2008年10月18日

雄山火口の蕎麦

今が新蕎麦の季節だからか、TVでは蕎麦関連番組が目白押しで、たまたま?「鶴瓶の家族に乾杯」「ふるさと一番!」とNHKの番組で立て続けにこの富倉蕎麦を紹介したものを見た。蕎麦好きの皆さんが見ていたようで、仲間うちでも飯山出身者を中心に話が盛り上がる。これで私は、すっかり食べたいという気持ちになってしまった。 

オヤマボクチ(雄山火口)を繋ぎに使って打つ富倉蕎麦を初めて頂いたのは、何年前だったろう。我々江戸ソバリエの食べ歩き本「至福の蕎麦屋」完成打ち上げの日、神楽坂「まろうど」で、その麺の持つ独特のスベスベ感と崩れることのない角の生み出す喉ごしに目を丸くした。同席のメンバーがメンバーだけに、初体験(余談だが、蜂の子もこの日初めて)に目を白黒させる私に、富倉蕎麦とは…のレクチャーが諸先輩から熱っぽく語られたことは言うまでもない。

キク科ヤマボクチ属の多年草であるオヤマボクチ(雄山火口)の繊維を繋ぎにする蕎麦打ちは、山間に暮らす人の知恵から生まれた。ホクチ(火口)とは火打ち石から出る火花を移しとる綿毛のことで、このオヤマボクチ(雄山火口)の葉の裏に生える繊維(茸毛)も使われた。上杉謙信も富倉の峠を越えて川中島へ向かう途中、火縄銃の付け火にオヤマボクチ(雄山火口)を使ったという。古くからの生活用品だったことは想像できるのだが、山菜に親しんだ富倉の人々とはいえ、よもやそれを蕎麦に入れ込むとは、誰が最初に考えたのか。 


ともあれ、蕎麦のつなぎにするまでの精製の作業がそれはそれは大変だ。大量の葉を日干しにして乾燥させ、葉の太い葉脈を取り除き、叩いて揉んで叩いて揉んで、煮てはあく抜きし流水で晒し、煮ては晒すことの繰り返し。最後に完全に乾燥させると、とろろ昆布のようにフワフワとした少量の繊維だけが残る。これを使う。なんと気の遠くなるような作業。東京で入手しようとすれば、高価な値段がつくことも納得できる。宵待庵さんの閑日記によれば、1袋10グラム、1,050円と高価なモノを見つけたらしく、これが厳しい現実とも。これだけ、手間暇掛けて打つ蕎麦だから、上手に打てた時は皆で
 麺を「長〜〜いっ」と言って繋がり具合を褒めるのが良いらしい。

こんな折、興味津々さんから「蕎麦打ち会に、オヤマボクチを持っていきます。」とメールが流れてきた。おぉ〜これをグッドタイミングと言わずして何と言う?
 


さて、蕎麦打ち会当日。興味津々さんが打つところを、ジィ〜〜〜ッと見学させて頂くこことにした。ご本人は「富倉蕎麦(オヤマボクチ入り)は今日で打つのは3回目…いつも失敗、また失敗するか! いいそばが打てるか! さてどうなるか。監視員がついて(それ私のことですかぁ?見学者なんですが…助手と言ってもらってもいいんです。助手の仕事が掛声だけということなら。)プレッシャーがかかる」と仰る。小さなビニール袋に入ったオヤマボクチ(雄山火口)が、何gか聞くのを忘れたが、「これで確か1000円以上はしたと思います」と。あとは、やや粗挽きの福井産ソバ粉1kg、水。加水は、オヤマボクチ(雄山火口)を戻す分も合わせて、一応多めの5055%を用意してみたとのこと。実に大らかな様子で、やってみて多そうなら減らすし…という感じ。
 


加水について、蕎麦打ちが素晴らしく上手な方々も2通りいらっしゃる。きっちりかっちりと粉の水分量と加水率を計算し、しっかりと計量した水を用意し、時として粉に一回で水を入れる。もう一方は、ご自身の感覚を大切にし、計量の水は、結果として何g入れたと分かる程度。ある時、有段者が揃った麺打ち会場で、きっちり派の方の水の計量を仰せつかりナーバスになっていた私に「大丈夫。やかんで持って行けばいいよ。」「鉢の掃除にも使うから、多めが便利だしね」と、声を掛けてくださった大らか派方々がいらした。私はこの後者の上級者をめざしたい。用意していただいた粉の状態、会場の天候・空調など条件がさまざまな中、どんな状況でも臨機応変に見事な蕎麦打ちをする逞しい蕎麦打ちに感じる。なんてったって、やたら格好がいいではないか。
 


話が脱線しそうになったが、つまり興味津々さんも、その辺り実に大らかに構えて、楽しそうにオヤマボクチ(雄山火口)を水に戻し始める。私の予備知識では、湯でさっと煮戻したり、熱湯で戻すと聞いたことがあるので、それを質問すると「うぅ〜ん。そうですねぇ〜。…○※□!▽…」。つまり、普段から“蕎麦打ちは、水で生粉打ち!を良し”としているので、興味津々さんは、ここでも“湯捏ねはどうもなぁ…”という気分とお見受けした。

 
画像-0277.jpg画像-0279.jpg
  オヤマボクチ(雄山火口)     水で戻してから、投入


捏ね鉢にソバ粉を入れ、ドロッとなったオヤマボクチ(雄山火口)を投入、水まわしを始められた。ソバ粉に水分が加わってくると、粉の中のオヤマボクチ(雄山火口)の繊維の色がハッキリと目視でき、どんどん全体に広がっていくのが分かる。美しく丁寧な水まわしだ。捏ねの時間は、普通の蕎麦よりも長く念いり。途中、注視し続ける私に「ハイ、ちょっと捏ねてください。」と菊練りをやらせてくださった。まるで空気を入れ込んでいるような私の菊練りモドキのやり方で、台無しになったらどうしようぉ…と思っていると、やはり指導が入る。お陰様で手のひら親指の付け根の部分の使い方が少し分かった気になる。自宅で復習する時まで、この手が覚えていられるだろうか。
 

画像-0287.jpg画像-0288.jpg
  捏ねは、たっぷり時間をかける    繊維が見えるだろうか?

