2010年02月22日

江戸ソバリエのいるお店

以下は、変更になっている情報もあるかもしれません。詳細は、お店のHPなどでご確認ください。また、変更点などお気付きのこと・新情報などありましたら、コメント欄にて、ご連絡いただければ幸いです。


店主が江戸ソバリエ
石臼の会会員の蕎麦屋 



田舎蕎 里山

  
住所埼玉県比企郡小川町高谷202-1
  電話
0493-74-1800
  定休日火・水
  
営業時間11:30
〜売り切れ次第終了(14:00頃)
  💠店主一人で営業し、蕎麦の数量に限りがあるので
   遠方からお出掛けの方は、事前に電話で確認して
   おく方が良いかもしれません。
  アクセスJR八高線・東武東上線小川町下車徒歩30
      
お車では、県道184号線を小川町市街から
      寄居方面に進み小川町総合運動場入口信号を
      曲がって総合運動場を過ぎて300mほど。
  江戸ソバリエ認定の店(Edo Sobalier Friendly Shop)



    ブログ内関連記事
    ↩2010年8月1日 小川町「田舎蕎 里山」へ




萱草庵
  
  
住所東京都立川市富士見町1-15-7
                
メゾン ル・パルク1F
        電話042528-2424
        
営業時間
11:30〜14:0018:0021:00
  定休日火曜日。水曜日は、夜のみの営業。
  アクセスJR青梅線西立川駅下車 南口徒歩5分 
  江戸ソバリエ認定の店(Edo Sobalier Friendly Shop)

  ↩のHP



      ブログ内関連記事
  ↩ブログ内 10年5月 手打ち蕎麦「萱草庵」訪問記へ


  ↩ブログ内関連09年5月18日記事へ
 
  ↩ブログ内関連09年1月25日記事へ 

  ↩
ブログ内関連09年5月17日  韓国「KBS」サイエンス 蕎麦特集、蕎麦は薬膳料理?かな? 





 

鎌倉長谷 そばと甘味栞庵


  鎌倉市常盤で営業していた「季蕎庵」は移転し、20163月1日より 屋号を 鎌倉長谷「栞庵」としてリニューアルしました。

   住所神奈川県鎌倉市長谷1-16-21 2FC

   電話090-6542-7330

   営業時間113017:00(ラストオーダー1630
   定休日月・不定休あり
   アクセス江ノ電長谷駅より 大仏方面へ徒歩7分
     江戸ソバリエ認定の店(Edo Sobalier Friendly Shop)

   次項有のHP
     次項有2015年10月30鎌倉「蕎庵」訪問記




 

ソバカフェさくらの蕎麦あそび

   住所神奈川県鎌倉市常盤862-7
   電話
0467-32-4591
   営業時間
11時〜17時
   営業日不定休につき、お問い合せ・ご予約ください
   アクセスJR・江ノ島電鉄 鎌倉駅 西口下車
鎌倉市役所前(西口・京浜急行バス、江ノ電バスが共同運行)からミニバスで「一向堂」下車 徒歩5
  江戸ソバリエ認定の店(Edo Sobalier Friendly Shop)


   次項有ログ内 11年1月21
    ソバカフェ「さくらの蕎麦あそび」訪問記へ

 



講師が江戸ソバリエ
石臼の会会員の手打ち教室 


高尾の里  

  

💠こちらの道場は
隔月で、石臼の会
蕎麦打ち会の会場となっています。
 講師2人が江戸ソバリエで、その内の一人が石臼の会の会員、石臼の会蕎麦打ち会講師でもあります。 

  住所東京都八王子市大和田町
2-17-8
  電話
042-631-5770
  アクセス
下の各駅よりバス10分、徒歩2
   
@JR日野駅
    日50八王子駅北口行「大和田2丁目」下車
210
   
AJR豊田駅
    豊56八王子駅北口行「大和田2丁目」下車
170
   
BJR八王子駅
    日50日野駅行「石川入口」下車
170円 
   
C京王八王子駅
    日50日野駅行「石川入口」下車
170円 

   
BCは豊56豊田駅行など他の路線もあり。

  

   次項有 高尾手打 道場HP


   

         かわいいこの会場での蕎麦打ち会の様子は、ブログ内の
   手学」八王子蕎麦打 でもご覧になれます。








江戸ソバリエ認定の店
Edo Sobalier Friendly Shop

私たち石臼の会も所属している江戸ソバリエ協会は、江戸ソバリエがオーナーである上記石臼の会会員の店の他にも沢山のお店を 江戸ソバリエ認定の店  Edo Sobalier Friendly Shop (Copyright(C)2010 江戸ソバリエ協会)として選定しています。


↩江戸ソバリエ協会認定の店リストは

  協会HP






このページは情報が入り次第、追加更新してゆくつもりです。
どうぞよろしくお願いいたします。

ラベル:江戸ソバリエ
posted by 笑門来福 at 06:46| 東京 ☁| Comment(8) | TrackBack(0) |      | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
うれしい〜。
こんな情報が欲しかったんです。

あ〜、もっと勉強しなきゃと思う反面、美味しい蕎麦をもっとたべたいとも思うのです。
Posted by iwana at 2010年02月25日 19:20
iwanaさま

いつもコメント有難うございます。
東京は今日、春一番が吹きました。
急に大気が春の匂いになっています。
魚沼の天候はいかがですか?

>こんな情報が欲しかったんです。
そんな風にいってくださるなんて、もぅ感謝感謝です。
そして、
宣伝みたいになっていけないかなぁ…とも思ってもいたので、少しホッとしました。
有難うございます。


>あ〜、もっと勉強しなきゃと思う反面、美味しい蕎麦をもっとたべたいとも思うのです。
そうですね。本当にその気持ち良く分かります。
でも私の場合…実は、順番が…
1.に美味しい蕎麦が食べたい
2.にだからもっと勉強しなくっちゃ…となってます。
Posted by 笑門来福 at 2010年02月25日 23:27
おはようざいます。
今朝はこちらも春らしい感じですよ。
平漂山、万太郎山、蓬峠などの稜線がくっきりと・・・。

僕は僕の昔からの伝わるそばを打ってたべてもらいたいだけなんです。そしてお客さんにえがおになっていただいて「また、来るよ」とか
「また、食べに来るからね」って言ってもらえればそれだけで幸せなんです。
そしてその蕎麦が作れる環境があるからその味が出来ると言うことをわかってほしいのです。

いずれは政治、行政で環境も変わります。
人間のエゴで自然が壊されるのです。
そしたら、蕎麦(各地独特)の味、風味も失われると考えられます。

食べ物一つから、今の日本の現状が見えてくるのです。僕はそんなことを僕の蕎麦から訴えたいと思っています。実は釣りもそうなんです。

僕にっとって釣りも蕎麦も重要なんです。

まずはMさんに笑顔になっていただきたいです。
Posted by iwana at 2010年02月26日 08:04
iwanaさま

いつもコメント有難うございます。

>平漂山、万太郎山、蓬峠などの稜線がくっきりと・・・。

素敵ですねぇ〜綺麗でしょうねぇ〜。
こうして、聞いただけでも大きく深呼吸をしたくなるような気がします。

我が家からは、遠〜〜くに雪を被った富士山が
手前の蛭ヶ岳?丹沢山?を従えるようにして
とてもとても美しく輝くように見えます。
毎朝 毎夕に眺めると、刻一刻と表情が変わり
見飽きる事がありません。

>僕は僕の昔からの伝わるそばを打ってたべてもらいたいだけなんです。
>そしてお客さんにえがおになっていただいて

これって、お蕎麦が繋いでくれる人と人の素敵な繋がりだと思います。

>食べ物一つから、今の日本の現状が見えてくる

私たちを取り巻くいろいろなことは、
一見かけ離れた関係に見えても、
回りまわって自分と繋がっていると、私も感じています。

Mさんが、フノリ+オヤマボクチ雄山火口繋ぎ蕎麦を頂きに
近日伺うらしいことを聞きました。
どうぞよろしくお願いいたします。
Posted by 笑門来福 at 2010年02月27日 09:47
竹むら漆器店の竹村よしあきです。


早速のリンクをありがとうございます。
相互リンクをさせて頂きたいと思います。

営業時間ですが、月〜土曜日は、9時から18時まで。
祝日は、10時から17時まで。
定休日は、日曜日です。

今後、当サイトも、江戸ソバリエ関連リンクと蕎麦屋さんリンクを分類して、徐々に掲載していきますので、宜しくお願い致します。

日本蕎麦の後世への伝承をがんばっていきたいと思います。
Posted by 竹むら漆器店 at 2010年03月16日 12:20
竹むら漆器店
竹村よしあき さま

ご連絡有難うございます。
祝日も営業をなさっている旨、
大変失礼いたしました。
お詫びして訂正させて頂きます。

漆器 蕎麦打ち道具についてもいろいろと勉強させて頂きたく思っております。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
Posted by 笑門来福 at 2010年03月16日 13:24
江戸ソバリエ「石臼の会」様
「椎葉焼畑蕎麦紀行」の実行委員会長黒木です。
その節は僻遠の椎葉までお越しいただき有難うございました。その上、このような素敵なDVDまでお送りいただき感謝申し上げます。素晴らしいできばえでした。加藤晴之さんのメッセージまで採用いただき有難うございました。彼にも送ってご覧戴こうと思います。またご縁がありましたらお逢いしたく願っております。心をこめて再見!
Posted by 黒木勝実 at 2012年10月26日 09:07
黒木様
こちらこそ、その折はたいへんお世話になり有難うございました。
蕎麦のこと以外にもどぶろくなど椎葉の素晴らしさを沢山教えて下さり、椎葉の魅力に惹き込まれていまいました。再度訪問することが出来たら、もう少し勉強して参りますので続きの話を聞かせて下さい。
〜 m 〜
Posted by 〜 m 〜 at 2012年11月08日 20:59
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック