2006年11月27日

第11回八王子蕎麦打ち会報告

061123-1.jpg石臼の会としては11回目の蕎麦打ち会が八王子の高尾の里蕎麦打ち道場で、10名のご参加を戴き、開催されました。

日時:平成18年11月23日(木) 12:00〜16:30
場所:高尾の里 手打ちそば道場
出席:A、H、Mo、Sd、Yk、Ym、St、F、Mt、Tk
   酒 越の寒中梅(大吟醸)四合 (U提供、新潟、新潟銘醸)
    来福(純米吟醸生原酒)四合 (Y提供、茨城、来福酒造)
    匠(大吟醸)四合 (H提供、京都、宗姫酒造)061123-2.jpg
    八海山(本醸造)四合 (Y提供、新潟、八海醸造)
    上善如水(吟醸)300ml (F提供、新潟、白瀧酒造)
    尾瀬の雪どけ(純米吟醸)四合 (Mt提供、群馬、龍神酒造)
    雫(無濾過特別本醸造)四合 (Sd提供、佐賀、光武酒造場)
   アサヒスーパードライ 350mlx6缶 (前回持ち越し)
   つまみ くみあげ豆腐(中) 
    アスパラのベーコン巻き (A提供)061123-3.jpg
    ゆず白菜 (H提供)
    鶏ももの唐揚げ (Ym提供)
    春菊エリンギのポン酢和え (St提供)
    昆布の煮物 (Mt提供)
    銀杏  (Mt提供)
    燻製鯖の大根おろしかけ (Mt提供)
    浸し豆3種 (Tk提供)
    フルーツポンチ  (Mt提供)
    ※他にも何か出ていたら教えてください。
   蕎麦 金砂郷の手挽き蕎麦  (Mt)061123-4.jpg
    新蕎麦二八蕎麦 (みんな)
    福島白河市の生粉打ち (Tk)                                              

 Uさんが12月11日に名古屋にお引越しということだそうで、越の寒中梅(大吟醸)四合頂きました。他にもたくさんのお酒があり、また持ち越しと思いきや、全部空けてしまいました。よく飲んだねえ。これじゃ、蕎麦会じゃなくて飲み会!蕎麦の写真がなくてご免 m0m
posted by highland at 16:49| 東京 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) |  八王子蕎麦打ち会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月14日

白金「三合庵」

■住所東京都港区白金5-10-10 白金510-1F ■電話03-3444-3570 ■アクセス東京メトロ南北線 三田線 白金高輪駅 徒歩12分/日比谷線広尾駅 徒歩15分■営業時間11:30〜14:30 17:30〜21:30■定休日水・木の昼間、第3木  


sangouan-noren.jpg新蕎麦の頃、予てより行きたいと思っていた「三合庵」へ、野暮用のついでに足を延ばした。生成りの暖簾、細く奥まった入り口に期待が高まる。椅子席が20程度であろうか、こざっぱりと小さな店は、平日の昼下がり満席であった。待つこと暫し、厨房の直ぐ脇の席に通される。連れ合いは、落ち着かない場所にやや不満顔であったが、何を隠そう初訪問でこの席は超ラッキー。若い釜前の仕事が良く見える。厨房3名と花番2名のやりとりもステレオ放送の如し。  

続きを読む
posted by 笑門来福 at 18:09| 東京 🌁| Comment(6) | TrackBack(0) | 千代田・中央・港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月11日

小石川植物園の宿根そば

そばの種類には,普通そば,韃靼そば,宿根そばがあることは,皆さんご存知だろうと思われる。宿根そばとは,ほかのそばと違って多年草で,すべてのそばの原点と言われているそうで,若い葉は食べることができ,野菜そばとも言われているようである。また,その特徴から「赤地利そば」とも言われている。中国から薬草として輸入されたものが,その後野生化したようで,河川敷にも見られるとのことである。

 その宿根そばが,小石川植物園内に雑草のごとくひっそりと植えられているとのことである。その花が満開だとのことであったので,1022()に行ってきた。

続きを読む
posted by たけじん at 02:01| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | ■「手学」蕎麦打ち&畑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月09日

王子「無識庵 越後屋」

echigo-gaikan.jpg■住所北区王子本町1−21−4 無識庵「越後屋」別館2F■電話03-3900-5904■アクセスJR京浜東北線/東京メトロ南北線 王子駅 徒歩8分■営業時間平日昼11:30〜14:30 夜17:15〜21:30/日祝日昼11:30〜15:00 夜17:00〜21:30■定休日水・第3木曜日■寄席開催日時奇数月第二木曜18時会場21時頃迄(要予約)

11月9日(木)夕刻、第137回越後屋寄席に行ってきた。別館2階の階段を上がると女将が木戸銭を集めている。2500円で蕎麦ちょっと付き。別料金で蕎麦前に熱燗と鰤の粗煮、漬物の盛り合わせ 冷奴等を頼む。

続きを読む
ラベル:落語 蕎麦
posted by 笑門来福 at 00:00| 東京 ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | 荒川・足立・北区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする