2月8日(日),調布市文化会館たづくり(10階調理室)において,今年最初の調布でのそば打ち会「第18回調布そば打ち会」を開催しました。
今回は,前回と異なり参加者が低迷し,一度は中止しようかなぁと思っていましたが,最終的に会員8人と会員の友人2人の計10人の参加があり,ようやく開催することができました。参加者の皆さん,有難うございました。
今回は,いつものようにそば打ちと肴の調理でしたが,調理には三人が別々のそば掻きを作っていただき,いつもとは違った懇親・試食会になりました。
1 そば打ち

皆さん,いつものように,黙々とそば打ちに専念しておりました。この会場等で,何回となくそば打ちの修行を行ってきたせいか,皆さん,水回し,練り・括り,延し,たたみ,切りの一連の手順を淡々と行っておりました。また,ベテランのOさんに疑問点を質問する方もおり,この会も素人集団から中堅の打ち手集団になってきたようです。
2 懇親・試食会
今回は,Y副会長の発声により,懇親会が始まりました。いつものように,ビールで乾杯した後,まずは,手作りの「そば掻き」を賞味しました。その後は,皆で持ち寄った日本酒と手作りの肴を食べながら,皆さん,それぞれの今年の予定等を語るなどして,懇親を深めました。
○ 酒等の提供


切干大根サラダ,イカの明太子和え,自家製色とりどりの燻製,海苔の佃煮,ねぎのバター炒め,しめじのバター炒め,自家製にわとりの燻製など
○ そば掻き
@ レンコンそば掻き レンコンの食感はそれほどありませんでしたが,新鮮味がありました。(M子さん手製)
A 打ち粉のそば掻き
打ち粉のそば掻きです。フライパンで必至に掻いている姿か印象的でした。非常にやわらかいそば掻きでした。(M男さん手製)
B 自家製粉粗引きそば掻き
緑色の丸抜きをすりこぎとミールでつぶした粉のそば掻きです。甘皮部分などが残っていて,よい食感でした,(Oさん手製)
(・・・残念ながら,写真を撮るのを忘れました。)
いずれも,それぞれ一緒懸命に作っていただいて,最高に美味しいそば掻きでした
※ 有難うございました。
今回の報告で,私(たけじん)による「そば打ち会の結果報告」は終了とさせていただきます。
次回からは,新たな方が,新たな視点で,この「そば打ち会報告」を継続していただくことを願っております。
つたない文章ではありましたが,これまで,ご覧いただいて有難うございました。
以上
事務局業務、お疲れ様でした。
いろいろとお世話になり、感謝感謝です。
今後は「結果報告」でなくなるのかもしれませんね。
ご自身の活動、蕎麦打ち、食べ歩きなどなど
自由度も増すと思われますので、
気ままに、そして活発にご投稿してくださることと思います。
超楽しみです。
今回は、蕎麦掻き3種!なんですね。
どれも食べてみたかったです。
「そば打ち会結果報告」の投稿に際しては,色々とバックアップしていただいて,有難うございました。
落ち着いたころに,また投稿したいと思いますので,よろしく。
丸抜きを手に入れ スリコギで粉にしたり
コーヒーミルで粉にしたり、自家製粉での そばがき。 粗びきで 粗すぎても限度があるようで・・・、細か過ぎるのも インパクトが無く 蕎麦の味がうすく イマイチ。
これだ!という粗びきがなかなかつかめない。
一気に練り込み 空気を入れ込んで ふっわっと仕上げるのです。
これが 重労働。 また丸抜きの中から 緑色の粒だけを ピンセットで拾い集め 緑色のそばがき 究極のそばがき、これを出す蕎麦屋があると言う・・・。(まだ 行った事ない。)
そこまで やるか!・・・
近々やってみよう。
>近々やってみよう。
試食担当させていただければ…(^^ゞ幸いです。