2008年07月10日

王子「無識庵 越後屋」

echigo-gaikan.jpg

奇数月 第二木曜、美味しい変わり蕎麦と落語を、王子の蕎麦屋で楽しめる。そこで本日7月10日(木)梅雨明け間近の宵の頃、第147回越後屋寄席に行ってきた。別館2階の階段を上がると女将が木戸銭を集めている。2500円で蕎麦ちょっと付き。別料金で蕎麦前にビールビール冷奴、空豆に漬物の盛り合わせも頂き、開演を待つ。

■落語
初めに最近二つ目になった柳家わさび。「真田小僧」だと思う。おとっつぁんより1枚も2枚も悪知恵の働く子供が、「おっかさんのところに、おとっつあんの留守中に男が訪ねて…」と巧みな話術で、小遣いをせしめるという噺。生ねん、じゃなかった柳家わさび君。あぁ〜君も、羽織を着られるようになったんだねぇ〜。なんだか嬉しい。


柳家甚語楼.jpg次に、柳家甚語楼
 直前のわさびとの力量の差は大きい。私は、柳家甚語楼のなんとも言えない可笑しさが好きで、出てきただけで笑いのスイッチON状態になるからだろうか、ここからが本当の寄席という感じも…。芸の道は大変なんだなぁ。
「崇徳院」若旦那とお嬢様のそれぞれの恋患いを解決すべく、奔放する男が2人。唯一の鍵となっていた崇徳院の「われても末に 逢わんとぞ思う」が、床屋で「割れても末に 買わんとぞ思う」に。

20080710柳家さん生.jpg
トリが、柳家さん生「ちりとてちん」。いつものことながら、顔も凄い。本当に腐ったものを無理に飲み込む時の顔は、こんなでは?と思って、こちらもなんだか…。軽〜いマクラで陽気に笑って始まり、グングン噺に引き込む剛腕手法を、ちゃんと?弟子のわさび君に伝授しているのだろうか?こういうことを、教えるのはさぞかし大変なのだろう。

あぁ〜わーい(嬉しい顔)笑った。


■蕎麦と蕎麦汁
幕間に頂く蕎麦は、季節の変わり蕎麦。 越後屋店主は、変わり蕎麦の名手であり、毎週違う「変わり蕎麦」を1年間以上楽に出し続けることができるという。(「やれば!」ということで、「やる」とは言っていない。お店の経営上も多分なりたたないだろうし)つまり52種類以上の変わり蕎麦を打てるということだ。変わり蕎麦の解説で、五色蕎麦の起こりを、話してくれた。雛祭りの際に祭ったのが、発展の理由とのことである。

今では、雛祭りに色とりどりの変わり蕎麦を楽しんでいる地域も少ないと思われるが、日本人は多くの機会に蕎麦を楽しんできた。残念なことにその習慣が残っているのは…年越し、引っ越しくらい?であろうか。

という訳で、
今日は黒胡麻切りだ。大きな断片の残る黒胡麻をたっぷり練り込んだ細打ちの蕎麦は、少ぉ〜し短い。風味は素晴らしく、濃厚な旨味も嬉しい。欲を言えば、もぅ少し盛ってもらえれば…更に嬉しい。

20080710黒胡麻切り.jpg蕎麦の短くなる言い訳?を、店主は軽妙な挨拶によく入れる。今年の関東のソバ(昨秋からのソバ作柄)は、とても品質が良く、打っていても楽しいとのこと。ということで今頃の越後屋の蕎麦は、越後屋自家ソバ畑の江丹別産2割と栃木産(益子産の契約農家鈴木さんのソバ畑のもの?)8割をブレンドして出しているそうだ。次の9月10日の越後屋寄席に間に合えば、新蕎麦を出したいとの発表もあった。

私は、こちらの辛汁が大好きだ。しっかり濃く存在感が強いのに、気取って構えたところが全くなく、とても自然だ。出汁は本枯れ・鯖・宗田鰹のミックスで、本返し。

■薬味と蕎麦湯
蕎麦湯を特別に作ることはしていないはずだが、十分に白濁しポタージュ状にとろ〜りと円やかな、ごちそう級の蕎麦湯。少し多いかなと蕎麦猪口に残った辛汁を、なみなみの蕎麦湯で割るが、色の濃い割に辛くもなく「ん〜〜美味しいっ!」となる。薬味はねぎと山葵。





 ■住所北区王子本町1−21−4 王子「無識庵 越後屋」別館2F■電話03-3900-5904■アクセスJR京浜東北線/東京メトロ南北線 王子駅 徒歩8■営業時間平日昼11301430 夜17152130/日祝日昼11301500 夜17002130■定休日水・第3木曜日■寄席開催日時奇数月第二木曜・18時開場21時頃迄(要予約)


     次項有 王子「越後屋」2010年正月の越後屋寄の記事を読む
  次項有 王子「越後屋」2009年正月の越後屋寄席の記事を読む
  次項有王子「越後屋」2008年12月4日の記事を読む
 次項有
王子「越後屋」2008年11月14日の記事を読む
   次項有王子「越後屋」2008年7月10日の記事を読む
 次項有王子「越後屋」 2006年11月9日の記事を読む
  次項有王子「越後屋」 2006年7月15日の記事を読む
次項有王子「越後屋」 2006年5月15日の記事を読む
次項有王子「越後屋」2006年5月2日の記事を読む
posted by 笑門来福 at 23:59| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 荒川・足立・北区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック