
趣味の製麺
「石臼の会」 バナーお使いください
気になるプロのブログ
かっぱ橋竹むら ショップブログ
だしのある暮らし-池田物産
ちょいとお蕎麦屋さんII
千葉流山「更科すず季」
京橋「恵み屋」店主の独り言
牛込神楽坂「生粉手打ち 芳とも庵」
神楽坂「蕎楽亭」店主のひとり言。
巣鴨地蔵通り 「手打そば 菊谷」
蕎麦屋じん六 亭主の呟き
東白庵かりべ公式ブログ
手打ち蕎麦じゅうさんブログ
黒森庵の、こんくらい
sobaya なblog
手打ち蕎麦 ちりん
カゼトソラ
神田・むら治屋
今日の八味屋・金太郎日記
最近のトラックバック
神田 「蕎麦 周(あまね)」
by
蕎麦遺産
(05/12)
10月8日は、そばの日
by
こちら楽天オークション情報局
(10/08)
六本木ヒルズ「竹やぶ」
by
六本木ヒルズ
(07/01)
花のイタリアそば紀行
by
神楽のお部屋。
(05/03)
蕎麦をすする音マナー違反?粋な食べ方考
by
たかしズム「ネトウヨ、バカウヨ、ネット右翼、恥さらし、売国奴、日本の恥」を語るための、たかしのブログ
(01/08)
西立川「萱草庵」
by
☆蕎麦麩羅探訪☆
(12/05)
「かんだやぶそば」
by
Fat-Diary
(10/20)
そば打ちにおける「く く り (括り)」
by
忍者大好きいななさむ書房
(08/02)
駒形「蕎上人」
by
忍者大好きいななさむ書房
(08/02)
そば打ちにおける「く く り (括り)」
by
忍者大好きいななさむ書房
(08/02)
新着記事
(02/15)
「第94回八王子蕎麦打ち会」
(01/30)
第88回調布蕎麦打ち会
(12/18)
「第31回神田蕎麦打ち会」in 大塚「小倉庵」
(12/08)
「第93回八王子蕎麦打ち会」
(11/08)
秋の食べ歩き企画 浅草「蕎亭 大黒屋」
(10/24)
第87回調布蕎麦打ち会
(09/17)
第30回 神田蕎麦打ち会
(08/15)
第92回八王子蕎麦打ち会
記事検索
ファン
メッセージを送る
このブログの読者になる
更新情報をチェックする
ブックマークする
友達に教える
過去ログ
2025年02月
(1)
2025年01月
(1)
2024年12月
(2)
2024年11月
(1)
2024年10月
(1)
2024年09月
(1)
2024年08月
(1)
2024年07月
(1)
2024年06月
(3)
2024年04月
(3)
2024年03月
(1)
2024年02月
(1)
2023年12月
(1)
2023年11月
(1)
2023年10月
(1)
2023年09月
(1)
2023年08月
(1)
2023年07月
(1)
2023年06月
(1)
2023年05月
(2)
2023年04月
(1)
2023年02月
(1)
2022年08月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(1)
2020年11月
(1)
2020年01月
(2)
2019年12月
(1)
2019年11月
(2)
2019年10月
(1)
2019年09月
(2)
2019年07月
(3)
2019年06月
(1)
2019年05月
(2)
2019年04月
(3)
2019年03月
(1)
2019年02月
(1)
2019年01月
(1)
2018年12月
(1)
2018年11月
(1)
2018年10月
(1)
2018年09月
(2)
2018年08月
(2)
2018年07月
(4)
2018年06月
(1)
2018年05月
(1)
2018年04月
(4)
2018年03月
(1)
2018年02月
(1)
2018年01月
(3)
2017年12月
(1)
2017年11月
(2)
2017年10月
(1)
2017年09月
(2)
2017年08月
(2)
2017年07月
(1)
2017年06月
(2)
2017年05月
(4)
2017年03月
(3)
2017年02月
(1)
2016年12月
(2)
2016年11月
(3)
2016年10月
(2)
2016年09月
(1)
2016年08月
(3)
2016年07月
(3)
2016年06月
(3)
2016年05月
(5)
2016年04月
(2)
2016年03月
(2)
2016年02月
(1)
2016年01月
(2)
2015年12月
(2)
2015年11月
(4)
2015年10月
(9)
2015年09月
(1)
2015年08月
(2)
2015年07月
(4)
2015年06月
(2)
2015年05月
(2)
2015年04月
(4)
2015年03月
(8)
2015年02月
(2)
2015年01月
(5)
2014年12月
(11)
2014年11月
(10)
2014年10月
(10)
2014年09月
(6)
2014年08月
(8)
2014年07月
(12)
2014年06月
(9)
2014年05月
(6)
2014年04月
(10)
2014年03月
(6)
2014年02月
(3)
2014年01月
(6)
2013年12月
(8)
2013年11月
(6)
2013年10月
(7)
2013年09月
(11)
2013年07月
(9)
2013年06月
(1)
2013年05月
(9)
2013年04月
(3)
2013年03月
(12)
2013年02月
(7)
2013年01月
(2)
2012年12月
(3)
2012年11月
(4)
2012年10月
(5)
2012年09月
(4)
2012年08月
(2)
2012年07月
(7)
2012年06月
(6)
2012年05月
(9)
2012年04月
(6)
2012年03月
(3)
2012年02月
(3)
2012年01月
(3)
2011年12月
(6)
2011年11月
(12)
2011年10月
(3)
2011年09月
(3)
2011年08月
(7)
2011年07月
(9)
2011年06月
(6)
2011年05月
(2)
2011年04月
(3)
2011年03月
(3)
2011年02月
(6)
2011年01月
(2)
2010年12月
(10)
2010年11月
(5)
2010年10月
(9)
2010年09月
(3)
2010年08月
(12)
2010年07月
(3)
2010年06月
(8)
2010年05月
(5)
2010年04月
(3)
2010年03月
(10)
2010年02月
(7)
2010年01月
(2)
2009年12月
(6)
2009年11月
(7)
2009年10月
(7)
2009年09月
(6)
2009年08月
(6)
2009年07月
(10)
2009年06月
(5)
2009年05月
(7)
2009年04月
(3)
2009年03月
(5)
2009年02月
(2)
2009年01月
(4)
2008年12月
(10)
2008年11月
(13)
2008年10月
(14)
2008年09月
(8)
2008年08月
(6)
2008年07月
(9)
2008年06月
(8)
2008年05月
(7)
2008年04月
(1)
2008年03月
(7)
2008年02月
(8)
2008年01月
(4)
2007年12月
(5)
2007年11月
(7)
2007年10月
(2)
2007年09月
(7)
2007年08月
(4)
2007年07月
(6)
2007年06月
(3)
2007年05月
(1)
2007年04月
(3)
2007年03月
(2)
2007年02月
(2)
2007年01月
(2)
2006年12月
(3)
2006年11月
(4)
2006年10月
(2)
2006年09月
(4)
2006年08月
(17)
2006年07月
(7)
2006年06月
(4)
2006年05月
(9)
RSS取得
RDF Site Summary
RSS 2.0
掻きやすそうな形だし、そもそも形が綺麗。流石。
(独り言つづきますが、気にしないでください。)
そのぉ…土鍋で作った蕎麦掻きを…
特にピンセットで厳選し寄り抜かれた粗引きを…
いただいてみたい…美味しそう…。
蕎麦打ち会に土鍋持参で…
重たそうだけれど…日頃鍛えている興味津々さまなら…(以下自粛)。
昨日、いつも使っているそば粉でお蕎麦打ちましたよ。今回は十割りでいつものつなぎを入れたもの、そして水で十割りで打ったものの2種類、
天麩羅は勿論、わたしが山で採ってきた山菜、(こしあぶら、たらの芽、こごめ、ウド)とジャガイモのみ。\(^O^)/
でねえ〜、蕎麦はつなぎを入れた十割りは田舎いかにも昔からばあちゃんが打った感じの香りが強い蕎麦。\(^◇\)(/◇^)/
水で打ったものは勿論、蕎麦の香りを楽しめて
両方おいしかったよ。(* ^)☆(-_^)
実は最近、ボクチを入れるとあることがわかったの・・・
それはいずれ美味しいものをつまみながら、お話を・・・。(ΘoΘ)
あとで夜食にこの土鍋で そばがきを いただきます。 壊れないかな? 心配!。
この蕎麦がき用土鍋、とても使いやすそう。美しい!
うちの店にも1・2個ほしいよー!
こんど作る機会がまたありましたら、ぜひ当店の分をお願いしまーす。
蕎麦猪口を作ろうと 思っての事でしたが、まだ 作れてません。
抹茶茶碗とか ぐいのみ ばかり まだ 基本的な事を 学んでます。
まだ 人に作ってあげられるような技量ではないですょ・・・。
また浅草「大黒屋」の蕎麦がき用の 片手土鍋のような・・・ あれが 作りたくて・・・
なかなか 思っている用な物が 出来なくて・・・
日々 奮闘努力してます。
でも なかなか 使い勝手がいい 土鍋です。自分なりに惚れ惚れ・・・
欠点は 同じ物が 出来ない・・・ これが欠点です。