スマートフォン専用ページを表示
江戸ソバリエ
蕎麦の花 手打ち 薀蓄 食べ歩き 粋な仲間と楽しくやろう
<<
そばもん ニッポン蕎麦行脚 / 2
|
TOP
|
第22回調布蕎麦打ち会
>>
2009年10月05日
だしの秘密
クッカリーサイエンス
002
「だしの秘密」
−みえてきた日本人の嗜好の原点−
日本調理科学会
監修
河野一世
著
1,890
円
(
税込
)
建帛社
江戸ソバリエ・ルシック講座で講師をなさっている、味の素食の文化センターの河野一世先生が、新刊を上梓されました。
日本調理科学会
40
周年企画「クッカリーサイエンス」シリーズ第2弾。かつおだしを中心に嗜好の原点を科学的に解きあかし,地域や他国の比較により,おいしさの謎に迫るわかりやすく奥の深い内容だそうです。本屋さんにお取り寄せ予約するのが良いかもしれません。
ラベル:
鰹節
味の素
【関連する記事】
蕎麦王国 埼玉
立ちそばガール!
そば このファストで奥深い世界
北海道3地区キタワセ種 テイスティング結果
蕎麦春秋vol.28 2014年冬号
ライフスタイルとしての蕎麦屋
自分らしい蕎麦屋の開き方
蕎麦春秋vol.27 (13年秋号)
お蕎麦のレッスン
墨絵で描く江戸蕎麦屋
新・神奈川のうまい蕎麦64選
めんと和菓子の夜明け―索餅の謎を解く
posted by 笑門来福 at 17:35| 東京 ☔|
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
■「脳学」レポート&著作物
|
|
この記事へのコメント
またまた興味が湧きそうな本ですねえ〜。
これも入手したい・・・。
実は相談なんです。今蕎麦に関して壁にぶつかっている感じなんです。(T-T)
技術は経験と練習で習得していくしかないんですけど・・・、蕎麦に関して知れば知るほど奥深くて・・・。そんなんで僕の打っている蕎麦は越後湯沢の山奥の住人が昔から食べている味だと思っているのですが・・・。
本当にこれでいいのかなあ?ときどき思ったりして悩んでいるのです。
あ〜、もっと蕎麦について知りたいし、技術を習得したい、そして自分が美味しいと思える蕎麦を打ちたいです。今のまま満足しているわけじゃないんです。もっともっとあ〜、欲張りすぎでしょうか?
とにかく美味しい蕎麦が食べた〜い〜〜〜〜〜。
この一言に尽きます。それと蕎麦とは何ぞや?
日本の食文化との関わりも知りたくなったし・・・。
ということでこの本は購入決定。
Posted by iwana at 2009年10月05日 19:10
iwana さま
いつもコメント有難うございます。
>実は相談なんです。
私に回答ができるかどうか…わかりませんが
一緒に考え続けることは出来そうです。
そして、他に読んでくださった方もコメントを書き込んでくれるかもしれないので、それも期待して。
>僕の打っている蕎麦は越後湯沢の山奥の住人が昔から食べている味だと思っているのですが・・・。
>本当にこれでいいのかなあ?ときどき思ったりして悩んでいるのです。
わかります。よぉ〜く、わかります。
これでいいのかなぁ???とね。
そういう意味では、私も同じです。
多分、iwanaさまはオヤマボクチ(雄山火口)入りの喉越しの良いお蕎麦を打っていらっしゃるのですよね?
私は、普通は外一くらいを水だけで打ちます。私自身は下手糞ですが、幸い超上級者が周りにゴロゴロいるので、そんな方々の打つところを拝見して、目に焼き付けて、我が事のようにイメージトレーニングできるのは、とても恵まれていると思っています。好きな蕎麦を打つ人の打ち方の共通点を、組み合わせて行って良い蕎麦ができるのか?まだわかりません。それぞれの作業の意味を考えてはいるのですが。
でも、自分の一番美味しいと思える蕎麦ってどんなだったかな?と時々迷いが出ます。その時々で(気候や体調や…)、欲する蕎麦が微妙に違うこともあるので、心も揺れます。
でも、結局帰ってくる味があるように思うのです。
それが、土地の味だったり、母の味だったり、馴染のお店の味だったり、自分の好みがどんなものか、だいたいパターンが見えてきて、それが一番打ちたい味なんじゃないかと思っています。そういう軸が自分の中にあるのではないかと思うのですが、どうでしょう?
その系統の中で、今より少しでも美味しい蕎麦を目指す。こういう気持ちでいるのですが…。まぁ私の場合、道のりは長く長く遠いです。
そして、私にとって麺と同じくらいにとても重要なのは、いやそれ以上に重要かも?と思うのが汁です。お出汁の具合やかえしのバランスが気になります。特に辛汁は、結構好みがはっきりしていますが、自分では満足のいくものが作れた試しがありません。目指す方向は分かっているのに、方法が体得できないのです。これは修行あるのみと思っていますが…。
つい先日、九州大学の人口味覚センサーのようなものを作る研究者と爆笑問題が、「味のある話」と題して対談している番組を見ました。
もともと生物は甘みを好み、苦みを嫌う味覚を持つ。(甘み=栄養源、苦み=毒)
でも、なぜか人は進化の過程で、生物が忌避するはずの苦みを楽しむ「歪んだ」味覚を備えるようになった。
これは人類が進化の中で発達させた「新しい脳」大脳新皮質の存在があるからで、
人間の味覚は、この新しい脳と、古くからの生物から受け継ぐ本能との、せめぎ合いのなかにあって
人間は、もはや味覚を生存と関係ない、趣味の領域に引き込んでいるんだ、という話がでました。
飢饉の時に力を発揮した救荒植物でもある滋養深く素朴なソバが(天皇が詔をだした記録も残っています)、今現在、研ぎ澄まされたシンプルな調理法ながら、それこそ趣味の領域とも言える位置にあることが
>日本の食文化との関わり
>蕎麦とは何ぞや?
ということを考える一つの足がかりにもなると思います。
この分野は、江戸ソバリエの大好きな?視点だと思っています。
私はただ今勉強中ですが、蕎麦打ちだけでなく、食べ歩きだけでなく、その辺りのことを考えてみることで、グッと視野が広がって俄然面白くなっています。
しかし、今は、あまりに範囲も大きく漠然としているので、このコメント欄では、話を絞ることができません。
おいおい一緒に考えて頂ければ、とても嬉しく思います。
>今のまま満足しているわけじゃないんです。
>もっともっとあ〜、欲張りすぎでしょうか?
いいじゃないですか。欲張りましょうよ。ね?だめですか?
私の場合、あれもこれも欲張って、3歩進んでいるつもりでも、4歩下がっていたりしますから、欲張らないとマイナス4歩になってしまう。だから、精いっぱい欲張ることにしています。
長〜〜〜〜くなってすみません。
有難うございました。
Posted by 笑門来福 at 2009年10月06日 21:37
無事、秋祭りが終わりました。
初めてのことなので失敗も多かった。
温かい蕎麦なのにぬるいと怒られたり・・・。
でも無事に1時間半で200食完売。足りなかったかな?
でもいいか。ちょうどよかったみたい。祭りは4時間なのに・・・。
親父と反省会。来年はうどんも・・・(お客が希望が多かったのと子供達が蕎麦よりうどん。)
それとめんつゆ、これやめてけんちん汁で行こうかと考えてます。
家の蕎麦とけんちん汁で、うどんとけんちん汁で
またけんちん汁だけでも・・・。
どうでしょう?
しかし、蕎麦は美味しかったって言われてうれしかったなあ〜。もっともっと修行するぞ〜。
それじゃあ、失礼いたします。
Posted by iwana at 2009年10月11日 18:08
iwana さま
いつもコメント有難うございます。
秋祭り、お疲れ様でした。
1時間半で200食っ!、これは凄い。凄すぎる。
この短時間に、何人のスタッフで200食をさばいたのか。
目の回る忙しさだったと想像します。
今朝は、筋肉痛になっていないですか?
私だったら次の朝、起きられないかも…(^_^;)。
本当にお疲れ様でした。
そして
私、けんちん汁大好きです。
寒くなると無性に食べたくなるので、家でもよく作ります(我が家は味噌仕立てです)し、
あとぉ、スキー場で食べるけんちん汁も大好き。
お祭りのように、大鍋で大量につくると、きっとまた更に美味しいのでしょうね。
体も心も温まる感じが良いですねぇ。
Posted by 笑門来福 at 2009年10月12日 07:43
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバック
石臼の会について
石臼の会とは
会員は
活動は
関連本は
入会資格と会費は
会員専用アルバムアーカイブス
カテゴリ
■「手学」蕎麦打ち&畑
(43)
蕎麦打ち道具作り
(17)
八王子蕎麦打ち会
(75)
調布蕎麦打ち会
(81)
八重洲/神田蕎麦打ち会
(32)
他所で蕎麦打ち会
(12)
深大寺さまと
(19)
ソバ料理など
(11)
■「耳学」いろいろと薀蓄を
(48)
■「脳学」レポート&著作物
(57)
■「雑記帳」
(41)
■イベント予告
(2)
(7)
■「舌学」蕎麦屋を歩く
(0)
千代田・中央・港区
(62)
目黒・品川・大田区
(10)
荒川・足立・北区
(20)
江戸川・葛飾・江東区
(25)
文京・墨田・台東区
(22)
新宿・豊島・渋谷区
(30)
中野・杉並・世田谷区
(4)
板橋・練馬区
(11)
三鷹・調布・狛江市
(6)
東久留米・西東京・武蔵野市
(0)
国分寺・国立・小平・小金井市
(1)
清瀬・東村山・東大和・立川市
(3)
日野・多摩・町田市
(4)
あきる野・八王子市
(1)
府中・稲城市
(0)
武蔵村山・福生・昭島市
(0)
青梅・羽村市
(0)
西多摩郡(日の出町・瑞穂町)
(0)
奥多摩町・檜原村
(1)
⇒北海道
(0)
⇒青森・秋田・岩手
(1)
⇒山形・宮城・福島
(11)
⇒神奈川
(15)
⇒埼玉
(7)
⇒千葉
(17)
⇒栃木・茨城・群馬
(19)
⇒長野・新潟・山梨
(26)
⇒富山・石川・福井
(0)
⇒静岡・愛知・岐阜
(18)
⇒三重・奈良・大阪・和歌山
(1)
⇒京都・兵庫・滋賀
(3)
⇒島根・鳥取
(6)
⇒岡山・広島・山口
(1)
⇒徳島・香川・愛媛・高知
(1)
⇒長崎・佐賀・福岡
(2)
⇒宮崎・大分・熊本・鹿児島
(1)
⇒沖縄
(0)
⇒即席麺など
(11)
最近のコメント
コメント有難うございます
第30回 神田蕎麦打ち会
⇒ 笑門来福 (09/17)
第92回八王子蕎麦打ち会
⇒ 居残り姐さん (08/16)
⇒ 笑門来福 (08/16)
第29回神田蕎麦打ち会
⇒ 笑門来福 (06/16)
下町で蕎麦と花菖蒲を楽しむ会
⇒ 笑門来福 (06/08)
第91回八王子蕎麦打ち会
⇒ 笑門来福 (06/02)
⇒ iighland (06/02)
⇒ 笑門来福 (06/02)
⇒ highland (06/02)
⇒ 笑門来福 (06/02)
お腹も頭も満足できる蕎麦の総合案内書。たべる。しゃべる。つくる。お馴染みの石臼の会会員も登場。
江戸ソバリエ・ルシック(上級コース)のメンバーが、厳選した江戸蕎麦の名店143軒を掲載
江戸ソバリエ400人が通う関東圏の蕎麦屋約120店の紹介。 蕎麦屋食べ歩きに必携の書。
江戸ソバリエ「石臼の会」会員の長坂利之が、茨城の美味しい蕎麦屋84店を選りすぐった。品書き・値段・アクセス(個別マップ付き)などを記載している
03年全日本素人そば打ち名人大会初女性名人寺西恭子、江戸ソバリエ認定委員の笠川哲、江戸ソバリエ「石臼の会」会長山田義基共著
軽妙に語られる蕎麦の総合案内の趣。著者小林尚人は、江戸ソバリエ「石臼の会」会員
細く長〜く繋がるリンク
江戸ソバリエ協会
江戸ソバリエ倶楽部
そばの散歩道・日本麺類業団体連合会
東京都麺類共同組合
江戸ソバリエ神奈川の会
江戸ソバリエ遊九の会
千葉手打ち蕎麦の会
蕎麦春秋.com
全国駅そば選手権
巻道をゆく
そば・蕎麦・ソバ!
あんころりん・蕎麦屋と甘味
吉田悦花blog☆
霞の会
sobalier-maejima
☆蕎麦麩羅探訪☆
蕎麦遺産
新・飲み食いブログ
かとうまさかず☆自己満ギャラリー
「生粉打ち亭」ブログ
グー、料理研究家やってます
こなもんや三度笠
つれづれ蕎麦
蕎麦人
ほろ酔い蕎麦
〜花まき日記〜
蕎麦掻き 紀行
美味しいお蕎麦屋さん
Dr.Whiteの風雲蕎麦紀行
リターンライダー=[路麺プログラミング:ZRX1200]
大阪・上方の蕎麦
蕎乱日記
25¢
圓窓の年月日輪
趣味の製麺
「石臼の会」 バナーお使いください
気になるプロのブログ
かっぱ橋竹むら ショップブログ
だしのある暮らし-池田物産
ちょいとお蕎麦屋さんII
千葉流山「更科すず季」
京橋「恵み屋」店主の独り言
牛込神楽坂「生粉手打ち 芳とも庵」
神楽坂「蕎楽亭」店主のひとり言。
巣鴨地蔵通り 「手打そば 菊谷」
蕎麦屋じん六 亭主の呟き
東白庵かりべ公式ブログ
手打ち蕎麦じゅうさんブログ
黒森庵の、こんくらい
sobaya なblog
手打ち蕎麦 ちりん
カゼトソラ
神田・むら治屋
今日の八味屋・金太郎日記
最近のトラックバック
神田 「蕎麦 周(あまね)」
by
蕎麦遺産
(05/12)
10月8日は、そばの日
by
こちら楽天オークション情報局
(10/08)
六本木ヒルズ「竹やぶ」
by
六本木ヒルズ
(07/01)
花のイタリアそば紀行
by
神楽のお部屋。
(05/03)
蕎麦をすする音マナー違反?粋な食べ方考
by
たかしズム「ネトウヨ、バカウヨ、ネット右翼、恥さらし、売国奴、日本の恥」を語るための、たかしのブログ
(01/08)
西立川「萱草庵」
by
☆蕎麦麩羅探訪☆
(12/05)
「かんだやぶそば」
by
Fat-Diary
(10/20)
そば打ちにおける「く く り (括り)」
by
忍者大好きいななさむ書房
(08/02)
駒形「蕎上人」
by
忍者大好きいななさむ書房
(08/02)
そば打ちにおける「く く り (括り)」
by
忍者大好きいななさむ書房
(08/02)
新着記事
(09/17)
第30回 神田蕎麦打ち会
(08/15)
第92回八王子蕎麦打ち会
(07/28)
第86回調布蕎麦打ち会
(06/10)
第29回神田蕎麦打ち会
(06/08)
下町で蕎麦と花菖蒲を楽しむ会
(06/02)
第91回八王子蕎麦打ち会
(04/29)
第85回調布蕎麦打ち会
(04/12)
第28神田蕎麦打ち会開催
記事検索
ファン
メッセージを送る
このブログの読者になる
更新情報をチェックする
ブックマークする
友達に教える
過去ログ
2024年09月
(1)
2024年08月
(1)
2024年07月
(1)
2024年06月
(3)
2024年04月
(3)
2024年03月
(1)
2024年02月
(1)
2023年12月
(1)
2023年11月
(1)
2023年10月
(1)
2023年09月
(1)
2023年08月
(1)
2023年07月
(1)
2023年06月
(1)
2023年05月
(2)
2023年04月
(1)
2023年02月
(1)
2022年08月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(1)
2020年11月
(1)
2020年01月
(2)
2019年12月
(1)
2019年11月
(2)
2019年10月
(1)
2019年09月
(2)
2019年07月
(3)
2019年06月
(1)
2019年05月
(2)
2019年04月
(3)
2019年03月
(1)
2019年02月
(1)
2019年01月
(1)
2018年12月
(1)
2018年11月
(1)
2018年10月
(1)
2018年09月
(2)
2018年08月
(2)
2018年07月
(4)
2018年06月
(1)
2018年05月
(1)
2018年04月
(4)
2018年03月
(1)
2018年02月
(1)
2018年01月
(3)
2017年12月
(1)
2017年11月
(2)
2017年10月
(1)
2017年09月
(2)
2017年08月
(2)
2017年07月
(1)
2017年06月
(2)
2017年05月
(4)
2017年03月
(3)
2017年02月
(1)
2016年12月
(2)
2016年11月
(3)
2016年10月
(2)
2016年09月
(1)
2016年08月
(3)
2016年07月
(3)
2016年06月
(3)
2016年05月
(5)
2016年04月
(2)
2016年03月
(2)
2016年02月
(1)
2016年01月
(2)
2015年12月
(2)
2015年11月
(4)
2015年10月
(9)
2015年09月
(1)
2015年08月
(2)
2015年07月
(4)
2015年06月
(2)
2015年05月
(2)
2015年04月
(4)
2015年03月
(8)
2015年02月
(2)
2015年01月
(5)
2014年12月
(11)
2014年11月
(10)
2014年10月
(10)
2014年09月
(6)
2014年08月
(8)
2014年07月
(12)
2014年06月
(9)
2014年05月
(6)
2014年04月
(10)
2014年03月
(6)
2014年02月
(3)
2014年01月
(6)
2013年12月
(8)
2013年11月
(6)
2013年10月
(7)
2013年09月
(11)
2013年07月
(9)
2013年06月
(1)
2013年05月
(9)
2013年04月
(3)
2013年03月
(12)
2013年02月
(7)
2013年01月
(2)
2012年12月
(3)
2012年11月
(4)
2012年10月
(5)
2012年09月
(4)
2012年08月
(2)
2012年07月
(7)
2012年06月
(6)
2012年05月
(9)
2012年04月
(6)
2012年03月
(3)
2012年02月
(3)
2012年01月
(3)
2011年12月
(6)
2011年11月
(12)
2011年10月
(3)
2011年09月
(3)
2011年08月
(7)
2011年07月
(9)
2011年06月
(6)
2011年05月
(2)
2011年04月
(3)
2011年03月
(3)
2011年02月
(6)
2011年01月
(2)
2010年12月
(10)
2010年11月
(5)
2010年10月
(9)
2010年09月
(3)
2010年08月
(12)
2010年07月
(3)
2010年06月
(8)
2010年05月
(5)
2010年04月
(3)
2010年03月
(10)
2010年02月
(7)
2010年01月
(2)
2009年12月
(6)
2009年11月
(7)
2009年10月
(7)
2009年09月
(6)
2009年08月
(6)
2009年07月
(10)
2009年06月
(5)
2009年05月
(7)
2009年04月
(3)
2009年03月
(5)
2009年02月
(2)
2009年01月
(4)
2008年12月
(10)
2008年11月
(13)
2008年10月
(14)
2008年09月
(8)
2008年08月
(6)
2008年07月
(9)
2008年06月
(8)
2008年05月
(7)
2008年04月
(1)
2008年03月
(7)
2008年02月
(8)
2008年01月
(4)
2007年12月
(5)
2007年11月
(7)
2007年10月
(2)
2007年09月
(7)
2007年08月
(4)
2007年07月
(6)
2007年06月
(3)
2007年05月
(1)
2007年04月
(3)
2007年03月
(2)
2007年02月
(2)
2007年01月
(2)
2006年12月
(3)
2006年11月
(4)
2006年10月
(2)
2006年09月
(4)
2006年08月
(17)
2006年07月
(7)
2006年06月
(4)
2006年05月
(9)
RSS取得
RDF Site Summary
RSS 2.0
これも入手したい・・・。
実は相談なんです。今蕎麦に関して壁にぶつかっている感じなんです。(T-T)
技術は経験と練習で習得していくしかないんですけど・・・、蕎麦に関して知れば知るほど奥深くて・・・。そんなんで僕の打っている蕎麦は越後湯沢の山奥の住人が昔から食べている味だと思っているのですが・・・。
本当にこれでいいのかなあ?ときどき思ったりして悩んでいるのです。
あ〜、もっと蕎麦について知りたいし、技術を習得したい、そして自分が美味しいと思える蕎麦を打ちたいです。今のまま満足しているわけじゃないんです。もっともっとあ〜、欲張りすぎでしょうか?
とにかく美味しい蕎麦が食べた〜い〜〜〜〜〜。
この一言に尽きます。それと蕎麦とは何ぞや?
日本の食文化との関わりも知りたくなったし・・・。
ということでこの本は購入決定。
いつもコメント有難うございます。
>実は相談なんです。
私に回答ができるかどうか…わかりませんが
一緒に考え続けることは出来そうです。
そして、他に読んでくださった方もコメントを書き込んでくれるかもしれないので、それも期待して。
>僕の打っている蕎麦は越後湯沢の山奥の住人が昔から食べている味だと思っているのですが・・・。
>本当にこれでいいのかなあ?ときどき思ったりして悩んでいるのです。
わかります。よぉ〜く、わかります。
これでいいのかなぁ???とね。
そういう意味では、私も同じです。
多分、iwanaさまはオヤマボクチ(雄山火口)入りの喉越しの良いお蕎麦を打っていらっしゃるのですよね?
私は、普通は外一くらいを水だけで打ちます。私自身は下手糞ですが、幸い超上級者が周りにゴロゴロいるので、そんな方々の打つところを拝見して、目に焼き付けて、我が事のようにイメージトレーニングできるのは、とても恵まれていると思っています。好きな蕎麦を打つ人の打ち方の共通点を、組み合わせて行って良い蕎麦ができるのか?まだわかりません。それぞれの作業の意味を考えてはいるのですが。
でも、自分の一番美味しいと思える蕎麦ってどんなだったかな?と時々迷いが出ます。その時々で(気候や体調や…)、欲する蕎麦が微妙に違うこともあるので、心も揺れます。
でも、結局帰ってくる味があるように思うのです。
それが、土地の味だったり、母の味だったり、馴染のお店の味だったり、自分の好みがどんなものか、だいたいパターンが見えてきて、それが一番打ちたい味なんじゃないかと思っています。そういう軸が自分の中にあるのではないかと思うのですが、どうでしょう?
その系統の中で、今より少しでも美味しい蕎麦を目指す。こういう気持ちでいるのですが…。まぁ私の場合、道のりは長く長く遠いです。
そして、私にとって麺と同じくらいにとても重要なのは、いやそれ以上に重要かも?と思うのが汁です。お出汁の具合やかえしのバランスが気になります。特に辛汁は、結構好みがはっきりしていますが、自分では満足のいくものが作れた試しがありません。目指す方向は分かっているのに、方法が体得できないのです。これは修行あるのみと思っていますが…。
つい先日、九州大学の人口味覚センサーのようなものを作る研究者と爆笑問題が、「味のある話」と題して対談している番組を見ました。
もともと生物は甘みを好み、苦みを嫌う味覚を持つ。(甘み=栄養源、苦み=毒)
でも、なぜか人は進化の過程で、生物が忌避するはずの苦みを楽しむ「歪んだ」味覚を備えるようになった。
これは人類が進化の中で発達させた「新しい脳」大脳新皮質の存在があるからで、
人間の味覚は、この新しい脳と、古くからの生物から受け継ぐ本能との、せめぎ合いのなかにあって
人間は、もはや味覚を生存と関係ない、趣味の領域に引き込んでいるんだ、という話がでました。
飢饉の時に力を発揮した救荒植物でもある滋養深く素朴なソバが(天皇が詔をだした記録も残っています)、今現在、研ぎ澄まされたシンプルな調理法ながら、それこそ趣味の領域とも言える位置にあることが
>日本の食文化との関わり
>蕎麦とは何ぞや?
ということを考える一つの足がかりにもなると思います。
この分野は、江戸ソバリエの大好きな?視点だと思っています。
私はただ今勉強中ですが、蕎麦打ちだけでなく、食べ歩きだけでなく、その辺りのことを考えてみることで、グッと視野が広がって俄然面白くなっています。
しかし、今は、あまりに範囲も大きく漠然としているので、このコメント欄では、話を絞ることができません。
おいおい一緒に考えて頂ければ、とても嬉しく思います。
>今のまま満足しているわけじゃないんです。
>もっともっとあ〜、欲張りすぎでしょうか?
いいじゃないですか。欲張りましょうよ。ね?だめですか?
私の場合、あれもこれも欲張って、3歩進んでいるつもりでも、4歩下がっていたりしますから、欲張らないとマイナス4歩になってしまう。だから、精いっぱい欲張ることにしています。
長〜〜〜〜くなってすみません。
有難うございました。
初めてのことなので失敗も多かった。
温かい蕎麦なのにぬるいと怒られたり・・・。
でも無事に1時間半で200食完売。足りなかったかな?
でもいいか。ちょうどよかったみたい。祭りは4時間なのに・・・。
親父と反省会。来年はうどんも・・・(お客が希望が多かったのと子供達が蕎麦よりうどん。)
それとめんつゆ、これやめてけんちん汁で行こうかと考えてます。
家の蕎麦とけんちん汁で、うどんとけんちん汁で
またけんちん汁だけでも・・・。
どうでしょう?
しかし、蕎麦は美味しかったって言われてうれしかったなあ〜。もっともっと修行するぞ〜。
それじゃあ、失礼いたします。
いつもコメント有難うございます。
秋祭り、お疲れ様でした。
1時間半で200食っ!、これは凄い。凄すぎる。
この短時間に、何人のスタッフで200食をさばいたのか。
目の回る忙しさだったと想像します。
今朝は、筋肉痛になっていないですか?
私だったら次の朝、起きられないかも…(^_^;)。
本当にお疲れ様でした。
そして
私、けんちん汁大好きです。
寒くなると無性に食べたくなるので、家でもよく作ります(我が家は味噌仕立てです)し、
あとぉ、スキー場で食べるけんちん汁も大好き。
お祭りのように、大鍋で大量につくると、きっとまた更に美味しいのでしょうね。
体も心も温まる感じが良いですねぇ。