2013年12月25日

第2回八重洲蕎麦打ち会開催

2回八重洲蕎麦打ち会開催
1222()に、日本橋の「桜流蕎麦打ち道場にて、石臼の会2回八重洲蕎麦打ち会を開催しました

東京の東部地域での蕎麦打ち会を是非行って欲しいという会員の声に応えて、2回目の開催になりました。
  蕎麦打ち風景.JPG   

蕎麦粉

石森製粉:常陸秋蕎麦 新蕎麦

マルシメ川嶋商店 食味テスト用新蕎麦 AB
石森製粉:奈川在来小蕎麦 1年冷凍保存

今日の話題

Tさんが「掻かない蕎麦掻き」の作り方を習ってきたとのことで、実演しました。
蕎麦がこびりついた鍋の掃除がいらないので、超おすすめです。
材料:蕎麦粉30g 水80g
作り方:@蕎麦粉と水をビニール袋に入れよく混ぜる
    A電子レンジ用のシリコンスチーマーにいれて、500W2
    Bお皿に移して蕎麦汁をかける

       電子レンジで蕎麦掻き.jpg

親会

       懇親会.jpg


【酒】

梅酒(沖縄県石垣市)

栄川 八重の桜
純米
  (福島県耶麻郡)

乾杯ビール  サントリー プレミアムモルツ

【試食蕎麦】

石森製粉:常陸秋蕎麦 新蕎麦
マルシメ川嶋商店 食味テスト用新蕎麦 AB

石森製粉:奈川在来 1年真空パック冷凍保存
    マルシメ川嶋商店A右上B左上奈川在来下.JPG


【肴・つまみ】

蕎麦稲荷
丸抜きの炒め
蕎麦掻き
鶏肉明太子のせ
キャベツの生姜昆布和え
食べる辣油
ハム
きんぴら牛坊
うるめいわし
できたてファミマキッチンいろいろ
ポテトチップ
きなこチョコレート
まぐろ浅炊き

今後の蕎麦打ち会などの予定


1228()調布蕎麦打ち会
1228()石臼の会 忘年会
111()八王子蕎麦打ち会 テーマは「鴨せいろ」
122()会長のウィスキーを飲み干す会(新年会)



posted by Mic at 16:37| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) |  八重洲/神田蕎麦打ち会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月21日

山梨県甲州市「そば丸」

先週8〜9日と石和温泉に忘年旅行に行ったのですが、その帰りに話題の蕎麦屋に行ってきました。


場所は武田信玄ゆかりの恵林寺の裏手の方角になります。

店は車で走って家並みが途切れて畑になったと思ったら、引っ込んだ所に突然店が立っていると言う感じ。




山梨甲州市「そば丸」 (2).jpg





山梨甲州市「そば丸」 (3).jpg




店主は蕎麦店に相当なこだわりを持っていて土地の取得、建築材、蕎麦粉、食器等に思い入れを持っています。





山梨甲州市「そば丸」 (1).jpg






山梨甲州市「そば丸」 (4).jpg

味は素朴な味で蕎麦の甘みが少々あり結構美味しい。挽きぐるみ二八の細打ち。


  もり蕎麦(おろしわさび1本付)200g 950円

      (わさびなし)        840円

  もり蕎麦ハーフサイズ100g     530円




■住所山梨県甲州市塩山藤木1756■電話0553-33-7337■営業時間昼の部11:0015:00 /夜は予約、宴会、無尽のみ■定休日水曜日と第三火曜日■アクセス車かJR塩山駅からタクシー※ナビ検索する場合、「松里小学校」を入力して、そのまま一本道.。約1km先カーブを曲がって、すぐ看板があるので注意してください。■完全禁煙※屋外に喫煙コーナー有り

甲州市塩山三日市場2512 笛吹川温泉敷地内から、20104月当地に移転

 次項有のHP



〜 彦星 〜



ラベル:山梨
posted by 石臼の会会員 at 17:07| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | ⇒長野・新潟・山梨 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月19日

深大寺蕎麦守観音様 遷座式

2013年12月18日(水)に深大寺の蕎麦守観世音菩薩(観音様)の遷座式が挙行されました。

これまで境内にあった観音様が敷地内ではありますがバス停の傍に移転されたという事です。
当蕎麦観音様は昭和38年に建造され半世紀の節目でもあり、広く皆様に拝観して頂くために広場に移転することになったという事でもあります。


 

深大寺1..jpg



張堂住職様始めお寺のお偉方多数、地元のそば組合員、麺協・西部麺業、城西十八会、観光協会、等の関係者が参列され10時から遷座式が行われました。



深大寺2.jpg



非常に寒い日でしたが寒さを吹き飛ばす様な熱烈な住職様の挨拶の中で、お蕎麦屋さんの繁栄を祈って地元のお蕎麦屋さんが当番を決めて、今後蕎麦守観音様をお守りして欲しい、観音様の前の空地には蕎麦の種を蒔いて参詣に来られたお子さん達に、そばという植物を良く知ってもらう様に管理してもらいたい、夜には目立つ様にライトアップをして貰いたい、との抱負を述べておられたのが印象的でした。


深大寺3.jpg



「夏蕎麦を味わう集い」の献蕎麦で関係深い蕎麦守観音様の遷座式に参列せて頂けた事は滅多には経験出来ない事の様に思えました。



〜 龍成 〜



posted by 石臼の会会員 at 21:53| 東京 🌁| Comment(1) | TrackBack(0) |  深大寺さまと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月16日

達磨の会@大泉学園・妙福寺2013

「翁・達磨」グループ蕎麦行脚の蕎麦会、1216日(月)練馬区南大泉・妙福寺の回に行ってきた。年末この時期恒例となって、とても楽しみにしている達磨の会だ。 冷たい風が時おり吹くものの、陽だまりは温かく抜けるように青い空。天候に恵まれて、釜テントにビニールの覆いカーテンが掛かっていない。そのお蔭で、達磨グループ若い衆のテキパキとした釜前の仕事も良〜く見えた。


特に今年はまた凄い人出。完全予約制ながら、会場内は人で溢れており、何と“申し訳ないけれど、できれば45分位迄で引き揚げて欲しい”旨の断り書きがあった。相変わらず高橋さんは凄い人気だなぁ〜。美味しい蕎麦もさることながら、目前で打ってくれるこの笑顔にも参いっちゃうのだろう。

 

20131216高橋邦弘さん.jpg



蕎麦前

冷奴と蕎麦味噌で、冷酒「四季桜 花神」を1合ほど…の組み合わせをお願いした。「四季桜花神」には、豊かなとろみもあるけれど、後口すっきりと辛口で、昼酒にはぴったりかも。

 

20131216達磨蕎麦前.jpg

なんか、ねぎがたっぷりだなぁ…当たり?かしら。いっそ宝くじでも買おうかなぁ。

 



蕎麦
今年もいくつかの産地のものをブレンドしてある。美しくつややかな麺には、鮮やかに緑色がでていて、綺麗っ。のど越しの良い美味しい細打ち二八のせいろ3枚。3枚とも同様に打った同じ麺だけれど、それぞれの茹り具合がほんの少し違っていて、繊細な釜の仕事を思う。

 

20131216達磨蕎麦会せいろ3枚.jpg

先月、石臼の会信州蕎麦紀行で、「翁・達磨」グループ長坂「翁」にも行ってきたのだけれど、その長坂「翁」でも思ったことが、「翁・達磨」グループのソバ粉の事。やっぱりここも、同品質だぁ!と感嘆するしかなかった。毎年毎年いくつかの産地のソバを大量に仕入れ、必ず同じグレードに同じ狙いを持ってブレンドし製粉し、「翁・達磨」グループ各店に供給する。それを、蕎麦行脚で全国あちこちに行ってはチャーミングに蕎麦打ちをし、店舗展開し、広島(来年、畳んでしまう)に帰っては蕎麦教室まで行ないながら…どうなっちゃってるんだろう…高橋邦弘さんといったら、もぅ!超人!凄すぎる、簡単に言葉で言い表せない。



 尚、この後まだ「達磨」高橋邦弘・年末そばの会がある。年末恒例の永田町「黒沢」年末そば会。1228日(土)・29日(日)11時〜14時半。各日250名までだそうだ。勿論こちらも事前予約が必要。

 



posted by 笑門来福 at 21:11| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 板橋・練馬区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月10日

神楽坂「ル ブルターニュ」

今回は石臼の会仲間3名で伺った。私だって偶には、お洒落なお店に行くのだ。なぁ〜んてね、種を明かせば、江戸ソバリエ倶楽部主催「そばガレットで地域振興「京都起業家賞受賞」について」サロンで話を聞いてきたお2人が、「なんだか、ガレットを食べたくなったねぇ…」となり、「ついでに笑門来福にも声を掛けてやるか」、ということで誘ってくださったのだ。

私も、縁あって行かなきゃ行かなきゃと思っていたので、渡りに船。実は、この一年でリベンジすること4回目(いつもはお洒落な方々の店前行列に驚き、クタッとなって前の「伊勢藤」で一杯やるうち、良い調子に酔って〆蕎麦に行くパターン)にして、やっと店内へ。



 



主食にガレット

■ デザートにクレープ

いきなり、引用
〜〜神楽坂「ル ブルターニュ」HPから〜〜
そばはやせた土地でも育つ作物であったため、ブルターニュではガレットが主食の時代が数世紀もの間続きました。デザ−トとしてのクレープができたのは後のことで、
「ガレット=そばの生地=塩味」、「クレープ=小麦の生地=甘味」と一般的に使い分けられています。


また、歴史的な伝統料理のひとつでもあり、かしこまったイメージがなく、気軽に楽しめるフランス料理でもあるガレットは、夕食にフルコースになる大切な食事です。りんごの低発泡酒(シードル)を飲みながらガレットを食べた後、デザートのクレープを食べます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

とな。


押さえておきたいのは、フランス・ブルターニュ地方では、原則的にガレットはソバ粉を使った主食。クレープは小麦粉を使ったデザートなんだとね。ふむふむ、ナルホドね。

HPには、ソバ粉の豊富な栄養の話が続くけれど、この石臼の会ブログを読む人には、釈迦に説法的な感じもするので割愛。

 





ランチセットがお得♪

■ お洒落だわぁ〜♪

3人は、ランチセットを、それぞれオーダー。

●ガレットクラッシックとクレープ 1680

ガレット・旬野菜のグリーンサラダ・クレープグラッセ・飲み物

●ガレットクラッシックとスープ 1680

ガレット・旬野菜のグリーンサラダ・本日のスープ・飲み物

●詳細φ(..)メモメモ忘れ、2480

上の2つに1品多いか、ガレットが季節の特別のもの…だったようなぁ。



嬉しいのは、例によって例のごとく、ちょっと分けっこして3種類を食べられること。本日のスープや旬野菜のグリーンサラダの写真は がく〜(落胆した顔) 撮り忘れ。悪しからず。


 



コンプレット オニオンのシードルコンフィ.jpg


コンプレット オニオンのシードルコンフィ(単品価格1280円)


目玉焼き風たまご、ジャンボンプラン(ハム)、グリュエールチーズ、オニオンのシードルコンフィ---のガレットだね。
オニオンが美味しいぃ〜っと言っていましたよ。

 



 



コンプレット トマトシャンピニオン.jpg


コンプレット トマトシャンピニオン(単品価格1380円)

かきまぜタマゴ、ジャンボンプラン(ハム)、グリュエールチーズ、トマト、マッシュルーム---のガレットだな。

トマトとマッシュルームが大好きなので、選びましたぁ。ガレットの外側はカリッと香ばしく、焼くのは片面だけ。具を沢山入れ混んで、外側を折り込む。結構なボリュームがあって、お腹いっぱいになる。

 




季節のガレット.jpg
 

季節のガレット(単品価格うぅ〜ん…2000円弱位だったようなぁ)


目玉焼き風たまご、ジャンボンプラン(ハム)、グリュエールチーズ、ほうれん草、サーモン、胡麻 他 入っていたかも。---のガレットだね。

 



コンカルノワーズ.jpg


コンカルノワーズ(単品価格950円)

マロンクリーム、バニラアイスクリーム---のクレープ。甘〜〜〜い。

 


カンペロワーズ.jpg

カンペロワーズ(だったような気がする。業務連絡=間違っていたら教えてください。) 単品価格1250---クレープ。



 



で、あとは、シードル(林檎の微発泡酒)、珈琲やカフェラテを、それぞれ。


花番さんというか、ギャルソンというのかな?兎に角、イケメン揃いの素敵なお店の方に少しお話を伺った。ガレットの生地は、本場フランスの味を再現するために、日本産・アジア産(ミャンマー含む)の粗挽き+細引きソバ粉をブレンドし、塩と水、そして企業秘密を少々入れてから、48時間冷蔵庫で寝かせた後に焼くそうだ。パリッとした気持ちの良い食感は、ソバ粉ならでは。小麦粉のクレープのもっちり柔らかな食感と、どちらもそれぞれに美味しい。

神楽坂「ル ブルターニュ」ガレットの作り方を詳しく知りたい方は、是非ぜひ是非に、お店でガレット用の粉を購入してください。レシピが付いています。
そしてそうすると、以下の事の役に立てます。



 



ミャンマーでソバを


昨年の丁度今頃、農業支援とフェアトレードを通じて、貧困地域の生活向上支援を目指すNPO法人アジア・貧困撲滅協現理事長 氏原睦子さんに、神楽坂「ル ブルターニュ」と共同開発し、発売を開始したばかりのガレット用のソバ粉を見せていただいた。

ガレット用ミャンマーのソバ粉.jpg


かつて、麻薬の原料となるケシの生産地であったミャンマー・シャン高原で、ケシの代替え作物としてソバを育てる、今は亡き氏原輝男博士とJICAを中心としたプロジェクトがあった。(プロジェクト詳細はこちらを。)ところが、大前提であった収穫したソバの販路確立に難航し、後にJICAのプロジェクト事業は終了してしまう。

その活動をなんとか引き継いだのが、NPO法人アジア・貧困撲滅協会だ。
標高800m〜1,500mのシャン州チャウメ、タウンジーを中心とした地域で、農薬を使わず、多くの村民と日本の研究者が育てたキタワセ種の玄ソバを、生産者から適正な価格で継続的に購入することによって、少数民族の生活向上を支援する。二度と再び、貧困の為にケシの栽培に戻らないように。



 



ブログ内関連記事 :

何年か前、この活動の為に働く現理事長 氏原睦子さんや、現地スタッフZawZawさんと、日本の蕎麦を手繰りながらあれこれ話した時に、ブログに書いたものが以下2

次項有 NPO法人アジア麻薬・貧困撲滅協会

次項有 豪徳寺「あめこや」



 


ということで、
その、さまざまな用途で販売するミャンマーのソバ関連商品の一つが、今回伺った神楽坂「ル ブルターニュ」のガレット用ソバ粉だというわけ。この粉は、神楽坂「ル ブルターニュ」店内でも買えるし、NPO法人アジア・貧困撲滅協会HPで問い合わせ後、購入することもできる。1250g入り 100%そば粉 700円(消費税・送料 別途)。ル・ブルターニュ提供のレシピつき。神楽坂のお土産に是非どうぞ。



■住所新宿区神楽坂4-2■電03-3235-3001■営業時間火〜土11:30-22:30/日・祝11:30-22:00■定休日


     次項有お店のHP



posted by 笑門来福 at 18:02| 東京 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 新宿・豊島・渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

西新橋「蕎麦切り 酒 大愚」

日本酒と地鶏そして、勿論!蕎麦を楽しみに「大愚」へ。

 



蕎麦前
まず、よぉ〜く冷えた銅のカップにプレミアムモルツを注ぐ。そして例によって、おまかせ(前菜・鶏料理・こめたまの出汁巻玉子・季節の一品・季節の野菜焼き・媛っこ地鶏と千住葱の塩焼き・それに蕎麦を含めた7品)3500円のコースをお願いする。むふ。うふ。今日こそは、このカウンターで静かに粋に振る舞いたかったのだけれどぉ、思わず笑みが零れ落ち、落ち、端から無理な企ては堕ち。唯の呑兵衛の地が出る。

 

法蓮草・柿・しめじの白和え 昆布と鰊.jpg

 前菜 法蓮草・柿・しめじの白和え 昆布と鰊


豆腐のほんのり塩分と柿の甘み、法蓮草やしめじの旨味や歯ごたえ、加えてこの美しい色合いに、欲しくなるのはやはり…。針生姜があしらわれた鰊も…ね、日本酒!と。


 

風の森.jpg風の森酒器.jpg

ということで、純米無濾過無加水生酒 奈良・油長酒造「風の森」秋津穂こぼれ酒 笊籠採り を冷で。酒器の美しい織部の緑が、「風の森」で艶を益したよう。綺麗です。この透明感のある旨味が、白和えと合うぅぅぅぅ。

 


鶏の炙り昆布〆.jpg

 鶏の炙り昆布〆


淡泊なはずの鶏の胸肉に、昆布の旨味がねっとりと移って風味が加わる。美味しい。



富田.jpg 







諏訪泉 富田 純米生原酒50。 ここからは、燗でお願いする。大愚のご主人の丁寧な燗の付け方が、これまた素晴らしいのだ。

 












蓮根饅頭.jpg
 

 蓮根饅頭


美味しい出汁の張られたお椀に、サクッと食感+もっちり食感の楽しめる蓮根饅頭。ちょっと梅の花のようではないですか?

 



こめたまの出汁巻玉子.jpg

 名物 こめたまの出汁巻玉子 染めおろし


青森県トキワ養鶏の米を食べて育った鶏のたまご「こめたま」でつくった出汁巻。カウンター越しに玉子を割るところから見ていると、出てきた黄身は                 “黄”じゃなくって…なんだろ“クリームイエロー”…っていうか。これを甘くせず塩分も強くない上品な玉子焼きとして、熱々ふっくらと焼き上げてあるので、玉子そのままの風味がきちんと伝わってくる。見た目の色はさっぱりと白いけれど、味は風味豊かで旨みが濃い。




隆.jpg 






隆 特別純米無濾過生原酒 備前雄町60

神奈川県足柄上群の川西屋酒造店。高橋健一杜氏。











 


黒鮑茸(くろあわびたけ).jpg


 

 左:黒鮑茸(くろあわびたけ) 右:蕪と春菊のソース



断面が、鮑に似ていることから付けられたらしい、この初めて聞く茸の名前。繊維を感じる肉厚の傘を口に入れると、しっかりとした歯触りがあって、ナルホド少し鮑っぽい。香ばしく焼き付けられた風味は、深まる秋を感じるキノコのそれ。そうそう それから、右の春菊のソースがとても美味しかった。



奥鹿.jpg







奥鹿 無濾過生原酒 生酛 田中農場の山田錦60

大坂 秋鹿酒造有限会社

 




 




おまかせのコース最後は、


 

媛っこ地鶏と千住葱の塩焼き.jpg

 媛っこ地鶏と千住葱の塩焼き


言い古された言い方だけれど、この炭で炙られた地鶏の、外側の皮パリッと、内側の肉ジュワァ〜とが、まことに誠に美味しくって、もぅ堪らない。勿論、米の液体にもバッチリ合うけれど、熱々炊き立ての白いご飯と食べても美味しそうだなぁ〜〜〜。千住葱の甘〜い旨味にも、頬が緩む。

 



本来、ここでおまかせコースの〆の蕎麦をお願いするところであるのに、呑兵衛の相方が「もぅ少しだけ飲みたいっ!」と勝手に心を決めており、間髪をいれず品書きを手に取ると「鶏もつ八丁味噌炒め と 鶴齢をお願いします」と宣うではないか。ぬわんと。

 


鶏もつ八丁味噌炒.jpg

鶏もつ八丁味噌炒 (コースとは別注文600円)


相方の横から、そぉ〜っと箸を伸ばすと、鶏もつの濃さと八丁味噌の濃い旨味が、想像通りに美味しい。えぇ…しっかりした生なまの日本酒、それで無濾過と合うでしょうよ。



鶴齢.jpg 





鶴齢 特別純米酒 山田錦55

新潟県 青木酒造
当然、ほんのちょっと、分けて貰う。

 







うぅ〜〜〜む。

それでは私も負けじと、こちらのお店で初めての「蕎麦掻き お願いします」だ。「あ、あと 悦凱陣! も」と慌てて付け加えることも、忘れなかった。


 



蕎麦掻き.jpg


蕎麦掻き(コースとは別注文840円)


見てくださいませ、こりゃぁ美味しいでしょうぉ〜、美味しいですよ。美味しいんです。北海道キタノマシュウ種を丸抜きで石臼手挽き。少し粘ってほんのり甘みも感じられる素晴らしい風味。薬味に塩、辛汁、ねぎ、山葵を添えてくださり、好きな食べ方をする。つい先日、この品種を自分で打ちましたけれどもぉ、こちらの蕎麦掻きの風味を思えば、ありゃぁ同一の品種とは思えない程のお粗末な蕎麦打ちだったと強く反省せにゃなりません。今年は収穫期間際に雨が沢山降ったから、随分倒れたのではと心配していたけれど、キタワセよりも耐倒伏性にやや優ると言われているだけあったのか、こんなに美味しく実ってくれたのですなぁ。嬉しい。有難うキタノマシュウ。有難う大愚さん。

日頃、蕎麦掻きの魅力を誤解している相方も、今回ばかりは一口食べるなり「あ…美味しい…!」と。でも一口だけだよ、もぅあげないんだから。

 


悦凱陣1.jpg

 



 

最後の最後、ほんと、これで最後。
〆の酒。

悦凱陣 純米酒無濾過生 阿州山田錦70
香川県 丸尾本店 あぁ〜酵母は熊本9号なんですね。
くぅ〜っ。美味しい。鶏もつに、またちょっと手を伸ばす。

 






 

蕎麦

おまかせコースの〆蕎麦は、せいろと田舎の合い盛りにしてもらう。寡黙で一見ちょっと強面のご主人だけれど、気配りが凄くって、カウンター隅々のお客の間合いをしっかり見ており、絶妙なタイミングで次の杯や品を出す。そして、蕎麦のタイミングだと見るや「合い盛りにしましょうか?」と、私達の頭の上に“吹き出し”のように浮かんでいる思いを汲んで、声を掛けてくれた。嬉しいなぁ。

 



 

田舎せいろ.jpg


 〆蕎麦 田舎とせいろ


今日は蕎麦も、キタノマシュウ種 石臼手挽き。写真下部に写った蕎麦のサイズ棒は、左から2o ・ 1.8o ・ 1.5o ・ 1.3o ・1o。薬味には、ねぎ、辛味大根、山葵。私は細打ちの方が好き。

蕎麦湯は作った頃合いの良いの濃度の白濁系。

 

席数が少ない(全7席)からねぇ〜、もぅ誰にも知らせたくないっ!ましてや下戸になどに、教えてなるもんかーっ…の詳細情報■住所港区西新橋1-19-10新橋HSビル1F■電話03-3597-0359(←電話してもダメな感じ)■営業時間[月・水・金]11:0014:00売り切れ仕舞い [月〜金] 18:0022:30夜は日本酒を飲まない方入店お断り■定休日土・日・祝■アクセス都営三田線内幸町A3出口から徒歩3分、東京メトロ銀座線虎ノ門駅1番出口から徒歩5分、JR 京浜東北線東海道本線山手線横須賀線 新橋駅烏森口から徒歩8

posted by 笑門来福 at 18:01| 東京 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 千代田・中央・港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月07日

山梨 長坂「翁」

皆さんご承知の長坂「翁」。私は初めてなのでどの様なお店かわくわくしてました。


中央道長坂インターより約10分。高速道路から左手には南アルプル連邦は富士山の次に高い北岳を望み、右手には八ヶ岳連峰が望める絶景のロケーションにあります。


お店の辺りからは甲斐駒ヶ岳も望めるそうです。



画像 174.jpg


「翁」は一茶庵の片倉康雄師が命名されたそうですが題字もお書きになったのでしょうか?


店主 大橋誠さんのプロフィール。


1966年 静岡県静岡市生まれ。

     サラリーマンを経て

1996年 長坂「翁」に修行

2011年 高橋邦弘師のもとで5年3ヶ月修行後翁を受け継ぐ。

               HPより


画像176.jpg
さすが人気店だけあってもう並んでいます。この時は紅葉も綺麗でドングリなど自然の恵みに恵まれました。この後行ったサントリーの醸造所も綺麗な紅葉でしたよ。

ちなみに並んでるのは石臼の会メンバーでサクラではありません。



画像178.jpg

店内の様子です。店内中央に暖炉がありこの右手に座敷があります。暖炉は人の心をあたたかくしますね。



画像186.jpg



画像188.jpg



画像187.jpg

上から「田舎そば」840円「釜あげ」945円「ざるそば」840となります。


高橋邦弘さんより細いそばを提供していて、田舎そばのような極太のそばも提供していたようで勉強不足の私はビックリしました。


店主の大橋師は蕎麦栽培から携わっていて北は北海道から南は長野まで良質の蕎麦粉を追い求た結果がこのお蕎麦なのだと思います。


ちょい駅から遠いですが一度は足を運ぶべきお店だと思います。



■住所山梨県北杜市長坂町中丸2205■電話0551-32-5405■営業時間11001500(売り切れ仕舞い)■定休日月。火は不定につき、要問い合わせ。



↩お店のHP


〜 とよ 〜






ラベル:
posted by 石臼の会会員 at 11:24| 東京 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | ⇒長野・新潟・山梨 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月01日

第50回八王子蕎麦打ち会開催

第50回八王子蕎麦打ち会開催

11月30日()に、高尾の里手打ちそば道場」にて、石臼の会第50回八王子蕎麦打ち会を開催しました

年末恒例のビンゴ大会も開催され、楽しい時間を過ごしました。

     蕎麦打ち風景.JPG


テーマ:「50回」

八王子蕎麦打ち会も会を重ね、50回を迎えることができました。

いつも丁寧なご指導をいただいているM先生に記念品を贈呈しました。

親会

    1130八王子蕎麦打ち会懇親会.jpg

【酒】

越後桜 大吟醸(新潟県阿賀野市)

田中屋大五郎 純米吟醸(新潟県妙高市)

龍神 吟醸生詰め(群馬県館林市)

一の蔵 特別純米生原酒(宮城県大崎市)

十二六 どぶろく(長野県佐久市)

職人館 純米(長野県佐久市)

ブドウジュース

乾杯ビール 
Bitburger(
ドイツ)Kostritzer(ドイツ)PRIMUS(ベルギー)

    今日のお酒.JPG 


【試食蕎麦】

北海道産 氷冷華 新蕎麦

福井県産丸岡在来種(おおくら山蕎麦最上早生)  新蕎麦

    1123八王子蕎麦打ち会今日の蕎麦.jpg


【肴・つまみ】
焼き豚
生春巻き、赤カブの漬け物
イワシなめろうフライみぞれソース、大根銀杏サラダ、辛み大根
お新香、フランスパンのチーズのせ
コロッケ
スモークチーズ、韓国海苔
エイヒレ
鮭とば、仙台駄菓子、ずんだプリッツ、ロイズショコラ
おにぎり、お新香
明太子入りチーズかまぼこ、ライム

今後の蕎麦打ち会などの予定

1222()2回八重洲蕎麦打ち会 参加者募集中
1228()44回調布蕎麦打ち会 参加募集中
1228()2013年度石臼の会忘年会 参加募集中
111()51回八王子蕎麦打ち会 テーマは「鴨せいろ」
posted by Mic at 17:48| 東京 ☀| Comment(16) | TrackBack(0) |  八王子蕎麦打ち会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする