
蕎麦屋で落語の会「越後屋寄席」は、奇数月第二木曜日開催が恒例となっている。
次回予定は以下の通り。
第215回「越後屋寄席」🎵要予約
日時:令和1年11月14日(木)
開演19時
場所:王子「無識庵 越後屋」別館2F
北区王子本町1-21-4
JR京浜東北線・東京メトロ南北線
王子駅下車徒歩8分
木戸銭:2500円
(変わり蕎麦付き)
予約・問い合わせ:
越後屋 03-3900-5904
※お店が忙しい時間帯の電話は、遠慮したい。寄席前日の水曜日は定休日で、電話対応もない。てなわけで、予約・問い合わせは早めが良いようだ。

越後屋寄席でお馴染の柳家わさびが、主演を務める
映画「落語物語」は、


2011年3月12日(土)〜10月28日(金)
東劇ほか全国順次公開!
越後屋ファンとしては、是非是非、応援したい。
💡過去の越後屋寄席&越後屋のブログ内記事は…






【関連する記事】
おはようございます。
いつもコメント有難うございます。
満腹亭 笑福さまは、太鼓屋さんでございましたかっ、
日本文化の大切な継承者でいらっしゃいますね。
粋に暮らしている気配が伝わってまいりました。
お膝元の浅草に限らず全国の蕎麦情報、
ブログ内容でも何なりと気がついたことなどありましたら、
どうかお知らせくださいますようお願いいたします。
これも何かご縁ですので、今後とも、蕎麦のように細く永〜くのお付き合いを
どうぞよろしくお願いいたします。
コメント有難うございます。
こちらの事情で大変申し訳ないのですが、
この寄席のイベント予告記事は、ブログに出たり下ろされたり…
つまり、
次回開催予告される時に表示され、開催後は次の予定がはっきりするまで、
非公開になってしまう記事でございます。
奇数月、隔月のほんの1週間か10日間ばかりが、表示の期間で…
従いまして、満腹亭 笑福さまの折角のコメントも、
この記事と一緒に出たり消えたり…でございます。
どうか事情をご理解の上、お許しください。
蕎麦の世界の方々には、ちょっとものたりない事があるやも・・
以前、先代の旦那の時の勢いが、少し無くなって、力不足を感じております。まあ、お時間のある方、お出かけください。
この度はコメントを有難うございます。
私は、先代坂場店主とのご縁で、越後屋寄席に度々お邪魔しておりますが
それがきっかけともなり、お陰様で落語が好きになりました。
今後も大いに楽しませて頂きますので、どうぞよろしくお願いいたします。
余談ですが、柳家さん生師匠には、初めて落語で泣かされました。
人情噺というのでしょうか?ああいうのを。
泣いたり笑ったり…落語っていいですね。
ブログで紹介させて貰いましたが、もし不都合な個所・誤りがありましたらご指摘願います。
http://koryo4101.blog115.fc2.com/
この度は、コメントを有難うございます。
越後屋寄席のファンになられたとのこと
私も同じファンとして、この楽しさを味わってくださる方が増えることを、とても嬉しく思います。
そして勿論、hitech_ojisan さまのブログも、さっそく拝見させて頂きました。
(英語含む)落語会の記事だけでなく、どの記事も素敵で、
特に野鳥の写真に心癒されましたし、
参考にさせて頂きたいレシピも幾つも有りました。
今後も、楽しみに読ませて頂きます。
是非是非、末永くお付き合いくださいますようお願いいたします。
ご案内有難うございました。
前回は友人と初めてお邪魔し、始めの頃は
自分の喉を潤しすぎ、折角の噺しがおろそかに
なってしまいました。
今回は一人でお邪魔し、噺に集中します。
いつもコメントを有難うございます。
>自分の喉を潤しすぎ、折角の噺しがおろそかに
なってしまいました。
くふふ。よぉ〜く分かりますその状況。
私も毎度 毎度々々、「あれ?どんな噺だったけ?」と翌朝になって思い返し、
自分で笑ってしまっています。
同じ噺を聞いて、暫く気が付かなかったり…も。
お正月の会は、更にバージョンアップして「じゃんけん大会」があります。
梅一輪さまに、素晴らしいお土産が当たりますように。
有難うございました。
インシュ、アラッ- (アラーの御心のままに)
当たる事を期待しています。
私は仏教徒だからアッラーの神さまが救って
下さるかは???。
いつもコメントを有難うございます。
笑う門には福来たる
落語会で春から大笑いすると、
今年一年良い事があるぞぉ〜!
という気がします。
幸運をお祈り申し上げます。
行ってまいりました。今日は事の他寒かったです。
落語は、極めて私的感想でご免なさい、
皆さんとても面白かったです。
でも、
最後のじゃんけんはすべてスカでした。全く何もかすらずでした。
ここで今年の運を全て使わず延ばしてくれた、と
思います。
いつもコメントを有難うございます。
お正月バージョン落語会、
噺が面白かったとのこと、良かったです。
じゃんけん大会は、あぁ〜ちょっと残念な結果だったようで…
でも流石、梅一輪さまの仰る通り
>ここで今年の運を全て使わず延ばしてくれた、…
確かに、確かに!ですね。
今年の大きな運が、これからやって来るのだから
楽しみにしているのが良さそうですね。
素晴らしい一年になりますように。
相変わらず寒い日々ですね。
笑う門には福来る、で寒さに凝り固まった肩を
解したいです。
ご案内有難うございました。
連なり、腹の底からストレスを発散しようと
思います。
いつもコメントを有難うございます。
返信・御礼が遅く大変失礼しました。
王子駅から越後屋さんに向かう近道に
素敵な庭を作っていらっしゃるお宅があって
紅梅 白梅を門前に設えていらっしゃいます。
通りすがりながら、この一輪が運んでくれる春の気配、香りに心奪われ
毎年毎年とても楽しみにしています。
梅一輪さまの、寒さのコリを吹き飛ばし
ストレス発散にもぴったりと…。
益々のご活躍をお祈りしております。