4回シリーズの企画として信州蓼科高原にある「そば資料館・研究センター」で、ソバの栽培から収穫までの体験講座を開催している。日頃江戸ソバリエと交流のある同センターから、「江戸ソバリエの方もたくさん受講していますよぉ。」と伝え聞いた。
毎回、専門家を招いてのスペシャル講座は、既に1回目の講座,そして2回目を終え、残りはあと2回。単発参加もOKだという。参加費は、各回 3,000円(2回目から1,000円割引、学生半額、中学生以下無料)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
第3回 「ソバの収穫」
10月17日(土)13時30分〜
講師:池田清和先生
※天候不順によるソバの生育状況から、
日程が上のように変更になりました。
第4回 11月28日(土)
第一部13:30〜16:30
第二部17:00〜19:00
第一部 そば打ち名人の高橋邦弘氏(達磨店主)
そば屋のはなし「自家製粉」・高橋名人のそば打ち実演&新そば賞味会
3,000円
第二部「そば打ち体験」
第二部のみの参加者は2,000円/鉢・第一部参加者は材料代のみ(1,000円/鉢)
そのほか詳細は、↓で。
http://teamseeds.sakura.ne.jp/index.html
と、楽しみがつづく。
■主 催/そば資料館・研究センター
■共 催/蓼科中央高原観光協会(リンク→)
■協 力/蓼科高原そばコンソーシアム・
手打ちそば工房遊楽庵(リンク→)・茅野商工会議所(リンク→)
問合せ先
電話:080-1903-7418
e-mail:teamseeds@nifty.com
2009年08月27日
この記事へのトラックバック
しかし、予定が・・・。
楽しみにしていた、神田の「オトナ縁日」もだめになり、くやしいです・・・。
この気候で畑についていなければなりません。
それに稲刈りが9月の下旬から始まりますので
急遽、その準備も・・・笑門来福さんにも会いたかったのに・・・。
こうなれば、冬になったら家の蕎麦屋に来ていただいて、屈託無い意見を聞こうかなあ?
家の蕎麦も順調に育っています。とりあえず30`は収穫できるといいなあ。
その蕎麦で冬の手打ちしたいと・・・
足りない分は近所の蕎麦を作っている人からわけてもらうことにして・・・。
あ〜、もっと蕎麦に関して勉強したいなあ〜!!!
11月になんかイベントはないのでしょうか?
いつもコメント有難うございます。
実際に自然を相手に、日々格闘している生産者泣かせのこの天気、
この気候は、やはり目が離せないものなんですね。
スーパーに買い物に行っても感じてはいましたが、
畑を目の前にしていれば、更に強く、切実に感じていらっしゃることと思います。
そして、稲刈りが始まれば、更に忙しくなることお察しします。
救荒植物であるソバは、本来ならばこんな天候の時こそ
その力を発揮するはずではありますが…
思わしくないソバ畑のニュースもちらほら聞いています。
お天道様のご機嫌が良いように、
恵みの秋が豊作であることを、東京の空の下願っています。
11月以降のイベント…情報が入り次第、
順次ブログ記事にしますね。どうか読んでください。