2009年11月30日

「そば食品流通商社が見た、江戸のそば東京のそば」
歴史いろり端談義 其の十八

そば食品商社「株式会社イナサワ商店」に生まれ育ち、現在同社の会長を務められている江戸ソバリエ認定委員会顧問の稲澤先生。東京農業大学商品技術センター客員研究員でもあり、自らの足で調査した世界各地のそばにも詳しく、蕎麦屋さんには頼もしい相談役、業界の仕掛け人的な存在だ。1125日(水)、そばの歴史(起源)から、江戸時代のそば、現代のそばについての講演を、室町「福徳塾」で行った。夕方18時半からの実施ということで、この日私も伺うことが出来た。


 江戸ソバリエとしての私の目線は、いつでも消費者としての目線で、そこから背伸びをしたり屈んだり、右を見たり左をみたりと、あちこちキョロキョロしているのだけれど、稲沢先生の講演は、そば屋・粉屋など商売として今動いている実際を織り交ぜながらの歴史考察で、大変面白く勉強になった。また、いただいた資料も、参考になった。最後は、例の?西葛西「やしま」(商売大繁盛中の立ち食い蕎麦屋。江戸蕎麦扱い量としては日本で何本かの指に入る。ここはイナサワ商店プロデュースと思われる)の画像もちらりと映ったりして…、幅広いお話が聞けた。

 
 この福徳塾では今後も、日本文化・伝統を学んだり、生活を楽しめる面白そうな講演企画があるようなので、時々参加させていただきたい。


でも、だからこそ…
講演会場が福徳茶屋(居酒屋さん?)の中というか、飲食スペースと襖1枚で隔てられているだけのところだったので隣の喧騒が漏れなく?伝わって、折角の講座の内容が聞き辛く、肝心の解説時に何度も何度も確認をしなおしたり…曖昧なまま通り過ぎたり…イライラが募った。集中して聞きたい話は、もぅほんの少しだけ静かなところがいいなぁ〜と思うのは私だけではないはずだから、何か工夫してもらえないかなぁと願ってみたり。
posted by 笑門来福 at 10:33| 東京 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | ■「耳学」いろいろと薀蓄を | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
やっぱり、都会は勉強するにはいいなあ〜。
いろいろな情報や講義が聴けることができるので、江戸ソバリエ会員になったらいろいろ勉強もできるのかなあ〜?

生活は人もいないような山の中で情報は都会並みてのが理想なんだけどなあ?
そう、生活不便な方がいいよ。そんで物質に囲まれてない生活が・・・。

そのほうが、食べ物がありがたく、美味しく感じるからです。

ではでは。
Posted by iwana at 2009年11月30日 16:48
またまた報告です。
越後湯沢駅構内のモールに十日町のあの有名店「小嶋屋」が12月中旬にオープンします。
とうとう、マンモス蕎麦屋が湯沢にも進出しました。
これで湯沢町には「しんばし」「中野屋」「小嶋屋」の3巨頭が揃い踏みです。

相撲で言えば「千代の富士」「大乃国」「若島津」といったところでしょうか?相撲のたとえが古かったでしょうか?
Posted by iwana at 2009年12月01日 07:13
iwanaさま

おはようございます。
いつもコメント有難うございます。

>生活は人もいないような山の中で情報は都会並みてのが理想なんだけどなあ?
ある程度の情報は、インターネット回線が繋がっていれば、
なんとかかなりiwanaさまの理想に近い生活ができるのでしょうかね。
前にTVで、匂いを出す開発中の装置を見たけれど、どうなんでしょ。
でも、情報は誰かが発信してくれないと受け取れないから…
ちょっと物足りないこともあるかも。


>生活不便な方がいいよ。そんで物質に囲まれてない生活が・・・。
そうかもしれません。
個人的には、ものぐさなので、ほどほどに便利を望みます。

>越後湯沢駅構内のモールに十日町のあの有名店「小嶋屋」が12月中旬にオープンします。
>湯沢町には「しんばし」「中野屋」「小嶋屋」の3巨頭が揃い踏みです。

相撲のたとえが…古いのかどうか…
すみません「千代の富士」は、知っていますが…
どうもスポーツに疎くて、すみません。


いつも新鮮な蕎麦屋さん情報を有難うございます。
湯沢町で、いっきに3軒梯子ができますね。
ところで「小嶋屋」さんの若旦那は、江戸ソバリエです。
配慮の効いた積極的な活動をされていらっしゃるご様子が、
あちらこちらから聞こえてきています。
頭の下がる思いでいます。
Posted by 笑門来福 at 2009年12月01日 10:00
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック