平成24年7月28日(土)、「第5回千葉県そば大学講座」が開催された。(主催:千葉手打ち蕎麦の会、協賛:千葉県そば推進協議会、後援:全国麺類文化地域間交流推進協議会・千葉県教育庁・習志野市教育委員会・日本大学生産工学部)酷暑の中、蕎麦フリーク200余名が、日本大学生産工学部・津田沼キャンパスに集結し、統一テーマ「そばを学ぶ」に沿って一日蕎麦講座に浸った。
■■そば打ちは創造である
■■東北学院大学教授 石川文康氏
私たち蕎麦好きで、講師石川文康先生を、多数の蕎麦関連書物の著者として、また蕎麦研究会の主宰者として、そのご高名を知らないものはいない。今回この講座を受講し、大変失礼ながら「あっ!そうだ。そういえば、哲学者だったんだ」とカント研究の第一人者である事を、今更ながら思い出した。
そば打ちが「創造」であること。そして、その「意味すること」を格調高く哲学的に説いた90分は、私たちにとって耳に優しい心地の良い内容で、ちょっとコソバユイ気持ちにもなった。講義中あげられた事例の幾つかは、既に仲間内で体感し、周知のことではあったけれど、こうして哲学者から大義名分を授かったからには、益々大手を振って蕎麦打ちにのめり込む者が続出することだろう。
■■そばの科学に学ぶ
■■手打ちそば研究家 熊田 鴻氏
尚、講師熊田先生のHP「蕎麦打ちの科学」へは、この石臼の会ブログ右脇に常設リンクをはっている。そのなかの「資料室」というカテゴリから、当日の講演資料(PDFファイル)を読むことができる。
■■プロのそば打ちに学ぶ
■■磐梯そば道場主宰 長谷川 徹氏
今回の、福島で名人の名を欲しい侭にしている長谷川先生は、「会津の丸のし」を、巧みな話術とともに見せてくださった。
この日匠の用意した「会津のかおり」1kgを、43%の加水で手早く水回し、まとめ上げる。
丸だししたそれからが、なんと!なんと!なんと!である。
ペタンと中央に貼り付けたところ
長谷川先生の説明では、「この方法は、保科正之つながりで、高遠→会津に伝わったもの。今でも信州の一部地域のおばあちゃん達もやっている。寒い外で打つことも多かったから、寒風で外周がひび割れるのに対応して編み出した工夫だ。」と。
なんと!初めて見た打ち方である。高遠→山形→会津とお国替えした名君 保科正之・・・なのだから、高遠の次の赴任地である山形はどうなのかと、どうしても気になる。この6月に見学した山形「庄司屋」の打ち方は、普通の丸のしであったけれど。山形のどこかに残っているかもしれない。どうなんだ?
私の驚きを置いて、更に作業はすすみ、まさに「打つ」という言葉の通り、ダイナミックにトントンと打ちつけるように音をさせて、麺帯を巻きつけた麺棒(直径4cm・長さ120cm)を操る。
丸くのしたものを、難しいたたみ方で畳んで、土手の形が特徴的な“会津のこま板”を使って、スイスイとリズミカルに切る。美しく製麺されたものは、舟に縦に重ねて並べる。終了。
手際の良いアッという間の時間に、何度「あっ!えっ!」と言ったことか。まぁ〜なんと、いろいろな打ち方があるものだ。だから、益々蕎麦打ちって面白い。
■■蕎麦料理に学ぶ
■■永山塾主宰 永山 寛康氏
お腹がグゥ〜と鳴ってしまいそうな、美味しそうなお話は、とても素晴らしく楽しかったし、レジュメに、多くの解説やレシピも親切に開示してあり、とても参考になった。…のだけれど、そこはソレ、やはりプロの修行をした者が作れる、技と込みになったキリリと洗練された料理であるからして、90分受講しただけでは、とても解説通りに作れそうにはない。何か一つ位は出来る様になりたいと思うものの、まだまだ蕎麦打ちの下手糞な私は、蕎麦料理実践となれば敷居も高く「へぇ〜、そうやって作っているんだ」「難しそうだなぁ、凄いなぁ」と言うのが正直なところ。お客さんとして、蕎麦屋さんを味わい楽しむ為の嗜みとして、今は覚えておいて、いつか?もぅ少し蕎麦打ちが上達したら、実践チャレンジしたい。