2024年12月18日

「第31回神田蕎麦打ち会」in 大塚「小倉庵」

「第31回神田蕎麦打ち会」

今回は忘年会も兼ねて大塚は小倉庵にて行いました。
小倉庵.jpg
お店の隣で蕎麦打ちを行います。
小倉庵さんにて蕎麦打ちも体験できますので興味のある方は是非どうそ。


ここで小倉庵さんのご主人、安藤さんのプロフィールをご紹介。
1963年3月18日東京生まれ
蕎麦屋の仕事を初めて32年になります。
蕎麦屋としては4代目で、初代は神田明神下で「尾張屋」という屋号でやっておりました。
2010年に江戸ソバリエを受け、協会から江戸ソバリエ認定の店に選定されました。
東京都麺類協同組合では理事を務め、後輩たちに蕎麦打ちの指導をしています。
国家試験であります麺料理の調理技術技能評価試験では、試験委員をしています。
町蕎麦屋は地域密着型なので、地元では、副町会長を務めています。

と、HPの公開されているプロフィールをまるまる複写したので間違いないと思います。
お蕎麦の発展に寄与されている方です。

蕎麦打ち
蕎麦打ち風景。ちょうど〇藤さんが打っています。
蕎麦打ち.jpg

本日の蕎麦粉です。お店の粉で、持ち込み以外はこの粉を使用します。
今日の蕎麦粉.jpg
忘年会
小倉庵さんのメニュー表です。
知ってる人は知ってますが2022年12月号の「Dancyu」町蕎麦と町鮨で表紙を飾った看板です。
小倉庵メニュー表.jpg

乾杯🍺
合計12名。まだ早かったので一般のお客さんが居ないタイミングで良かったです。
もう少し集まれば貸し切りも出来たでしょう。・・・
乾杯.jpg

蕎麦サラダ
砕いて混ぜてから頂きます。
蕎麦サラダ.jpg

たたみイワシと焼き海苔
いかにもお蕎麦屋さんと言ったメニューです。
イワシたたみ.jpg

上板わさ
紫蘇といくらが乗ってます。
かまぼこはいわずもがな小田原の鈴廣
カマボコ.jpg

卵焼き
3種類の鰹節から取った出汁が効いてます。
厚焼き玉子.jpg

小田巻むし
茶碗蒸しの下にうどんが入った手間の掛かる一品です。
注文後30分程かかります。
こんな名前の歌手が居たような居ないような。
小田巻むし.jpg

蕎麦寿司
蕎麦寿司.jpg

桜エビのかき揚げ
粗塩で。
かき揚げ.jpg

蕎麦焼酎の蕎麦湯割り
お蕎麦屋さんに来たらコレ。
私はお蕎麦屋さんのバロメーターにもしてます。
荻窪の本むら庵とか好きですね。
そば焼酎の蕎麦湯割り.jpg

お蕎麦
本日の蕎麦
北海道産摩周新そば
今日の蕎麦粉 (2).jpg


摩周産二八蕎麦
二八.jpg

田舎蕎麦
太打ち十割
田舎.jpg

ゆず切り
季節ですね〜。
ゆず.jpg

〇藤さんの打った蕎麦
秋田県八峰町産階上早生
下のつけ汁で頂きました。
後藤さん蕎麦.jpgつけ汁.jpg

通常営業でしたのでご店主含めた集合写真は撮れませんでした。
是非とも次回は集合写真を撮れるようになれば良いですね。

1月26日(日):第88回調布蕎麦打ち会 
2月11日(火・祝日):第94回八王子蕎麦打ち会
3月※日(※):第32回神田蕎麦打ち会(日程未定です。) 

石臼の会事務局:豊島
posted by とよ at 12:54| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) |  八重洲/神田蕎麦打ち会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月08日

「第93回八王子蕎麦打ち会」

「第93回八王子蕎麦打ち会」

11月30日(土曜) 八王子蕎麦打ち道場にて、第93回調布蕎麦打ち会を行いました。

参加者は合計13名です。最近にしては多いですが、ゲストの〇さんのご両親と親戚の方が台湾から

遊びに来ていてご来場くださいました。

今回のテーマは「かえし・出汁」です。水〇先生の秘伝のレシピも公開しちゃうぞ!


今日の蕎麦粉

高〇さん。(埼玉県三芳産、焙煎蕎麦十割)
有〇さん。(相模原産常陸秋そば)有〇さんの畑で取れた蕎麦使用。
山〇さん。 (北海道産カムイ)
谷〇さん。(北海道産カムイ。甘皮10%増量)
水〇先生。(相模原市青野原の常陸秋そば玄ソバ挽きぐるみ)
かつお節

八王子:黒沼鰹節店
醤油
正田醤油
みりん
江戸ソバリエ御用達の言わずもがな 写真でどうぞ。
みりん.jpg
●かえしをつくります。が説明が上手くいかないので水〇先生秘伝のレシピを載せておきます。
水谷先生秘伝.jpg
水〇先生のレシピです。
更科堀井.jpg砂場.jpg
上は老舗の超有名店のそばつゆレシピです。ご参考までに。
鰹節裏面.jpg
今回使用した鰹節です。水〇先生ご推薦の美味しい出汁が出ます。
だし鍋.jpg
上の鰹節で出汁を煮出し中です。香りが食欲をそそります。
汁1.jpg
かえしです。砂糖とみりんの割合は秘伝のレシピ参照。
濾す.jpg
濾してます。出汁を濾してかえしと合わせてます。
追いかつお濾し.jpg
汁に追いがつおして、再度濾してます。
再度湯煎で仕上げ.jpg
再度湯煎にかけて仕上げます。この後冷まして落ち着かせれば完成です。
かえしと汁.jpg
完成したかえしと汁です。かえしは数か月持ちますが汁は数日しか持たないので小分けにして冷凍します。
駆け足だったので説明出来るほど理解して居ないので、
詳しい作り方は秘伝のレシピを紐解いて頂くか、八王子のそば道場にて有料で教えていただくか、
石臼の会のに入会して頂くと太っ腹の水〇先生が只で教えてくださいます。
皆さん入会しましょう!
私が学んだのはカビの原因になるので使用するものは水分を良く拭き取って乾かして使用する事です。
持ち寄り品.jpg
今回写真が多いので蕎麦打ちは割愛。姐さんの蕎麦打ち講師姿が様になってましたが載せません。
何時もの皆様持ち寄り品です。ここで私は夜の食事を仕入れて帰ります。
水〇先生が何時も力作を提供してくださいます。料理内容はメールをご参照ください。
乾杯.jpg
久々大人数での乾杯です。
カムイ.jpg
カムイ?
カムイ甘皮.jpg
姐さんのは下の蕎麦粉に甘皮10%入れたもの。渋みなど味の違いが楽しめます。

1733633398383.jpg
八王子定番の蕎麦粉です。


有泉さん相模原常陸秋そば.jpg
水〇先生の打った相模原市青野原の常陸秋そば23年度産の玄ソバ挽きぐるみです。


忘れた.jpg
忘れました。
今回は久々大人数で楽しかったのと、先生の蕎麦打ち道場受講生の方がゲストでご参加頂きました。
■その他の会の情報
12月15日(日):第31回神田蕎麦打ち会(大塚小倉庵にて忘年会) 
1月26日(日):第88回調布蕎麦打ち会 
2月11日(火・祝日):第94回八王子蕎麦打ち会
posted by とよ at 14:15| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) |  八王子蕎麦打ち会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月08日

秋の食べ歩き企画 浅草「蕎亭 大黒屋」

11月2日(土)昼。「石臼の会」秋の食べ歩き企画で、久〜〜〜しぶりに浅草「蕎亭 大黒屋」さんに会員7名で伺った。


昭和52年創業以来、「そばの道に終わりなし」と、美味しいお蕎麦を作り続けている店主菅野成雄・雅江御夫妻だが、今現在は、いろいろな事情もあり完全予約制コース料理のみ 木曜・金曜・土曜の18時〜21時限定のスタイルで営業している。


しかし今回は特別に、浅草「蕎亭 大黒屋」さんとご縁のある方が、たまたま私たち「石臼の会」の会員であるということで、お昼の時間を貸し切りにしてくださった。


石臼の話

店主菅野さんが、「皆さんは、石臼の会なんだから、石臼の話をしようか?」と言って、模型?を出してきてくださった。目立ての形の違いだ。

石臼模型1.JPG

大黒屋石臼模型2.JPG

洒脱なお喋りの中で、つぎつぎに繋がって広がる蕎麦職人らしい理やこだわりが伺い知れ興味深く勉強になった。蕎麦仲間とこんなお話しを聞けることの幸せ。この日参加できなかった石臼の会会員の方々にも、蕎麦打ち会か何かの折にお伝えしたい。



2009年に書いた大黒屋さんの記事を読みなおしたら、菅野さんはその頃、石臼を8台お持ちだと聞いていた。2011年に同じく石臼の会でお邪魔した折にも2階の石臼群を見せていただき、目立ての話をしていただいたが、更に更にバージョンアップして な・な・なんと!今は12台の石臼をお持ちで、それらを駆使してそれぞれの蕎麦用に製粉しているとのこと。凄い!蕎麦道具も自作していらっしゃるし、そこまでするのか! いや、どこまで行くのか?と感嘆するばかり。



日本酒

先に述べたご縁の御蔭で、特別の更に特別ということで、我々はお酒の持ち込みを許された。

ということで、まずはこの日のお酒から書こう。

酒.JPG


まずは、江戸開城 純米吟醸原酒 秋酒 (東京港醸造)。

会長古希Tシャツ.jpg

このお酒は、石臼の会会長が古希祝でプレゼントされた頂き物だそうだ。とっておきの大切なそれを会長がこの日の会に提供してくださった。

私はこの蔵の話題をTVで観たことがあって、都会のど真ん中港区で、タンクごとに使用酵母や製造方法を変え多彩な味わいを作っていると知り、飲んでみたいと思っていた蔵のお酒だ。大喜びでご相伴に預かった。

会長の益々の健康を願い、お祝い・おめでたさもおすそ分け頂き、旨味がのった味わいと杏子様の酸味!とりわけ美味しかった。

次に、森泉 生原酒しぼったまんま(森民酒造店)酵母、酵素が活きているササニゴリの生原酒。濃醇で美味しかったぁ。東日本大震災で蔵の母屋が倒壊したが、みごと復旧したらしい。応援したい。

                            

花巴 水酛生酒(美吉野醸造) まるでヨーグルトやチーズを思わせる私としては初めて日本酒で味わう発酵の感じ。この2本は大黒屋さんの近くの酒の大枡で購入し持ち込みのラインナップに加えた。



石臼の会

  鴨鍋のコース


やっとお料理の紹介。





蕎麦味噌.jpg

焼き味噌

香ばしく焼いた白味噌ベースに蕎麦の実がザクザクはいった焼き味噌は、お酒のあてにぴったり。ちびりちびりと摘まんで、堪能した。




大黒屋粗びきせいろ.JPG大黒屋粗びき麺アップ.JPG

妙高粗挽きせいろ

新潟妙高の2年間貯蔵熟成させた「こそば」を24メッシュで篩い十割で麺に仕立てたもの。のど越し滑らかでふくよかな香味が強く感じられ、飛び切り美味しかった。供される辛汁は、出汁の旨味と返しの深みがどちらも尖らず混然一体となってすっきりと調和し、風味豊かな蕎麦を引き立てる。一流の蕎麦職人が、熟練の技でサラリと紡ぎだす一品は、粋だ。素人蕎麦打ち人ごときが四の五の言う水準のものでないし、言う気さえおきない。





大黒屋なまり節味噌味.jpg

なまり節味噌味

菅野店主とお手伝いをなさっている石臼の会会員の方が、つい先日「指宿・枕崎へ行きます。何か酒の肴になる様なものを探してきます。」と言って買ってきてくださったお土産。お・い・し・い。お酒がすすむぅ。








大黒屋鴨すき鍋.jpg農林61号大黒屋うどん.JPG
農林61号うどんアップ.JPG

鴨すきうどん鍋

お出汁も美味しいし、たっぷりの野菜も嬉しい鴨すき。

締めのうどんは、葛飾区の金町農園で自家栽培している農林61号を手打ちしたもの。褐色がかった色と濃厚な風味、ふっくらもっちりとした食感も魅力的。






蕎麦寿司.JPGPB020612.jpg

蕎麦寿司3種

こちらのお店は誰もが知る通り、蕎麦聖 片倉康雄さんの今はもぅ少なくなってしまった直弟子のお一人 菅野さんのお店。今でも片倉さんのことを「おやじ」と言う菅野さんも、やはり更科の美しい変わり蕎麦を打つ。これはその変わり蕎麦をきりりと巻いた蕎麦寿司。とても手間がかかるし、超絶技がいるんだぞぉ!とわかる。芝海老のおぼろ、酢蓮、干瓢、椎茸、切り三つ葉を入れて、こんなに綺麗にキュキュっとしまって巻かれた寿司を見たことがあっただろうか? 無いな、私は。うっとりする程、美しい。




蕎麦団子.JPG

蕎麦団子

粋な姿。甘さの具合もちょうどで、とても品が良い。ここまでの料理の余韻を感じられる甘味でコースをしめた。






参加者が思わず写真を撮った器も、ここに載せたい。

大黒屋薬味入れ.jpg

蕎麦の薬味入れは、蓋つきの塗の小箱





大黒屋昭和天皇蕎麦猪口.jpg

片倉一門が昭和天皇に蕎麦を打った時に使ったという蕎麦猪口。「雪・月・花」の藍色の文字が、ぐるりと入っている。





蕎麦をはじめ品書きの中の隅々に、ご店主のありようやお店のしつらえに、粋を感じる。片倉康雄さんの薫陶を受け、この浅草の地に育ったご主人が紡ぎだす店内に漂う空気感も、唯一無二で特別なものだと思う。

この日の特別で素晴らしいおもてなしに、感謝。






  2009年6月23日 浅草「蕎亭 大黒屋」の記事を読む

 2011年12月 浅草「蕎亭大黒屋」蕎麦を手繰って石臼の話を聞く会記事を読む



住所台東区浅草4-39-2電話03-3874-2986営業時間木曜・金曜・土曜の18時〜21時00アクセスつくばエクスプレス浅草駅徒歩10分、東京メトロ銀座線浅草駅徒歩15分

posted by 笑門来福 at 23:05| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 文京・墨田・台東区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月24日

第87回調布蕎麦打ち会

10月20日(日) 調布市「たづくり」にて、第87回調布蕎麦打ち会を行いました。

参加者は、先生含めて合計7名です。最近はこれくらいの人数が普通です。


今日の蕎麦粉


持ち込み分:埼玉三芳産(多分)

      キタワセ

      小川道場粉

会の蕎麦粉:安曇野産信濃1号

                   池田製粉水車 (新そばと聞いてます。)


Ecepag7ZMfydCXV1729750802_1729750845.jpg

逆光で暗いですが蕎麦打ち風景。

CaW9q5enujeh8JR1729750874_1729750892.jpg

〇田さんです。道具も持参で気合入ってます。

懇親会

3VApDOtPGwVxRwg1729752184_1729752196.jpg

今日も皆さん持参のおつまみで乾杯です。調布のたづくりは瓶はお持ち帰りなのでお酒は少ないです。

高島さん.JPG

会長さん蕎麦。おそらく三好産です。

千田さん.JPG

〇田さん。取りやすく盛られてます。

キタワセ蕎麦粉、割合不明です。

永幡さん.JPG

〇幡さん。粗びき十割までは聞いてましたが蕎麦粉は小川道場粉です。

切れ端もらって纏めた時にかなり粘りがありました。

豊島.JPG

〇島作、池田製粉水車。新そばと聞いてます。通常の500g 2:8で

打ちましたが水288gを使い切らず、それでも何時もより柔らかかったです。

もう少し水少なくても良かったかも。

※ネタ少なくて申し訳ありません。次回リサーチ強化します。

■■今後の蕎麦打ち会など

11月2日(土):浅草「蕎亭大黒屋」訪問 12:00〜

11月30日(土):第93回八王子蕎麦打ち会

12月15日(日):第31回神田蕎麦打ち会

       忘年会(大塚小倉庵にて17時〜 蕎麦打ちの方15時位から。)

1月26日(日):第87回調布蕎麦打ち会(新年会?)


posted by とよ at 16:12| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) |  調布蕎麦打ち会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月17日

第30回 神田蕎麦打ち会

9月15() 30回神田蕎麦打ち会を行いました。

7名の方の参加をいただきました。


蕎麦粉

神田卵切り 認定会練習粉.jpg

更科粉卵切り / 相模原市青根産常陸秋




神田認定会用練習粉.jpg

全麺協認定会用蕎麦粉十割




神田江丹別10割.jpg

江丹別産石臼挽き十割




神田埼玉三芳手挽.jpg

埼玉三芳産 手挽き十割


※そのほか本日神田会場用意のそば粉は、宮本製粉「あっぱれ」北海道雨竜キタミツキ


蕎麦汁 4種食べ比べ


神田蕎麦汁4種食べ比べ.jpg

本枯鰹+宗田鰹、本枯鰹のみ、本枯鰹+宗田鰹+鯖、本枯鰹+白醤油



懇親会

【酒】会場にて準備

乾杯ビール キリン ラガー

浦霞

9月乾杯.jpg

【肴・つまみ】割烹M亭

仙台せり鍋(ひらたけ・つくね入り)/宮城しそ巻き/江戸甘蕎麦味噌大葉包み/小口切り長ネギめんつゆ掛け/だし奴/いぶりがっこ入りポテサラ>いぶりがっこクリームチーズクラッカーのせ/夕月かまぼこ板わさ(わさび漬けは3種混ぜ合わせ)/玉子焼き2種/台湾屋台薄焼き餅/秋田産黒豆枝豆

神田卵切り.jpg

卵切り

神田202409.jpg


神田カボス.jpg

この日の4種の汁の中の「本枯節+白醤油」をつかって、酢橘冷掛け

今後の蕎麦打ち会など

10月20日(日):第87回調布蕎麦打ち会

11月2日(土):浅草「蕎亭大黒屋」訪問

       (後日告知予定、まずはお知らせ)

11月30日(土):第93回八王子蕎麦打ち会

12月吉日:第31回神田蕎麦打ち会

posted by 笑門来福 at 11:38| 東京 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) |  八重洲/神田蕎麦打ち会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月15日

第92回八王子蕎麦打ち会

8月12日(月)第92回八王子蕎麦打ち会を開催しました。


★今回はご教授されているM谷先生の畑で取れた「相模原青野原産常陸秋そば」

 を玄蕎麦から粉にして打ちます。

◇ 今日は玄蕎麦を粉にするので1時間早く会場に着いたらなぜか姐さんが
  うどんを打っていました。なんでも3月に参加できなかった姐さんの為 
  にM谷先生が気を使って用意してくれていたようです。なんて優しい先生
  なんでしょう。でも、私には居残りで打たされてるように見えます。
  ごめんよ。姐さん。

姐さん居残りうどん打ち.jpg

◇ M岡さんと会長が臼をひいています。正に「石臼の会」
  臼の違いによるそば粉の味を味わう予定です。
  しかし、この時そんな事関係ないと誰も知る由もありませんでした。

  ・会長の臼が早いとM谷先生より指摘が入ってました。


◇ 1回挽いた蕎麦を振るいにかけた後です。メッシュは不明

※追加 メッシュは28です。 2024/8/16

1回振るい.jpg

◇ 粉になりました。

製粉後.jpg

◇ 蕎麦打ち風景です。

蕎麦打ち風景.jpg

◇ 本日の持ち寄り品です。

自家製なす漬物・自家製プチトマト・自家製ポテトサラダ・自家製甘酒・スイカ
茄子の蕎麦の実雑炊・豚の紅茶煮・かぼちゃのサラダ・えだまめ・みーの・チーズ・桜エビ
台湾カステラ・ちりめん山椒・ぶどう・みかん
自家製お浸し・自家製なめろう・自家製茹でタン

※追加 おにぎり、うかいの汲み上げ豆腐、ビール350ml×6 2024/8/16

・食べきれないほどの量があります。今回もゲストで参加の台湾の方が自家製お摘みを持参してくれました。

・最近参加者が少ないのでお摘みだけでも食べに来てください。
持ち寄り品.jpg

◇ T田さんの卵蕎麦です。

蕎麦粉の量は忘れましたが、繋ぎは卵(全卵)3個と水だそうです。
只、卵が多すぎか硬かったです。割合が難しそうです。

※訂正 蕎麦粉北早生400gに対して卵3個と水です。 2024/8/16


卵蕎麦茹で.jpg

◇ M谷先生作、レラピリカ 北海道100%

※訂正 M岡さん作、レラピリカ(カムイ)2:8です。 2024/8/16

水谷先生.jpg

◇ M岡さん作、相模原青野原産常陸秋そば

写真奥の石臼で引いた粉になります。たしか蕎麦粉400gに
対して繋ぎ300gと言っていた様に記憶してますが、割合変ですよね。
聞き直して修正します。

※訂正 蕎麦粉700gの繋ぎ300gの7:3です。 2024/08/16

野性味溢れる蕎麦となりました。

青野原43.jpg

◇ 会長作、相模原青野原産常陸秋そば

10割蕎麦となります。なかなか繋げるの難しいようです。
蕎麦粉の味をダイレクトに味わえました。

青野原100.jpg

◇ M谷先生のうどん

姐さんのじゃないのか・・・

※訂正 のし、切りは姐さんです。 2024/08/16

うどん.jpg

■その他の会の情報

9月15日(日):第30回神田蕎麦打ち会 
10月20日(日):第87回調布蕎麦打ち会 
11月**日(*):第93回八王子蕎麦打ち会(未定)