再び、興味津々さんが捏ねて・捏ねて・捏ねて…また捏ねて。やっと、のし。富倉では、下に敷いた新聞紙の文字が読める程、薄く丸くのばす。ということで「ここでも細打ちにましょう」と、さら〜〜りと薄く四角く(麺の長さのことや、茹での作業のことを思うと、いつもの江戸前のやりかた通り四角くなさったのだろう)のして乾燥させる。
普通の蕎麦打ちは乾燥を嫌うが、オヤマボクチ(雄山火口)が入った麺帯は、切りの作業の前に乾いていないと繊維を上手く断ち切れないらしく、広げて乾かすという特有の手順が加わる。
 

画像-0296.jpg
広げて乾燥させる。
口だけの助手は、ここでやっと傍にあったファイルで
風を送るという手伝い?を行った。


興味津々さんは「今日は、研いだマイ包丁持って来ましたよぉ」と言いつつ、サクッサクッと均一に細い麺を切る。美しい。うっとり。水まわしの時の香りが格別で、福井産のソバ粉が上質であることは十分に認識できているが、味はどんなだろう。楽しみだ。
 


残念ながら私は、続く懇親会の肴の作成にとりかかった為に、釜前の仕事の見学はできなかった。しかし実は、少し分けていただいた麺を自宅で茹でてみると、通常の蕎麦よりも若干茹で湯にあくが多く浮いたように思った。
 


画像-0314.jpg
会場では、食べるのに一生懸命だったので写真を撮れなかった。
分けていただいた分を自宅で茹でてみた写真。
釜前の仕事が未熟ゆえ、茹であがりは今一。


懇親会も中盤にはいり、会場にこの蕎麦が運ばれると一斉に箸がでた。とてもとても美味しい。「今まで食べたオヤマボクチ(雄山火口)入り蕎麦の中で一番っ!」という声も、蕎麦打ち会参加者の中からも聞こえた。香りはしっかり生粉打ちであり、そこに更にしっかりキリリとした角がある。良いとこ取り?というのだろうか。スルスルっと喉に入っていく。もっと食べたいっ!とテーブルを見廻したが、14人の参加者皆思いは同じだったらしく、アッと言う間に笊はカラになった。もしかすると、ご当地の物とは少し違うのかもしれない。スマートに打ちあがった洗練されたオヤマボクチの蕎麦という感じだろうか。
 


この日は、「チーチャモラーダ切り」というインカのお茶を使った変わり蕎麦も頂けた。そちらもアッと言う間に完食!写真を撮る間がなかったが、麺喰いにとって、それはそれは幸せな一日。
 


後日メールで流れた興味津々さんの感想は、「監視員?が一人付いてしまった・・・そんなプレッシャーの中
 、いい感じで打てたと思います。」「それにしても富倉の地で受けつがれる知恵と知識はすばらしい、十割そばで暖かいそばが気楽に食べられるのです。自宅でかけそば・カレー南蛮・茶づけそばと種ものをいろいろ試しています。熱つもり… あらためて富倉そばの素晴らしさを知る次第でございます。」 とのことだった。


うぅ〜〜、私もオヤマボクチ(雄山火口)の蕎麦を打てるようになりたいっ!と…思うのは10年早いだろうか。

posted by 笑門来福 at 06:44| 東京 ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | ■「手学」蕎麦打ち&畑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
18日(土)テレビ朝日の番組「オススメ!」で
斑尾高原「まろうど」↓のオヤマボクチ(雄山火口)の蕎麦が紹介されていました。
http://www2j.biglobe.ne.jp/~maroudo/index.html

蕎麦は、支店の神楽坂「まろうど」とほぼ同じという感じに見えましたが…
本店でも食べた事のある人に聞きたいところです。
Posted by 笑門来福 at 2008年10月21日 17:32
笑門来福さま

あらためて なんども 読みかえしています。
そば打ちをしたあの時を思い出しふりかえっています、800グラム 1キロ 1,5キロ といろいろそば打ちをするので ついつい加水しすぎたり 足りなかったりと 失敗する時があるのです。
これがしっかり見られていると緊張するんですよ・・・。
何事も加水 水回しで失敗はゆるされないのです、のし・切り・茹で 全てに影響されます。
この蕎麦は完ぺき!、 は なかなかありません。
完ぺきの 蕎麦 打って たべたいですね。
しかし 笑門来福さんのブログは 完ぺきです。
何度も 読みかえしています。また菊ねり教えますょ!。
Posted by 興味津々 at 2008年10月22日 09:44
興味津々さま

本当にそうですね。
私ごときも、水まわしがもっとも重要なポイントだと思って一生懸命頑張ってます。
が…なかなかねぇ〜難しいです。

それから、
ハイ!!(^^)!すみませんが「菊練り」もう一度お願いします。
「空気込め練り」が癖になってしまっているようで
教えていただいたことを思い出そうと
いつもと違うあれこれを考えながらやったら
最終形の円錐形が反対になり…
益々泥沼に入りました。

今後ともどうぞよろしくお願いします。
Posted by 笑門来福 at 2008年10月22日 10:03
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック