今回は,皆さん忙しかったようで,参加者はM先生と4人の会員でした。参加者が少なかったため,先生から手取り足取り教えていただくことができ,皆さん,相当腕があがったみたいです。小人数もいいものです。
また,今回はこれまでと違い,乾杯の後,すぐに皆さんが打ったそばの試食をし,食べ比べをしました。皆さんが各自打った北海道産カムイの新そばの十割と二八,音威子府産の氷冷華の十割と二八の四笊の食べ比べをしました。
打ったそばは,細いもの,太いものぞれぞれでしたが,結論は「新そばとそうでないそば,十割と二八,どちらもそれほどの違いはないのではないか。いずれも美味い。」でした。ただ,氷冷華の十割は,新そばではないのに甘く感じられました。M先生曰く「氷冷華は,十割用に作られたそば粉」だそうです。
各自打ったそばを写真に撮りましたので,どれが新そばか十割か二八かを当ててみてください。(ピンボケの写真では無理かもしれませんが・・・)
懇親会では,古代日本の歴史に花を咲かせるなど,いつもながらの和気あいあいの一時でした,それにしても,石臼の会メンバーの博学さには恐れいるばかりです。
なお,日本酒は,残っていた2本とMさんが持参されたひやおろし「鶴翔」(山形県)でしたが,また1本残ってしまいました。次回まで冷蔵庫入りです。
また,肴は,自家製味噌付け豆腐,ままかりの酢付け,きのこの中華風,笊豆腐,つくねと野菜サラダ・銀杏,デザートになしでした。
前回から余りもの対策(もったいない運動)をやろうということになり,今回は試行として,一人一品持参を励行してもらいましたが,人数も少なく,少食の方が多かったようで,結局余りものを出してしまいました。そこで,余った物をそれぞれ持ち帰ってもらうことにしました。
次回からは,余った場合には,持参者に持って帰ってもらうか,盛り皿ではなく銘銘皿にし,食べきれない分はそれぞれに持ち帰ってもらうようにするなどの方法をやってみようと思います。いずれにしても,肴については,参加人数を見計らって持参品や調理の量を検討する必要があると思います。