石臼の会事務局:T島
posted by とよ at 18:12| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) |  八王子蕎麦打ち会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月28日

第86回調布蕎麦打ち会

7月27日(土) 調布市「たづくり」にて、第86回調布蕎麦打ち会を行いました。

参加者は、初参加の方1名を含め 合計7名です。



今日の蕎麦粉


持ち込み分:埼玉三芳産

会の蕎麦粉:安曇野産信濃1号

                   北海道幌加内産ほろみのり

                   池田製粉水車     の3種類


懇親会

【試食蕎麦】


7月調布蕎麦1.jpg

会長の打った埼玉三芳産焙煎蕎麦



7月調布蕎麦2.jpg

T事務局の打った池田製粉水車



【酒】

7月調布酒.jpg


サントリープレミアムモルト、エビスビール、アサヒSODクリスタル、アサヒドライ0、松竹梅磨き三割九、麒麟山・生辛口、麒麟山


【肴・つまみ】

7月調布つまみ.jpg

自家製辛汁、古奈屋クリーミーカレーうどん匠揚げ、ゆず味噌(信州産ゆず使用武田味噌)、筍の蕎麦の実雑炊、ゴーヤとほたるいかバター炒め、はんぺんバター焼きゆず味噌のせ、しらすとハラスの西京焼き、ローストビーフ、おしんこ,こんにゃく煮、などです。



今後の蕎麦打ち会


8月12日(月祝)第92回八王子蕎麦打ち会

9月15日(日):第30回神田蕎麦打ち会 

10月20日(日):第87回調布蕎麦打ち会 


posted by 笑門来福 at 18:04| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) |  調布蕎麦打ち会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月10日

第29回神田蕎麦打ち会

6月9日(日) 第29回神田蕎麦打ち会を行いました。
ゲストの方2名を含めて、7名の方の参加をいただきました。

蕎麦打ち

蕎麦打ち指導C先生・M先生・Micさん・笑門来福の打った本日の神田会場蕎麦粉は、宮本製粉 栃木県真岡市産 常陸秋そばでした。

其れとは別に今回は、一昨日「下町で蕎麦と花菖蒲を楽しむ会」で訪問した柴又「日曜庵」で食べた「焙煎蕎麦」をリスペクトして再現を試みたhighlandさん特製「焙煎蕎麦」も、参加者皆で試食しました。

三芳産工場石臼挽き十割+丸抜焙煎(打ちてhighland)以下は、その再現手順。

焙煎丸抜き.jpg

まずは、丸抜きを焙煎

焙煎ソバ製粉.jpg焙煎蕎麦打ち.jpg




























続いて、焙煎した丸抜きを密閉袋に入れすりこ木でゴリゴリして製粉。埼玉県三芳の粉と一緒に水回し


焙煎蕎麦.jpg




三芳の蕎麦の美味しさに香ばしい風味が加わり、なかなかに乙なものでした。どこかで珍しい蕎麦をいただけば、すぐに再現を試みるのも、楽しく自由な石臼の会蕎麦打ち会の醍醐味。打ちてのhighalandさんはじめ参加者の皆さんの蕎麦談義にも花が咲きます。














山椒切り.jpg






また、もぅ一種類の試食用蕎麦として、椎葉村産山椒切り(打ちてhighland)

も、真っ白な更科に山椒の香が爽やかな一品でした。











Mさんの椎葉村土産.jpg

Mさんのお土産 椎葉村産の山椒




懇親会

【酒】

乾杯ビール キリン ラガー

浦霞

Mつまみ.jpg



【肴・つまみ】

伽羅蕗

わらびめんつゆ一本漬

青菜漬

竹の子( 浅草「蕎亭 大黒屋」特製 )

焼き鳥

練り物2種

奥多摩産ワサビ漬け

築地松露玉子焼き

炙りしめさば

焼パストラミ

もずく焼き天ぷら

ポテサラ

乾きもの他             











黒文字茶.jpg

焼き畑ソバ畑に出掛けたMさんの椎葉村土産「黒文字のお茶」


石臼の会神田蕎麦打ち会では今回から、つまみはMさんの方で全てご用意いただくことになりました。



今後の蕎麦打ち会など


 7月27日(土):第86回調布蕎麦打ち会

 8月12日(祝・月):第92回八王子蕎麦打ち会

 9月15日(日):第30回神田蕎麦打ち会


posted by 笑門来福 at 18:37| 東京 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) |  八重洲/神田蕎麦打ち会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月08日

下町で蕎麦と花菖蒲を楽しむ会

1年前に企画、豪雨予測が出て、急遽休止とした「下町で蕎麦と花菖蒲を楽しむ会」を参加者4名で開催ましたので、報告します。

日時:2024.6.7 10:30〜18:00

10時半、京成金町線の柴又駅に集合、1名が10分遅れで到着、3名で11時開店の柴又「日曜庵」さんへ向けて出発します。

更に遅れた1名が柴又「日曜庵」さんに着いたのが11時50分、先頭が2名、続いて我らが4名、定刻5分前にさあどうぞと店内へ。蕎麦茶を頂きながら、メニューを見て、先ずは飲み物、ビール2杯、小ビール1杯、烏龍茶1杯を注文。飲物が来て、突き出しの揚げ蕎麦をつまみつつ、乾杯。つまみとして、玉子焼き1つ、店主お勧めのなごり雪2つを注文。


最初に出てきたのが玉子焼き、焼き色はあくまでも薄く、表面の三つ葉か鮮やか、桃色の大根おろしを従え、更には人数に合わせて4分割されています。何枚重ねになっているのか、一人が分析をしますが判然としないくらい上手く焼けています。

日曜庵玉子焼き.jpg


続いて、なごり雪と名付けられた汲み上げ豆腐が2つ、エゴマオイルと醤油を半々で小皿に取り、それに浸けるか、塩を振るか、お好みで頂きます。

なごり雪.jpg

ビールをお替り、日本酒を頼むこともなく、締めの蕎麦へ

粗挽き蕎麦、焙煎蕎麦、玄挽き蕎麦、丸挽き蕎麦の4種を4人でシェアします。


日曜庵粗挽き蕎麦.jpg

粗挽き蕎麦 ¥1400(税込み)


焙煎全体像.jpg

日曜庵焙煎蕎麦.jpg

焙煎蕎麦 ¥1300(税込み)



日曜庵玄挽き.jpg

玄挽き蕎麦 |1250(税込み)


日曜庵丸挽そば.jpg

丸挽蕎麦 ¥1100(税込み)


全てつなぎなしの生粉打ち、そして細切りです。中でも焙煎蕎麦は、焙煎した丸抜きを挽いて練り込んだそうで、他では味わえない蕎麦です。


蕎麦湯はとろりとしたタイプ、お替りをして、約1時間でお勘定となります。

日曜庵蕎麦湯.jpg



ところが、見送りをしてくれた店主と店外で小半時も歓談、蕎麦屋を開業した2001年頃の話から、その前のカメラマン時代の話、3年前にお亡くなりになった奥様の話、3人のお子様の話と尽きることがありません。その店主を囲んで、記念写真を撮ってもらったのを汐に、お店を辞去します。


帝釈天.jpg





帝釈天にお参りをし、境内を通り抜けて江戸川へ


矢切の渡しを見に行って、若い船頭に約10分の矢切の渡し往復の遊覧を誘われ、風爽やかの中、言葉巧みな解説付の船遊びを楽しみます。










江戸川を右手に見て金町方面に遡り、京成金町駅から、柴又を通り過ごして、京成高砂へ、

京成本線に乗り換えて、中川を渡り堀切菖蒲園駅で下車、案内看板に導かれて、曲がりくねった道を歩き、堀切菖蒲園を目指します。

花菖蒲.jpg








その昔、雨が降るとぬかるみとなっていた園内通路はバリアフリー舗装され、車椅子でも楽々と通れます。無料の園内案内をするという園内放送に導かれ、その一団に入ります。あやめかきつばた花菖蒲の違いなどを勉強し、今が盛の花菖蒲を愛で、しばしの秋田喫茶室でコーヒーブレイク、後30分で閉店ですという店員のお触れに従い、園を後にします。来た時と同じ道を駅まで戻りますが、帰り道は早かった。



ここで、2名が帰宅の途に就き、2名が日暮里「川むら」さんを目指します。その店を通り過ぎて、佃煮屋さんでお土産を買い求め、店に戻ります。隣家を買い取り、新装となったお店に伺うのは初めて。


壁一面に貼られていたビラメニューはなく、つまみの数も厳選されたようで、1人がビールを頼み、もう1人は水代わりの冷蕎麦茶を頂きます。


頼んたつまみは、せりの胡麻和え、穴子天。


日暮里川むらせり胡麻和え.jpg

川むら穴子天.jpg


ビールのお替り、日本酒の追加もなく締めの蕎麦は、あさりせいろと岩のりせいろ、この2つを2人でシェアします。


川むらあさりせいろ.jpg

あさりせいろ ¥1600(税込み)


川むら岩ノリせいろ.jpg

岩ノリせいろ ¥1400(税込み)

蕎麦は更級粉が多いのか白味の強い蕎麦です。蕎麦湯は釜湯。



支払いを済ませ、日暮里駅に戻り、山手線に乗車、1人が高田馬場で降りて、今回の蕎麦ツアーは散会となります。参加された皆様、満開で迎えてくれた花菖蒲たち、お店の方々、船頭さんのお陰で楽しいツアーとなりました。


HIGHLAND記




 そば㐂り日曜庵

     東京都葛飾区柴又7−13−2

     金・土・日・祝日のみ営業

     11:00〜蕎麦売れ切仕舞い

     2010年10月訪問の柴又「日曜庵」訪問の記事へ

     2013年10月訪問の柴又「日曜庵」訪問の記事へ


 川むら

     東京都荒川区西日暮里3-2-1

     木曜定休

     11:30〜20:30 LO20:30

     2013年8月訪問の日暮里「川むら」記事へ

     2013年3月訪問の日暮里「川むら」記事へ


posted by 笑門来福 at 12:57| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 江戸川・葛飾・江東区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月02日

第91回八王子蕎麦打ち会


 第91回八王子蕎麦打ち会

5月28日(土)第91回八王子蕎麦打ち会を開催しました。

★本日のお題は「変わり蕎麦」です。各自銘々にタネを持参してもらいました。


本日は将来の江戸ソバリエ2名がゲスト参加です。
蕎麦打ちゲスト.jpg
ゲストの方には通常の二八で打って貰っています。


★ここで今まで事務局を担当していたI田さんへM谷先生からサプライズ
川中島のお酒です。
池田さんプレゼント (1).jpg
今まで事務局お疲れさまでした。

★今日のお酒とおつまみ

お酒.jpgおつまみ.jpg

●お酒

乾杯ビール :サントリープレミアムモルト、サッポロ黒ラベル、プレミアムエビス

竹鶴ピュアモルト/横山五十純米大吟醸・自家製梅酒4年物/渓流ひやおろし/立山/赤ワイン

●おつまみ

筍の蕎麦の実雑炊/〇〇貝わさび、うにくらげ・イカ黄金(魚卵)/自家製糠漬け、ラズベリーチーズ、ポテトチップ/あぶり鰹、うずら肉団子/都電最中、アスパラガス/合鴨パストラミ、合鴨スモーク/卵焼き、アサリご飯、うかい豆腐、おつまみアソート、やらと羊羹

この中で市販品でしたが「うにくらげ」が評判が良かったです。

乾杯 (1).jpg


★ここからお蕎麦です。

●ゴマ蕎麦(打ち手T島)

ゴマ蕎麦.jpg

市販のすりごまを使用しました。ごまは蕎麦粉500gに対して3%の15gです。

●青のり(打ち手M谷先生)

あおさ蕎麦.jpg

事前に用意して頂いてありがとうございます。

●ウイスキー蕎麦(打ち手T島さん)

ウイスキー蕎麦.jpg

ほんのりウイスキーの香りがします。

●通常粉(そば粉は不明です。打ち手S藤さん)

斎藤さん蕎麦.jpg

確実に腕を挙げています。

●シナモン蕎麦(打ち手K藤さん)

シナモン蕎麦.jpg

混ぜた量は蕎麦粉に対して1%の5g程度。個人的にはもう少しシナモン効いてもいいかも。

・明太子蕎麦(打ち手I田さん)

明太子蕎麦.jpg

明太ピューレの様な物を使用してましたので水の加減が難しかったようです。

混ぜた量は確か3%だったと記憶しています。

ちょっと開催からブログ上げるまでに時間を要したので記憶が曖昧です。すみません。

●やらとの羊羹

やらと羊羹.jpg

綺麗な2色でおいしゅうございました。


■今後の蕎麦打ち会

69():第29回神田蕎麦打ち会、絶賛募集中。

727():第86回調布蕎麦打ち会、今後募集予定

8月 第92回八王子蕎麦打ち会 日程未定です。

文:事務局:T島

posted by とよ at 14:02| 東京 ☁| Comment(5) | TrackBack(0) | あきる野・八王子市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月29日

第85回調布蕎麦打ち会

4月27日(土)、総会後に 第85回調布蕎麦打ち会を行いました。


GW初日にも関わらず、江戸ソバリエ協会のH理事長はじめ、6名の方の参加をいただきました。

IMG_20240427_142859.jpg

また、13年に渡り事務局長を務めて頂いたIさんの生花の贈呈を行いました。
調布花贈呈.jpg


■今日の蕎麦粉

長野県安曇野産 二八

埼玉県三芳産 ひきぐるみ10割


■懇親会

【試食蕎麦】

安曇野産二八

埼玉県三芳産 ひきぐるみ10割
IMG_20240427_154627.jpgIMG_20240427_160940.jpgIMG_20240427_160606.jpg

【酒】(以下、敬称略)

乾杯ビール :アサヒマルエフ、サッポロ黒ラベル、キリン一番搾り

来福純米吟醸生原酒

七賢

栄光富士新㐂粋

IMG_20240427_144144.jpg
【肴・つまみ】

鶏チューリップ、ガーリックグリーンピース

かぼちゃサラダレーズン粒マスタード、ごま豆腐

お新香

鴨脂ネギ炒め、小口ネギ蕎麦汁掛け

タケノコ入り蕎麦の実雑炊
IMG_20240427_144611.jpg

■今後の蕎麦打ち会

5月18日(土):第91回八王子蕎麦打ち会、現在募集中

6月9日(日):第29回神田蕎麦打ち会、今後募集予定

7月27日(土):第86回調布蕎麦打ち会、今後募集予定

文責 highland

posted by highland at 17:44| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) |  調布蕎麦打ち会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月12日

第28神田蕎麦打ち会開催

3月31日(日)に第27神田蕎麦打ち会を開催しました。

9名の方に参加いただきました。

蕎麦打ち風景.JPG

■■蕎麦粉

相模原市青根産十割

三芳産工場石臼挽き十割

朝日製粉 森の蕎麦粉

 最上早生

 宮本製粉 あっぱれ

蕎麦.jpg

■■懇親会

懇親会.JPG

【酒】

乾杯ビール キリン ラガー

 浦霞(宮城県塩竈市)

【肴・つまみ】

なまり節

生ハム

卵焼き

かまぼこ

蕪の蕎麦の実雑炊

桜うどん稲荷

湯葉巻蕎麦稲荷

更科わさび漬け入

おみ漬けそば

焼き鳥

鳥ごぼうにんじん高野煮物

にしん昆布巻き

天ぷら

だし巻き

煮物

水なす

合鴨パストラミ

オクラのお浸し

メンチカツ


■■今後の蕎麦打ち会などの予定

 4月20日(土):下野筍掘り&益子「炉庵」

 4月27日(土):第85回調布蕎麦打ち会、2024年度石臼の会総会

 5月18日(土):第91回八王子蕎麦打ち会 テーマは「変わり蕎麦」

        希望者は、変わりに限らず普通の蕎麦も打てます

 6月9日(日:第28回神田蕎麦打ち会

 7月27日(日):第86回調布蕎麦打ち会

posted by Mic at 13:44| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) |  八重洲/神田蕎麦打ち会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月06日

路線バスで行く花見&蕎麦企画

久々の花見企画を行いました。


当初3/30(土)で募集、4名の参加で実施しようとしましたが、開花が遅れているとのことで、

4/6(土)で再募集、6名の参加で実施の運びとなりました。

IMG_20240406_104301.jpg

今回の企画は今までの花見と違って都内を走る路線バスである京王バスに新宿西口より乗車、

10:55定刻にバスは発車、新宿御苑の桜を右に見て四谷へ、半蔵門から代官町通りに入り、

千鳥ヶ淵の桜を通り抜け、武橋から神田、東京駅東口のバスタ東京八重洲へ11:50到着、

IMG_20240406_112351.jpgIMG_20240406_112914.jpg
所要時間約1時間230円でのバス移動となりました。こんな路線バスがあるなんて知らなかった。


ここから徒歩で日本橋の老舗蕎麦店「やぶ久」を目指します。途中八重洲桜通りの桜を見て、

12:00にお店に到着、2名の方が店前で入店待ちの様子。

人数が確定した木曜日にネット予約を入れましたが取れず、お店からお越し頂いて普通に来て頂いて

空き次第入店可能の旨告げられます。ネット予約枠と通常枠があるようです。

IMG_20240406_120154.jpg
まつことしばし、入店出来、12:15には2階の席に6人で着席、ビールで乾杯となります。

突き出しは蕎麦味噌、山葵の茎を刻んだのが旨い、しゃもじの炙り蕎麦掻、鶏唐、卵焼き、みりん干し3種

などをつまみ、酒は日本酒と変わり、〆張鶴、一ノ蔵と飲み継いで、締めの蕎麦は、ここの名物カレーそば。

IMG_20240406_134752.jpg
14:00には散会となります。やっぱり、皆さんと一緒に行く、花見&蕎麦、楽しいものです。


記録highland


posted by highland at 19:09| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | ■「雑記帳」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月17日

第90回八王子蕎麦打ち会 開催

3月16日(土)に、「高尾の里手打ちそば道場」にて、石臼の会第90回八王子蕎麦打ち会を開催しました。
うどん打ち.jpg

■■テーマ:「うどん打ちに挑戦」

皆さん、うどん粉の弾力に苦労されていました。

■■懇親会

懇親会.jpg

【酒】
今日のお酒.JPG
井筒ワイン 生ワイン(長野県塩尻市)
PIEMONTE BARBERA (赤ワイン(イタリア)
福寿 超特選 神戸酒心館 (兵庫県神戸市)
乾杯ビール:サントリー プレミアムモルツ 香るエール

【試食蕎麦】
多田製粉のうどん用粉
試食うどん.JPG
赤城山の蕎麦粉

【肴・つまみ】
マグロわさび漬け
アボガド
タマネギと胡瓜の酢漬け
蕪の蕎麦の実雑炊
カレー汁
昆布巻き
炊き込みご飯
大根の漬物
肉汁
午後のつまみ
トロ鯖照り焼き
うかいの豆腐

■■今後の蕎麦打ち会などの予定

3月31日(日):第28回神田蕎麦打ち会 募集中
4月27日(日):第85回調布蕎麦打ち会 2024年度石臼の会総会
5月19日(日):第91回八王子蕎麦打ち会
7月27日(日):第86回調布蕎麦打ち会
3月:花見&蕎麦屋訪問企画募集中
4月:タケノコ狩り旅行検討中 
posted by Mic at 13:55| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) |  八王子蕎麦打ち会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月14日

第84回調布蕎麦打ち会

2月12(月祝) 第84回調布蕎麦打ち会を行いました。

【試食蕎麦】

常陸秋外二

常陸秋

埼玉県三芳産 工場石臼挽き10

【酒】

乾杯ビール :アサヒマルエフ、アサヒスーパードライ、サッポロ黒ラベル

山形上山古窯

渓流初しぼり

大雪渓そば前酒IMG_20240212_2.jpg


【肴・つまみ】

チーズ干柿

くるみ小魚、イブりガッコチーズ

貝の煮物(ベビーホタテ、浅利)

お新香、蕎麦掻2種(めんつゆ、ぜんざい)

蕪入り蕎麦の実雑炊 IMG_20240212_4.jpg


■今後の蕎麦打ち会など

3月吉日or四月吉日

3月31日(日):第29回神田蕎麦打ち会

4月27():第85回調布蕎麦打ち会、総会

5月吉日();第89回八王子蕎麦打ち会  


記録はhighland

posted by highland at 13:32| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) |  調布蕎麦打ち会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする